カテゴリー:「法人格条件 NPO法人」一覧

Most Fresh

助成掲載:1 週間以内

京都モデルフォレスト協会「ふるさとの里山林保全活動推進事業」-2023 年度

by 公益社団法人京都モデルフォレスト協会

  • 環境保全

掲載:2023 年 5月 27日  

応募・申請期間

第 1 期 :2023 年 6 月15 日
第 2 期 :2023 年 9 月15 日

ふるさとの里山林保全活動推進事業(旧事業名:府民参加型里山ふれあい事業)は、京都府「豊かな森を育てる府民税」を原資として、放置され荒廃した森林において、自治会等の地域の団体・ボランティア団体・NPO法人(以下、「地域住民等」という。)が下刈りや間伐などの里山林保全活動に取り組めるよう事前に行う基盤整備事業で、平成28年度から実施しています。要望いただいた箇所について森林組合等の専門事業体により整備

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

全国こども食堂支援センター・むすびえ「ファミリーマート&むすびえこども食堂助成 夏募集」- 2023 年度

by 認定 NPO 法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

  • こども・子育て
  • 青少年

掲載:2023 年 5月 26日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 6 月 23 日 (金)

 『ファミリーマート&むすびえこども食堂助成』第 7 回、『夏募集』のご案内です。 【ファミリーマート むすぶ、つながる、こども食堂応援プロジェクト】では、『ファミリーマート&むすびえこども食堂助成』第 7 回『夏募集』と題し、今年も給食のない夏休みなどの活動を支える一助となればと、夏のこども食堂の継続を応援する助成プログラムをご案内します。※ 子どもたちが長期の休みに入るタイミングを考慮し、こど

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

第 23 回「ファイザープログラム ~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援~」-2023 年度

by ファイザー株式会社

  • 福祉
  • 保健・医療
  • 市民活動全般
  • 雇用・労働
  • 科学技術・学術

掲載:2023 年 5月 25日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 12 日 (月) ~ 2023 年 6 月 30 日 (金)

 ファイザー株式会社は、製薬企業として、革新的な医薬品の開発、製造、販売を通じ、人々の健康で豊かな人生の実現に寄与することにより、社会に貢献したいと考えています。 しかしながら、社会には、医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関する様々な課題があります。  このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

中央共同募金会 第 3 回「地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材 (つながりワーカー) 養成および実践活動助成」

by 社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部

  • 福祉

掲載:2023 年 5月 24日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 20 日 (火)

 新型コロナウイルスの影響が⻑期化する中で、社会的孤⽴や経済的困窮などの課題が深刻化しており、誰にも相談することができないまま地域の中で孤⽴することで、課題の更なる悪化につながってしまう可能性があります。こうしたなかで、コロナ禍における地域での孤⽴を防ぎ、⽀えあうためには、住み慣れた地域でそうした課題がある⼈に気づき、つながり、⾒守る⼈たちの存在が必要とされています。 本助成は、コロナ禍における地

この助成情報を開く

アワード掲載:1 週間以内

岡山市 / ESD 岡山アワード運営委員会「ESD 岡山アワード」-2023 年度

by 岡山市 / ESD 岡山アワード運営委員会

  • 社会教育

掲載:2023 年 5月 24日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 14 日 (金)

 岡山市は 2015 年、ESD (持続可能な開発のための教育) の積極的な推進と世界の ESD への貢献のために、「ESD 岡山アワード」を創設しました。「ESD 岡山アワード」は毎年、国内外において ESD の推進に貢献してきた団体等で構成される「ESD 岡山アワード運営委員会」との共催により実施しています。国内外における ESD の優良事例を顕彰することで、ESD の見える化や普及に貢献し、

このアワード情報を開く

助成掲載:1 週間以内

企業メセナ協議会 「社会創造アーツファンド 」-2023 年度

by 公益社団法人 企業メセナ協議会

  • 観光・文化・芸術

掲載:2023 年 5月 22日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 20 日 (木)

文化の祭典でもあるオリンピック・パラリンピックの 2020 年東京大会開催を一つの節目と捉え、企業メセナ協議会ではその先の未来を創造する芸術文化の振興に向けて、2014 年に「2021 芸術・文化による社会創造ファンド」(通称:2021Arts Fund) を設立。その後、新型コロナウイルス感染拡大により 2021 年に延期されながらも同大会は閉幕しました。これらを踏まえ、2023 年にファンドの

この助成情報を開く

掲載:1 週間以内

ユニベール財団 「特定活動助成 “一人ひとりの心に寄り添う傾聴ボランティアを応援します”」-2023 年度

by 公益財団法人 ユニベール財団

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉
  • 災害復興・支援

掲載:2023 年 5月 22日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 31 日 (月)

近年、国内では地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域の復興や生活再建とともに、被災した人々の心のケアの必要性が指摘されています。また、少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤立した育児や介護など特有の課題があり、新型コロナウイルス感染症の発生は状況をさらに深刻化させています。さまざまな困難に直面する人々の話を親身に聴き、心の奥からこぼれてくる思いを受け止

この情報を開く

助成掲載:1 週間以内

生協総合研究所 第 21 回「生協総研賞 助成事業」-2023 年度

by 公益財団法人 生協総合研究所

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 22日  

応募・申請期間

2023 年 7 月31 日 (月)

本事業は、生活協同組合をめぐる諸研究、およびくらしの実態に関する研究、消費者や社会運動をめぐる研究、地域社会や社会政策、福祉政策、地球環境に関する研究の発展を主眼としています。みなさまの積極的なご応募をお待ちしております。

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

東山区役所「東山区まちづくり支援事業助成金“コンパクトプラン”」-2023 年度

by 東山区役所

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 22日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 31 日 (月)

東山区を対象に活動する団体に対し、区の課題の解決、地域の魅力の向上や活性化に資する活動に係る費用を助成する「東山区まちづくり支援事業」について、2022 年度 (2023 年 4 月 ~ 2024 年 3 月) の助成対象事業を募集します。■コンパクトプラン地域の課題や地域の活性化、魅力の向上に取り組む比較的小規模 (※助成対象経費が概ね 10 万円以下) な事業を対象にしています。町内会や大学の

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

読売光と愛の事業団「子ども育成支援事業」-2023 年度

by 社会福祉法人 読売光と愛の事業団

  • こども・子育て

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 7 日 (金)

 読売光と愛の事業団は、子どもの貧困が社会問題と言われる中、日本で暮らす子どもたちがその環境などに左右されずに、健全に育つように支援活動をされている団体に資金助成します。

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

「お金をまわそう基金 助成事業」

by 公益財団法人 お金をまわそう基金

  • こども・子育て
  • まちづくり
  • スポーツ
  • 観光・文化・芸術
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

ID 発行期間:2023 年 5 月 29 日 (月) ~ 6 月 16 日 (金)
申請受付期間:2023 年 6 月 30 日 (金)

お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。 あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、選考を行って助成の対象となる事業を採択してから、寄付を募集し、集まった金額を助成金として助成先団体にお渡ししています。 お金をまわそう基金は、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を高

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」‐2023 年度

by 一般社団法人 生命保険協会

  • こども・子育て
  • 男女共同参画

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 子育てと仕事の両立に向け、保育の充実や働きながら安心して子育てできる環境を整備していくことが求められています。当会では、保育所や放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取組みに対する助成活動を展開し、2014 年度より資金助成活動を行っています。本年度においても、施設への助成を通じて、誰もが安心して子育てと仕事を両立できる環境整備に貢献します。

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」-2023 年度

by 大成建設株式会社

  • 環境保全
  • 観光・文化・芸術

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 28 日 (金)

これからの地球社会の健全で持続的な発展のためには、自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化的な環境の保存や活用が必要とされています。 本基金は、”人がいきいきとする環境を創造する” という大成建設グループの理念を踏まえ、こうした活動や研究を応援することを目的に設立されました。

この助成情報を開く

助成

原田積善会「助成事業」‐2023 年度

by 公益財団法人 原田積善会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 20日  

応募・申請期間

随時受付となっています。

 原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。

この助成情報を開く

アワード

住宅生産振興財団 第 19 回「住まいのまちなみコンクール」

by 一般財団法人 住宅生産振興財団

  • まちづくり

掲載:2023 年 5月 18日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 31 日 (月)

我が国におきましては、人口の減少等を背景に、様々な社会的課題に対応した多世代が住み継ぐことができる価値あるまちなみの形成が求められています。このようなまちなみの形成には、地域の方々による、継続的な維持管理、運営、コミュニティの形成等の多様な取り組みが必要となります。住まいのまちなみコンクールは、このような活動に取り組む住民組織の皆さまをまちづくりのモデルとして表彰し支援するとともに、これらの取り組

このアワード情報を開く

助成

KDDI 財団「社会的・文化的諸活動助成」-2024 年度

by 公益財団法人 KDDI 財団

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 18日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 17 日 (月) ~ 2023 年 7 月 28 日 (金)

ICT を活用して社会に貢献する事業や情報通信技術を活用して社会に貢献する事業、各国の人々とのコミュニケーション、相互理解を促進するような社会的・文化的な諸活動を対象とした助成制度です。

この助成情報を開く

アワード

第 3 回「SDGs ジャパンスカラシップ 岩佐賞」

by SDGs ジャパンスカラシップ岩佐賞事務局

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 17日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

国連が採択した SDGs の趣旨に合致した活動を続けるうえで、資金が必要な団体や厳しい環境のもとで地道に努力を続ける個人に助成し、その存在と活動内容を奨励するとともに連携の和を広げ、持続可能な社会の実現をはかることを目的とします。

このアワード情報を開く

アワード

欧州製薬団体連合会 (EFPIA Japan) 第 6 回 「PASE AWARD」

by EFPIA Japan

  • 保健・医療

掲載:2023 年 5月 15日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 7 日(金)

「PASE (Patient Advocacy Support by EFPIA Japan)」は、2017 年に新設した、EFPIA Japan による患者団体支援プロジェクトです。PASE は日本の患者団体活動の活性化を促し、患者さんの声が適切に医療制度に反映 されることで、患者さんを取り巻く医療環境がより良いものに発展していくことを支援していきます。 EFPIA Japan は、PASE の

このアワード情報を開く

助成

清水基金「社会福祉法人助成事業」-2023 年度

by 社会福祉法人 清水基金

  • 福祉

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

■助成申込書の請求期間
2023 年 7 月 20 日 (木)
■助成申込受付期間
2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)

 障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。

この助成情報を開く

助成

農林水産業みらい基金「農林水産業みらいプロジェクト」-2023 年度

by 一般社団法人 農林水産業みらい基金

  • 福祉
  • まちづくり
  • 環境保全
  • 経済活動の活性化
  • 雇用・労働
  • その他

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 10 日 (水) ~ 6 月 30 日 (金)

 農林水産業みらい基金 (以下「当基金」といいます。) は、農林中央金庫から拠出を受けた基金により運営しておりますが、公平公正・中立的な立ち位置を守り、独立した意思決定の下で、農林水産業と食と地域のくらしを支える「農林水産業みらいプロジェクト」を展開しております。 本プロジェクトでは、前例にとらわれず創意工夫にあふれた取組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産業者へのあと一歩の

この助成情報を開く

助成

パナソニック ホールディングス株式会社「Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs“国内助成”」-2023年度

by パナソニック ホールディングス株式会社

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 18 日 (火) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)

誰もが自分らしく活き活きとくらす「サステナブルな共生社会」の実現に向けて パナソニックグループは創業以来、「社会生活の向上」と「世界文化の進展」に向けて、事業活動とともに企業市民活動を通じて社会課題の解決や、より良いくらしの創造と世界中の人々の幸せ、社会の発展に貢献すべく取り組んでまいりました。 国際社会共通の持続可能な開発目標である「SDGs」には、目標 1 に「貧困の解消」が掲げられています。

この助成情報を開く

助成

パナソニック ホールディングス株式会社「Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs“海外助成”」-2023年度

by パナソニック ホールディングス株式会社

  • 福祉
  • 国際協力交流

掲載:2023 年 5月 12日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 18 日 (火) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)

 パナソニックグループは創業以来、「社会生活の向上」と「世界文化の進展」に向けて、事業活動とともに企業市民活動を通じて社会課題の解決や、より良いくらしの創造と世界中の人々の幸せ、社会の発展に貢献すべく取り組んでまいりました。 国際社会共通の持続可能な開発目標である「SDGs」には、目標1に「貧困の解消」が掲げられています。新型コロナウイルスやウクライナ情勢をめぐる世界的な影響が続き、依然として新興

この助成情報を開く

補助

国土交通省「住まい環境整備モデル事業 “人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業”」-2023 年度

by 国土交通省

  • まちづくり
  • その他

掲載:2023 年 5月 11日  

応募・申請期間

第 1 回応募締切:2023 年 7 月 13 日 (木)
第 2 回応募締切:2023 年 9 月 28 日 (木)

 人生 100 年時代を迎える現代において、高齢期の長期化を支える住まい・環境や多様な世帯が地域で暮らせる住まい・環境の整備等が求められています。しかし一方で地域ごとに状況や課題等が大きく異なるため、定型的な解決策ではなく、それぞれの課題に応じた取組を進めていくことも必要です。 このため、「住まい環境整備モデル事業 (人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業)」では、ライフステージに応

この補助情報を開く

助成

科学技術振興機構「社会技術研究開発事業 提案募集“情報社会における社会的側面からのトラスト形成”」-2023 年度

by 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 10日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 28 日 (水)
※府省共通研究開発管理システム (e-Rad) での受付期限日時です。

 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム (SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリューション創出フェーズの 2 種類の活動を、2

この助成情報を開く

助成

つなぐいのち基金「つなぐ助成」‐2023 年度

by 公益財団法人 つなぐいのち基金

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 10日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)
仮申込エントリーは 2023 年 6 月 23 日 (金) まで

本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクトに助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。

この助成情報を開く

助成

企業メセナ協議会 第 3 回「助成認定制度」-2023 年度

by 公益財団法人 企業メセナ協議会

  • 観光・文化・芸術

掲載:2023 年 5月 9日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 20 日 (木)

企業メセナ協議会では、1994 年より芸術・文化活動等への民間寄付を税制面から促進する目的で「助成認定制度」を運営しています。事業費総額が 3,000 万円以下、かつ当該活動に対する寄付金総額が 1,000 万円以下の場合、本制度の対象となります。本制度を利用するには、芸術・文化活動をする団体・個人が活動ごとに申請を行い、「助成認定」を受ける必要があります。募集要項で対象となるか確認の上、所定の申

この助成情報を開く

助成

国際交流基金「文化芸術交流 “海外派遣助成”」-2023 年度 第 2 回募集

by 独立行政法人 国際交流基金

  • 観光・文化・芸術
  • 国際協力交流

掲載:2023 年 5月 9日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 2 日 (金)

日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。

この助成情報を開く

助成

KDDI 財団「目的型調査研究・諸活動助成」-2024 年度

by 公益財団法人 KDDI 財団

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 8日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 3 日 (月) ~ 7 月 14 日 (金)

SDGs の促進の視点に立ち、日本国内におけるデジタル・デバイドの解消に貢献する調査研究または活動に対する助成制度です。

この助成情報を開く

助成

みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」- 2023 年度

by 公益財団法人 みずほ福祉助成財団

  • 福祉

掲載:2023 年 5月 8日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成します。

この助成情報を開く

助成

子どもゆめ基金「体験活動・読書活動」 -2023 年度

by 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

  • こども・子育て
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 8日  

応募・申請期間

二次募集: 2023 年 5 月 1 日 (月) ~ 2023 年 6 月 27 日 (火)

この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験などの科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員によ

この助成情報を開く

助成

チャリティーサンタ「ブックサンタ連携団体募集」

by NPO 法人チャリティーサンタ

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 5日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 26 日 (月)

 「ブックサンタ」は、支援が必要な子どもたち一人ひとりに、特別なプレゼントとして新品の本を届ける取り組みです。NPO 法人チャリティーサンタが主催、全国の書店と連携して実施しています (2022 年度:全国 779 書店が参加)。より多くの子どもたちに届けるため、全国の子どもの支援を行っている団体に向けて、一般からの寄付で集まった新品の本の寄贈を行うプログラムです。 寄贈先の団体は、「ブックサン

この助成情報を開く

アワード

あしたの日本を創る協会「あしたのまち・くらしづくり活動賞」‐2023 年度

by 公益財団法人 あしたの日本を創る協会

  • まちづくり
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 5日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 3 日 (月)

 地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆様から、活動の経験や知恵などのストーリーを募集します。

このアワード情報を開く

助成

全国こども食堂支援センター・むすびえ「こども食堂向けむすびえ・こども食堂基金 春募集」-2023 年度

by 認定 NPO 法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 4日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 22 日 (月) ~ 2023 年 6 月 11 日 (日)

「むすびえ・こども食堂基金」2023 年度 春募集は、こども食堂の再開支援を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。こどもの日に、夏休みに、秋の行楽シーズンに、こども食堂での会食や楽しい企画をされるこども食堂を応援します。「こども食堂基金」は、2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げたむすびえの助

この助成情報を開く

助成

全国こども食堂支援センター・むすびえ「地域ネットワーク団体向けむすびえ・こども食堂基金 春募集」-2023 年度

by 認定 NPO 法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 4日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 22 日 (月) ~ 2023 年 6 月 11 日 (日)

「むすびえ・こども食堂基金」2023 年度 春募集は、こども食堂の再開支援を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。「こども食堂基金」は、2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げたむすびえの助成事業です。また、2018 年の発足以来、こども食堂同士の交流や情報交換、支援仲介や気持ちの受け止めやサポ

この助成情報を開く

助成

森村豊明会「助成金事業」-2023 年度

by 公益財団法人 森村豊明会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 4日  

応募・申請期間

前期:2023 年 6 月 15 日 (木)
後期:2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水)

公益財団法人森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。「優秀な研究者・学生を奨励するための助成」として学校法人、研究機関、福祉施設などを通じて、選抜、推薦された者に対する奨励金、奨学金の授与「社会貢献す

この助成情報を開く

補助

国土交通省「空き家対策モデル事業」-2023 年度

by 国土交通省

  • まちづくり

掲載:2023 年 5月 3日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 2 日 (金)

 平成 27 年に空家等対策の推進に関する特別措置法 (以下「空家法」という。) が施行されてから約 7 年が経過し、これまで約 8 割の市区町村で空家等対策計画が策定されるとともに、5 割を超える市区町村で法定協議会が設置され、著しく保安上危険又は衛生上有害等である特定空家等の除却等の取組も進展してきました。しかしながら、今後の人口・世帯数の減少や高齢化に伴う相続の増加等により、さらなる空き家の

この補助情報を開く

助成

京都新聞社会福祉事業団「京都新聞子育て応援」- 2023 年度

by 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団

  • こども・子育て

掲載:2023 年 5月 2日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

地域の子育て活動や事業を支援するため、「京都新聞子育て応援」2 事業を助成します。子育て中のお母さんやお父さんらの団体や支援団体の活動を対象にした「子育て仲間を応援」と、子育て団体や支援団体が主催する事業を対象とした「子育て事業助成」の 2 事業を設けます。応募はどちらかに限ります。

この助成情報を開く

コンテスト

第 15 回「日本都市計画家協会賞」- 2023 年度

by NPO 法人 日本都市計画家協会

  • 環境保全

掲載:2023 年 5月 1日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

日本都市計画家協会賞は、全国の都市や地域で実践されている様々な分野やテーマの「草の根まちづくり活動」を応援し優れた理念や活動を全国に発信・波及することを目的に、2003 年にスタートしました。これまでに 112 団体が受賞しています。第 15 回の 2023 年は、10 月 7 日・ 8 日に開催する「全国まちづくり会議 2023 in 東京ちよだ」と連動して実施します。本賞と全国まちづくり会議を

このコンテスト情報を開く

助成

アジア・コミュニティ・トラスト「“アジア留学生等支援基金” 助成事業 アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」-2023 年度

by 公益信託 アジア・コミュニティ・トラスト

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 5月 1日  

応募・申請期間

申請書の提出期限 2023 年 6 月 30 日 (金)

※押印済の原本とデジタル・データを両方提出
※(押印済) 原本の提出期限:2023 年 6 月 30 日(金) 消印有効
※デジタル・データは、2023 年 6 月 30 日(金) 必着 (日本時間)。応募書類は返却しませんので、予めご了承ください。

 公益信託アジア・コミュニティ・トラスト (ACT) は、アジア諸国の民間の自助努力に対して民間レベルで協力するために、1979 年に設立された日本で最初のコミュニティ型の公益信託です。ACT は、個人、団体、企業等によって設定された特別基金を基礎に、アジア各国の現地 NGO や教育機関などの事業を支援しています。 2012 年 1 月に設定された「アジア留学生等支援基金」(以下、「本基金」とする

この助成情報を開く

補助

「サービス等生産性向上 IT 導入支援事業 “通常枠” (2 次締切)」-2023 年度

by 独立行政法人中小企業基盤整備機構

  • IT 情報化
  • 雇用・労働

掲載:2023 年 4月 29日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 2 日 (金)

 本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更 (働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入) 等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が生産性の向上に資する IT ツール (ソフトウェア、サービス等) を導入するための事業費等の経費の一部を補助等することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的とする。※ 本ページに掲載してい

この補助情報を開く

助成

太陽生命厚生財団「事業助成・調査研究助成」-2023 年度

by 公益財団法人 太陽生命厚生財団

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 4月 29日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 太陽生命厚生財団は、1984 年に太陽生命の創業 90 周年を記念して設立され、2009 年 12 月に公益財団法人へ移行いたしました。 これからも、「公益法人」として認定を受けた法人として、設立時の趣意である「わが国の社会福祉の向上に寄与する」ために、社会福祉に関する事業や調査研究に対して助成事業を行ってまいります。 2023 年度も、財団設立の趣旨・目的である社会福祉の向上に寄与するために、

この助成情報を開く

補助

第 10 回「事業再構築補助金」-2023 年度

by 中小企業庁

  • 市民活動全般
  • 経済活動の活性化

掲載:2023 年 4月 29日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 本事業は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編、国内回帰又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。第 10 回公募からは、コロナや物価高

この補助情報を開く

補助

京都府社会福祉協議会「京都ボランティアバンク補助金」-2023 年度

by 社会福祉法人 京都府社会福祉協議会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 4月 28日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

本事業は、府内の地域において地域住民が抱えている生活課題や今日的な課題に対して自主的、先駆的なボランティア活動を実施している団体に助成を行うことにより、府民の社会参加を促進するとともに思いやりを大切にする福祉のまちづくりを目指します。

この補助情報を開く

助成

都市緑化機構 第 34 回「緑の環境プラン大賞 ポケット・ガーデン部門」 -2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構 / 一般財団法人 第一生命財団

  • まちづくり
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 日常的な花や緑の活動およびクールスポットの創出を通して、地域交流やコミュニティの活性化・子どもの遊び場作り、保育園・幼稚園、学校、福祉施設等での情操教育や身近な環境の改善等のアイデアを盛り込んだプランを募集し、緑地の整備、資材購入等の費用を助成します。

この助成情報を開く

助成

都市緑化機構 第 34 回「緑の環境プラン大賞 シンボル・ガーデン部門」 -2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構 / 一般財団法人 第一生命財団

  • まちづくり
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 緑の持つ環境保全機能 (ヒートアイランド緩和効果・生物多様性保全効果等)を積極的に取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成やコミュニティの活性化に寄与するアイデアを盛り込んだ地域のシンボル的な緑地プランを募集し、その実現のための整備費を助成します。

この助成情報を開く

アワード

都市緑化機構 第 22 回「屋上・壁面緑化技術コンクール」-2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構

  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 建築物の屋上等特殊空間 (通常の方法では緑化が困難とされ、緑化に高度な技術を要する空間) の緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、省エネルギーの推進、生物多様性の確保、景観の向上等都市環境の改善に非常に有効であり、積極的に推進することが望まれています。 本コンクールは、屋上等特殊空間の緑化等について、積極的に取り組み優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、

このアワード情報を開く

アワード

都市緑化機構 第 43 回「緑の都市賞」-2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構

  • まちづくり
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 26日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 緑の保全と緑化の推進は、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全等、持続的な環境の改善につながるとともに、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、健康の増進や次世代を担う子供達の育成など様々な効果をもたらします。 緑の都市賞は、樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化、青少年の育成等に取組み、環境や社会に対する貢献の実績と成果をあげている市民団体、企業、公共団体等の団体

このアワード情報を開く

助成

丸紅基金 第 49 回「社会福祉助成金」-2023 年度

by 社会福祉法人 丸紅基金

  • 福祉

掲載:2023 年 4月 25日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

丸紅基金は、我が国の社会福祉に関する民間助成団体として、1974 (昭和 49 ) 年 9 月、丸紅株式会社の出捐により設立されました。翌 1975 年より、全国の社会福祉活動に従事する施設・団体に対し、毎年総額 1 億円の助成を継続しており、昨年度までの助成累計は、2,830 件、48 億 5,000 万円となっています。

この助成情報を開く

助成

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成 “病院・施設子ども読書活動費助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 20 日 (火)

子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2022 年度までに、海外を含む延べ 2,698 件、約 11 億円の助成を行っています。

この助成情報を開く

助成

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成 “子どもの本購入費助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 20 日 (火)

子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2022 年度までに、海外を含む延べ 2,698 件、約 11 億円の助成を行っています。

この助成情報を開く

助成

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成”子どもの本 100 冊助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 20 日 (火)

子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2022 年度までに、海外を含む延べ 2,698 件、約 11 億円の助成を行っています。

この助成情報を開く

助成

マツダ財団 第 39 回「マツダ研究助成―青少年健全育成関係」- 2023 年度

by 公益財団法人 マツダ財団

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 15 日 (木)

工業化社会、情報化社会の著しい進展による社会環境の変化は、国民の社会生活に多様な影響を及ぼしています。中でも青少年の健全な心身の発達を阻む面のあることを認めざるを得ません。マツダ財団では、青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成します。

この助成情報を開く

助成

科学技術振興機構「社会技術研究開発事業 提案募集“社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築”」-2023 年度

by 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  • 福祉
  • 科学技術・学術

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 7 日 (水)
※府省共通研究開発管理システム (e-Rad) での受付期限日時です。

 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリューション創出フェーズの 2 種類の活動を、20

この助成情報を開く

助成

ラッシュジャパン 「チャリティバンク」

by ラッシュジャパン

  • 環境保全
  • 人権・平和

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

本年は以下の月末を応募締め切りとします。
応募締め切り日:2 月末日、4 月末日、6 月末日、8 月末日、10 月末日、12 月末日

ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。

この助成情報を開く

助成

食品容器環境美化協会「アダプト・プログラム助成制度」-2023 年度

by 公益社団法人 食品容器環境美化協会

  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 22日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 14 日 (水)

 公益社団法人食品容器環境美化協会は、飲料メーカー 6 団体で構成される公益法人で、飲料容器の散乱対策を中心とした環境美化の推進を目的とし、その一環として市⺠と行政の協働によるまち美化手法である「アダプト・プログラム」の情報センターとして、その普及・推進に取り組んでいます。 海洋ごみ問題が喫緊の課題となり、海洋ごみの約 8 割が陸域由来とも言われる中、海岸・海浜、河川流域だけでなく、道路、公園、緑

この助成情報を開く

助成

京都新聞社会福祉事業団「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」-2023 年度

by 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団

  • 福祉

掲載:2023 年 4月 22日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 9 日 (金)

 障害のある人たちの活動の場を広げ、余暇活動の充実を願って「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」の申し込みを受け付けます。京都新聞社会福祉事業団への寄付金をもとに野外活動を中心とした宿泊を伴う活動を助成します。

この助成情報を開く

助成

公益推進協会 「浅井スクスク基金」-2023 年度

by 公益財団法人 公益推進協会

  • こども・子育て

掲載:2023 年 4月 22日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

「浅井スクスク基金」は浅井一雄様と奥様の貞子様からのご寄付で作られた子ども応援のための基金です。今回、子どもの夢や願いの実現をサポートする諸活動や子どもの貧困対策としての活動など、子どもたちをめぐる課題を解決し、子どもたちが自らの力で未来を切り開いていく活動を支援する団体に対して助成を行います。

この助成情報を開く

助成

J.POSH (日本乳がんピンクリボン運動)「ピンクリボン啓発活動助成金」-2023 年度

by 認定 NPO 法人 J.POSH (日本乳がんピンクリボン運動)

  • 福祉

掲載:2023 年 4月 19日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

全国にピンクリボン運動を目的とした多くの啓発団体・患者会様がいらっしゃいますが、啓発活動費用の捻出にご苦労されているお話を伺うことが増えてまいりました。そのような中、同じ目的をもって活動している J.POSH として何かご協力できることはないかと考え 2018 年より、啓発活動を行っていただくために役立てていただければと、わずかですが助成金による支援を決定いたしました。

この助成情報を開く

助成

「日本メイスン財団 助成事業」

by 一般財団法人 日本メイスン財団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2023 年 4月 19日  

応募・申請期間

随時

日本メイスン財団は、フリーメイスンの精神のもと、各種の慈善救済事業を行い、同様の目的を持つ団体の事業を助成し、また天災、戦争等の被災者・被害者および孤児寡婦を救済することを目的としています。財団が行うこうした支援は、日本国内はもとより、世界各地の社会福祉・救援活動にまで広がっています。

この助成情報を開く

助成

日本 IDDM ネットワーク「患者・家族会設立助成金」

by NPO 法人 日本 IDDM ネットワーク

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 4月 19日  

応募・申請期間

随時

1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会

この助成情報を開く

助成

トヨタ財団「国内助成プログラム “2) 地域における自治を推進するための基盤づくり”」-2023 年度

by 公益財団法人 トヨタ財団

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 4月 16日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 6 日 (火)

 私たちの暮らしを取り巻く環境は、世界とのつながりが益々強まっています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間に地球規模に広がり、近年の様々な異常気象や災害を引き起こす気候変動、限りある資源や領土を巡る争いがもたらす余波は、日本という国や社会だけでなく、私たち一人ひとりの日常にまで直結する状態になっています。 他方で、国内に目を向けると、高齢化や人口変動に伴う諸課題を通じた世代間およ

この助成情報を開く

助成

トヨタ財団「国内助成プログラム “1) 日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成”」-2023 年度

by 公益財団法人 トヨタ財団

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 4月 16日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 6 日 (火)

 私たちの暮らしを取り巻く環境は、世界とのつながりが益々強まっています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間に地球規模に広がり、近年の様々な異常気象や災害を引き起こす気候変動、限りある資源や領土を巡る争いがもたらす余波は、日本という国や社会だけでなく、私たち一人ひとりの日常にまで直結する状態になっています。 他方で、国内に目を向けると、高齢化や人口変動に伴う諸課題を通じた世代間およ

この助成情報を開く

助成

京都オムロン地域協力基金「 一般助成(イベント開催への助成)」-2023 年度

by 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉
  • 環境保全
  • 男女共同参画

掲載:2023 年 4月 16日  

応募・申請期間

2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付)

オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子

この助成情報を開く

助成

京都オムロン地域協力基金「オムロン基金 子ども食堂助成制度」-2023 年度

by 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金

  • こども・子育て
  • 青少年

掲載:2023 年 4月 16日  

応募・申請期間

2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付)

「オムロン基金 子ども食堂助成制度」により、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設および運営するための費用の一部を助成します。2023 年度は、食料品や光熱費の値上げが相次ぎ、子ども食堂の運営が厳しさを増している状況を踏まえ、助成上限金額を 2022 年度比で 10 %増額いたします。助成対象経費運営費助成: 調理用消耗品購入費、調理器具・什器類購入費

この助成情報を開く

助成

勇美記念財団「市民の集い開催への助成」-2023 年度 (前期)

by 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 4月 14日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療

この助成情報を開く

補助

全国商工会連合会 第12回「小規模事業者持続化補助金 “一般型” 公募」

by 全国商工会連合会

  • 経済活動の活性化

掲載:2023 年 4月 14日  

応募・申請期間

○申請受付締切
第 12 回:2023 年 6 月 1 日 (木)
(事業支援計画書 (様式4) 発行の受付締切 原則 2023 年 5 月 25 日 (木))

第 13 回:2023 年 9 月 7 日 (木)
(事業支援計画書 (様式 4) 発行の受付締切 原則 2023 年 8 月 31 日 (木))
※予定は変更する場合があります

小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」という。)が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(物価高騰、賃上げ、インボイス制度の導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、小規模事業者等が自ら作成した持

この補助情報を開く

助成

琵琶湖・淀川水質保全機構「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」-2023年度

by 公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構

  • こども・子育て
  • 社会教育
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 13日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 3 日 (土)

  • 募集期間が延長されました。

 「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」は、美しい自然と豊かな水に恵まれた琵琶湖・淀川流域に暮らす子どもたちが、流域の水質保全の現状を正しく理解し、上流から下流までの広域的な水環境の適切なあり方を学習することを通して、子どもたち自らが水質保全活動の担い手として「遊んだり泳いだりするのに適した」地域の河川や湖を守り育て、将来にわたり潤いのある流域社会を形成していくことを目的としています。

この助成情報を開く

助成

京都市男女共同参画推進協会「市民活動サポート事業」 -2023 年度

by 公益財団法人 京都市男女共同参画推進協会

  • 男女共同参画

掲載:2023 年 4月 8日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 30 日 (火)

公益財団法人京都市男女共同参画推進協会は、昨年度にひきつづき、市民とのパートナーシップのもと、男女共同参画社会の実現を目指すための課題解決に向けた積極的な企画をもつ NPO やグループに対し、助成を行います。

この助成情報を開く

アワード

博報堂教育財団 第 54 回「博報賞」-2023 年度

by 公益財団法人 博報堂教育財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2023 年 4月 8日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日(金)

「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援を行っています。

このアワード情報を開く

補助

京都市「人権啓発活動補助金」‐2023 年度

by 京都市

  • 人権・平和

掲載:2023 年 4月 6日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

  • メールの場合は、申請期限日の 23:59 までに必着とします。
  • 郵送の場合は、申請期限日当日の消印までを有効とします。
  • 持参の場合は、申請期限日の 17:00 までにご持参ください。

京都市では、人権が大切にされるまちづくりを推進するため、市内の市民団体や NPO 法人等が自主的に実施する啓発活動に対し、補助金を交付することにより支援する制度を設けています。

この補助情報を開く

補助

山科区役所「笑顔と花いっぱいプロジェクト (春夏)」-2023 年度

by 山科区役所 地域力推進室

  • まちづくり
  • 環境保全
  • 地域安全

掲載:2023 年 4月 5日  

応募・申請期間

2023 年 4 月 20 日 (木) ~ 2023 年 6 月 15 日 (木)

 山科区役所では、「『世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動』山科区版運動プログラム」に基づき、まちを花でいっぱいにるとともに、 “ながら見守り・見せる防犯” を推進し、犯罪が起こりにくい、安心で安全なまちを目指す取組として、平成 28 年度から「笑顔と花いっぱいプロジェクト」を行っています。

この補助情報を開く

助成

東山区役所「東山区まちづくり支援事業助成金“パワーアッププラン”」-2023 年度

by 東山区役所

  • まちづくり
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 4月 4日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

東山区を対象に活動する団体に対し、区の課題の解決、地域の魅力の向上や活性化に資する活動に係る費用を助成する「東山区まちづくり支援事業」について、2023 年度 (2023 年 4 月 ~ 2024 年 3 月) の助成対象事業を募集します。※東山区まちづくり支援事業の対象事業のうち、以下の条件に当てはまる場合は、「コンパクトプラン」へ応募することができます。(パワーアッププランとコンパクトプランの

この助成情報を開く

補助

京都府「京の森林文化を守り育てる支援事業」-2023 年度

by 京都府

  • 環境保全
  • 観光・文化・芸術

掲載:2023 年 4月 3日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 9 日 (金)

 京都府では、豊かな森を育てる府民税活用事業の一環として、平成 29 年度に本事業を創設し、地域の文化と深く関わりのある社寺の森、文化・伝説の森、地域の伝統行事・伝統産業を支えてきた森の保全や地域のシンボルとなっている名木古木等の樹木の保全など、地域住民や保全団体などが行う活動を支援し、京の森林文化を将来の府民に伝える取組を推進しています。

この補助情報を開く

助成

みずほ教育福祉財団 第 21 回「配食用小型電気自動車寄贈事業 」-2023 年度

by 公益財団法人 みずほ教育福祉財団

  • 福祉

掲載:2023 年 4月 1日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 9 日 (金)

高齢化社会を迎え、地域の住民による主体的な福祉活動の重要性が、一段と高まっています。とりわけ、高齢者を対象とした配食サービスは、声掛けを通じた友愛活動を兼ねていることから、極めて意義深いものがあります。みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動

この助成情報を開く

助成

日本生命財団「高齢社会助成“地域福祉チャレンジ活動助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 日本生命財団 (ニッセイ財団)

  • 福祉

掲載:2023 年 3月 30日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 31 日 (水)

 地域包括ケアシステムの展開、そして深化 (高齢者を中心に全世代支援・交流を志向) につながる活動へチャレンジするための助成を行います。従来、本財団は「先駆的事業助成」と銘打って、認知症高齢者へのサービス開発と支援づくり、在宅福祉サービスの開発・整備等地域包括ケアシステム実現に向けて時代に先駆けた介護・福祉事業への助成を行ってまいりました。これらの助成事業の一部は介護保険制度を中心とする高齢者福祉

この助成情報を開く

助成

京都府 / 京都府市町村振興協会「地域交響プロジェクト」-2023 年度

by 京都府 / 公益財団法人 京都府市町村振興協会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 3月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

府民の安心・安全な暮らしのために、地域の課題解決に向けた活動を支援し、地域のみなさんがお互いに協力し、周囲からの協力も得ながら継続して実施できる環境を整え、他団体・市町村・京都府等と連携・協働を目指す取組です。京都府と公益財団法人京都府市町村振興協会 (以下、「振興協会」と言います。) は、地域社会の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続して実施することができるよう、周囲の協力が得られる環境を整える

この助成情報を開く

助成

日本財団「年度内募集」-2023 年度

by 公益財団法人 日本財団

  • 災害救助・救援
  • 災害復興・支援
  • その他

掲載:2023 年 3月 12日  

応募・申請期間

2024 年 3 月まで随時受け付けます。

 一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。 市民。企業。NPO。政府。国際機関。世界中のあらゆるネットワークに働きかけます。知識・経験・人材をつなぎ、ひとりひとりが自分にできることで社会を変える、ソーシャルイノベーションの輪をひろげていきます。

この助成情報を開く

助成

「芳心会 助成金」-2023 年度

by 一般社団法人 芳心会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 3月 10日  

応募・申請期間

・第 1 期募集:2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2023 年 5 月 15 日 (月)
・第 2 期募集:2023 年 7 月 1 日 (土) ~ 2023 年 8 月 15 日 (火)
・第 3 期募集:2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水)

芳心会は、公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する、助成金寄付者による支援を円滑に行うことを目的として設立されました。当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。助成金は、元 綜合警備保障株式会社代表取締役会長・CEO である村井温氏個人からの

この助成情報を開く

助成

信頼資本財団「共感助成」

by 公益財団法人 信頼資本財団

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 2月 26日  

応募・申請期間

随時

市民の皆さまからの寄付金が、助成金の原資です。市民の皆さまが指定した団体への寄付金を、信頼資本財団がお預かりし、指定先団体への助成金としてお届けします。その際、集まった寄付金から 10% を信頼資本財団の運営費として頂戴いたします。また、その他クレジット決済手数料等を除いた金額を、助成金として交付します。

この助成情報を開く

融資

日本政策金融公庫「ソーシャルビジネス支援資金」

by 株式会社 日本政策金融公庫

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 市民活動全般

掲載:2023 年 1月 29日  

応募・申請期間

随時

「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。

この融資情報を開く

助成

日本 NPO センター / TechSoup「非営利団体向け IT 製品・サービスの寄贈」

by 認定 NPO 法人 日本 NPO センター / TechSoup

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 1月 21日  

応募・申請期間

随時

【TechSoup について】さまざまな問題の解決のために活動する民間の非営利団体。IT を活用することで活動をより効果的・効率的に展開できるとわかっていても、財源不足でなかなか環境を整備できないことが多いのではないでしょうか。TechSoup (テックスープ) は、社会課題の解決や社会変革に取り組んでいる非営利法人のみなさんに対して、業務に必要な IT 製品やサービスの提供および、 IT に関す

この助成情報を開く

助成

「京都新聞社会福祉事業団 助成金」

by 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団

  • 福祉

掲載:2023 年 1月 15日  

応募・申請期間

随時

各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。

この助成情報を開く

助成

はるやま財団「障害者支援助成事業」-2023 年度

by 公益財団法人 はるやま財団

  • 福祉

掲載:2023 年 1月 15日  

応募・申請期間

毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日

障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。障害者又は障害者を支援する団体に対して、広く一般に公募を行い、助成金選考規程に従って助成する。

この助成情報を開く

助成

ゆめ風基金「障害者市民防災活動助成」

by NPO 法人 ゆめ風基金

  • 保健・医療
  • 災害救助・救援
  • 災害復興・支援

掲載:2023 年 1月 15日  

応募・申請期間

申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
※ただし、事業実施前 3 ヶ月以前に申請をお願いします。
※ 単年度 (1 月~ 12 月)で助成額が 100 万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします

特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。

この助成情報を開く

助成

日本台湾交流協会「日本文化紹介イベント助成」-2023 年度

by 公益財団法人 日本台湾交流協会

  • 観光・文化・芸術
  • 国際協力交流

掲載:2022 年 12月 27日  

応募・申請期間

第 1 回:2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 2 月 10 日 (金)
第 2 回:2023 年 7 月 3 日 (月) ~ 7 月 31 日 (月)

 公益財団法人 日本台湾交流協会は、日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。 なお、本件事業は 2023 年度の予算成立を前提としており、予算の成立状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。

この助成情報を開く

助成

民間都市開発推進 (MINTO) 機構「クラウドファンディング活用型まちづくりファンド」-2022 年度

by 一般財団法人 民間都市開発推進機構

  • まちづくり
  • 市民活動全般

掲載:2022 年 12月 26日  

応募・申請期間

随時

クラウドファンディング活用型まちづくりファンドをより活用していただくため、令和 4 年度より新たに「共助推進型」を設けました。■クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは活動や取組自体への共感を持つ人々の「志ある資金」による資金拠出を受けながら、一定エリア内で自立的に行われる住民等のまちづくり事業を支援するものです。本業務におけるファンドには、以下の 2 つのタイプがあります。

この助成情報を開く

補助

左京区役所「安心安全活動支援・防犯啓発物品等支給事業」

by 左京区役所

  • まちづくり

掲載:2022 年 11月 24日  

応募・申請期間

随時 (上限数量・上限額に達し次第終了)

左京区では、「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の一環として、下記のとおり各種安心安全の推進運動に取り組みますので、お知らせします。

この補助情報を開く

助成

さわやか福祉財団「地域助け合い基金」

by 公益財団法人 さわやか福祉財団

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 保健・医療
  • まちづくり
  • 男女共同参画
  • その他

掲載:2022 年 10月 3日  

応募・申請期間

随時受付

つながろう、心で 広げよう、笑顔の助け合い! 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは当たり前にあった人と人との交流を遮断することが求められました。支援が必要な方の地域における孤立はさらに深刻となり、これまでにも増して助け合い活動が必要という声が全国で挙がっています。こうした状況に様々な工夫で応え、その助け合いを今後につなげて、さらに発展さ

この助成情報を開く

助成

京都地域創造基金「事業指定助成プログラム」

by 公益財団法人 京都地域創造基金

  • 市民活動全般

掲載:2022 年 3月 19日  

応募・申請期間

随時

 公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月

この助成情報を開く

助成

「原田積善会 助成金」

by 公益財団法人 原田積善会

  • 市民活動全般

掲載:2022 年 2月 18日  

応募・申請期間

随時

 原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望

この助成情報を開く

助成

日本財団「海外の事業 “海外における人道活動や人材育成事業”」

by 公益財団法人 日本財団

  • 国際協力交流

掲載:2022 年 2月 18日  

応募・申請期間

随時受け付けます。

一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。

この助成情報を開く

助成

「笹川日仏財団 助成金」

by 公益法人 笹川日仏財団

  • 人権・平和
  • 国際協力交流

掲載:2022 年 2月 18日  

応募・申請期間

申請の締め切りは、

  • 7 月の 最終月曜日 (翌年前期に実施予定の事業が対象)
  • および、

  • 1 月の最終月曜日 (当年後期に実施予定の事業が対象)

です。

笹川日仏財団は、1990 年 3 月 23 日の首相政令によってフランスの公益法人として認可されました。民間非営利の組織で、「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」をその使命としています。

この助成情報を開く

融資

近畿労働金庫「障害者市民活動支援融資制度”ゆめのたね”」

by 近畿労働金庫

  • 福祉
  • まちづくり

掲載:2021 年 7月 1日  

応募・申請期間

この制度は、NPO 法人ゆめ風基金と近畿ろうきんが提携して創った新しいカタチの融資制度で、NPO 法人ならびに社会福祉法人の事業を資金面からサポートします。阪神・淡路大震災を機に、ゆめ風基金へ全国から寄せられた資金の一部を近畿ろうきんに預入れることで、提携融資制度を創りました。両者の協働によって包括的な保証のしくみを作ることで、事業歴の短い団体にも広くご利用していただける制度となっています。ご融資

この融資情報を開く

助成

日工組社会安全研究財団「大規模災害発生時における防犯活動緊急支援助成」

by 公益財団法人 日工組社会安全研究財団

  • 災害救助・救援
  • 災害復興・支援

掲載:2019 年 8月 23日  

応募・申請期間
  • 団体登録申請:2019 年 4 月 1 日 (月) 以降 通年
  • 助成申請:大規模災害発生後に告知 (当財団が大規模災害であると判断した場合に、ウェブページで募集を告知)

 近年、地震、大水害、土砂崩れ等の大規模な自然災害が相次いで発生していますが、危険回避のための住民避難が長期化する場合、警察等が実施する避難地域の治安維持活動に加えて、民間の団体による防犯活動の必要性も大いに求められています。 そこで大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を募集および登録し、必要の都度防犯活動に必要な資機材を募集、助成する事業を実施します。なお、大規模災害発生後における団体登

この助成情報を開く
上へ