カテゴリー:「対象経費 車両・設備費」一覧

助成掲載:1 週間以内

車両競技公益資金記念財団「高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業」-2023 年度

by 公益財団法人 車両競技公益資金記念財団

  • 福祉

掲載:2023 年 6月 3日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

【事業目的】高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、心豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とします。【事業内容】高齢者、障害者等の支援のために地域の社会福祉に係わるボランティア活動を行っている、原則として法人格がない財政基盤の弱い民間団体 (以下「団体」といいます。) を中心として、ボランティア活動に必要な各種器材を整備するための購入費用 (以下「事

この助成情報を開く

助成

生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」‐2023 年度

by 一般社団法人 生命保険協会

  • こども・子育て
  • 男女共同参画

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 子育てと仕事の両立に向け、保育の充実や働きながら安心して子育てできる環境を整備していくことが求められています。当会では、保育所や放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取組みに対する助成活動を展開し、2014 年度より資金助成活動を行っています。本年度においても、施設への助成を通じて、誰もが安心して子育てと仕事を両立できる環境整備に貢献します。

この助成情報を開く

助成

SOMPO 福祉財団「NPO 基盤強化資金助成 “住民参加型福祉活動資金助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 SOMPO 福祉財団

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 5月 18日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 2023 年 7 月 14 日 (金)

公益財団法人 SOMPO 福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動する NPO の支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「住民参加型福祉活動資金助成」では、地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動に必要な資金を助成します。

この助成情報を開く

助成

清水基金「社会福祉法人助成事業」-2023 年度

by 社会福祉法人 清水基金

  • 福祉

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

■助成申込書の請求期間
2023 年 7 月 20 日 (木)
■助成申込受付期間
2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)

 障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。

この助成情報を開く

助成

農林水産業みらい基金「農林水産業みらいプロジェクト」-2023 年度

by 一般社団法人 農林水産業みらい基金

  • 福祉
  • まちづくり
  • 環境保全
  • 経済活動の活性化
  • 雇用・労働
  • その他

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 10 日 (水) ~ 6 月 30 日 (金)

 農林水産業みらい基金 (以下「当基金」といいます。) は、農林中央金庫から拠出を受けた基金により運営しておりますが、公平公正・中立的な立ち位置を守り、独立した意思決定の下で、農林水産業と食と地域のくらしを支える「農林水産業みらいプロジェクト」を展開しております。 本プロジェクトでは、前例にとらわれず創意工夫にあふれた取組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産業者へのあと一歩の

この助成情報を開く

補助

国土交通省「住まい環境整備モデル事業 “人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業”」-2023 年度

by 国土交通省

  • まちづくり
  • その他

掲載:2023 年 5月 11日  

応募・申請期間

第 1 回応募締切:2023 年 7 月 13 日 (木)
第 2 回応募締切:2023 年 9 月 28 日 (木)

 人生 100 年時代を迎える現代において、高齢期の長期化を支える住まい・環境や多様な世帯が地域で暮らせる住まい・環境の整備等が求められています。しかし一方で地域ごとに状況や課題等が大きく異なるため、定型的な解決策ではなく、それぞれの課題に応じた取組を進めていくことも必要です。 このため、「住まい環境整備モデル事業 (人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業)」では、ライフステージに応

この補助情報を開く

助成

科学技術振興機構「社会技術研究開発事業 提案募集“情報社会における社会的側面からのトラスト形成”」-2023 年度

by 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 10日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 28 日 (水)
※府省共通研究開発管理システム (e-Rad) での受付期限日時です。

 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム (SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリューション創出フェーズの 2 種類の活動を、2

この助成情報を開く

助成

みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」- 2023 年度

by 公益財団法人 みずほ福祉助成財団

  • 福祉

掲載:2023 年 5月 8日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成します。

この助成情報を開く

補助

第 10 回「事業再構築補助金」-2023 年度

by 中小企業庁

  • 市民活動全般
  • 経済活動の活性化

掲載:2023 年 4月 29日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 本事業は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編、国内回帰又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。第 10 回公募からは、コロナや物価高

この補助情報を開く

助成

都市緑化機構 第 34 回「緑の環境プラン大賞 ポケット・ガーデン部門」 -2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構 / 一般財団法人 第一生命財団

  • まちづくり
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 日常的な花や緑の活動およびクールスポットの創出を通して、地域交流やコミュニティの活性化・子どもの遊び場作り、保育園・幼稚園、学校、福祉施設等での情操教育や身近な環境の改善等のアイデアを盛り込んだプランを募集し、緑地の整備、資材購入等の費用を助成します。

この助成情報を開く

助成

都市緑化機構 第 34 回「緑の環境プラン大賞 シンボル・ガーデン部門」 -2023 年度

by 公益財団法人 都市緑化機構 / 一般財団法人 第一生命財団

  • まちづくり
  • 環境保全

掲載:2023 年 4月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

 緑の持つ環境保全機能 (ヒートアイランド緩和効果・生物多様性保全効果等)を積極的に取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成やコミュニティの活性化に寄与するアイデアを盛り込んだ地域のシンボル的な緑地プランを募集し、その実現のための整備費を助成します。

この助成情報を開く

助成

「日本メイスン財団 助成事業」

by 一般財団法人 日本メイスン財団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2023 年 4月 19日  

応募・申請期間

随時

日本メイスン財団は、フリーメイスンの精神のもと、各種の慈善救済事業を行い、同様の目的を持つ団体の事業を助成し、また天災、戦争等の被災者・被害者および孤児寡婦を救済することを目的としています。財団が行うこうした支援は、日本国内はもとより、世界各地の社会福祉・救援活動にまで広がっています。

この助成情報を開く

補助

京都府「京の森林文化を守り育てる支援事業」-2023 年度

by 京都府

  • 環境保全
  • 観光・文化・芸術

掲載:2023 年 4月 3日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 9 日 (金)

 京都府では、豊かな森を育てる府民税活用事業の一環として、平成 29 年度に本事業を創設し、地域の文化と深く関わりのある社寺の森、文化・伝説の森、地域の伝統行事・伝統産業を支えてきた森の保全や地域のシンボルとなっている名木古木等の樹木の保全など、地域住民や保全団体などが行う活動を支援し、京の森林文化を将来の府民に伝える取組を推進しています。

この補助情報を開く

助成

みずほ教育福祉財団 第 21 回「配食用小型電気自動車寄贈事業 」-2023 年度

by 公益財団法人 みずほ教育福祉財団

  • 福祉

掲載:2023 年 4月 1日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 9 日 (金)

高齢化社会を迎え、地域の住民による主体的な福祉活動の重要性が、一段と高まっています。とりわけ、高齢者を対象とした配食サービスは、声掛けを通じた友愛活動を兼ねていることから、極めて意義深いものがあります。みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動

この助成情報を開く

助成

「芳心会 助成金」-2023 年度

by 一般社団法人 芳心会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 3月 10日  

応募・申請期間

・第 1 期募集:2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2023 年 5 月 15 日 (月)
・第 2 期募集:2023 年 7 月 1 日 (土) ~ 2023 年 8 月 15 日 (火)
・第 3 期募集:2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水)

芳心会は、公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する、助成金寄付者による支援を円滑に行うことを目的として設立されました。当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。助成金は、元 綜合警備保障株式会社代表取締役会長・CEO である村井温氏個人からの

この助成情報を開く

助成

日本 NPO センター / TechSoup「非営利団体向け IT 製品・サービスの寄贈」

by 認定 NPO 法人 日本 NPO センター / TechSoup

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 1月 21日  

応募・申請期間

随時

【TechSoup について】さまざまな問題の解決のために活動する民間の非営利団体。IT を活用することで活動をより効果的・効率的に展開できるとわかっていても、財源不足でなかなか環境を整備できないことが多いのではないでしょうか。TechSoup (テックスープ) は、社会課題の解決や社会変革に取り組んでいる非営利法人のみなさんに対して、業務に必要な IT 製品やサービスの提供および、 IT に関す

この助成情報を開く

助成

民間都市開発推進 (MINTO) 機構「クラウドファンディング活用型まちづくりファンド」-2022 年度

by 一般財団法人 民間都市開発推進機構

  • まちづくり
  • 市民活動全般

掲載:2022 年 12月 26日  

応募・申請期間

随時

クラウドファンディング活用型まちづくりファンドをより活用していただくため、令和 4 年度より新たに「共助推進型」を設けました。■クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは活動や取組自体への共感を持つ人々の「志ある資金」による資金拠出を受けながら、一定エリア内で自立的に行われる住民等のまちづくり事業を支援するものです。本業務におけるファンドには、以下の 2 つのタイプがあります。

この助成情報を開く

助成

日本 IDDM ネットワーク「患者・家族会設立助成金」

by NPO 法人 日本 IDDM ネットワーク

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2022 年 3月 19日  

応募・申請期間

随時

1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会

この助成情報を開く

助成

京都地域創造基金「事業指定助成プログラム」

by 公益財団法人 京都地域創造基金

  • 市民活動全般

掲載:2022 年 3月 19日  

応募・申請期間

随時

 公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月

この助成情報を開く

融資

近畿労働金庫「障害者市民活動支援融資制度”ゆめのたね”」

by 近畿労働金庫

  • 福祉
  • まちづくり

掲載:2021 年 7月 1日  

応募・申請期間

この制度は、NPO 法人ゆめ風基金と近畿ろうきんが提携して創った新しいカタチの融資制度で、NPO 法人ならびに社会福祉法人の事業を資金面からサポートします。阪神・淡路大震災を機に、ゆめ風基金へ全国から寄せられた資金の一部を近畿ろうきんに預入れることで、提携融資制度を創りました。両者の協働によって包括的な保証のしくみを作ることで、事業歴の短い団体にも広くご利用していただける制度となっています。ご融資

この融資情報を開く
上へ