助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 26 日 (火) |
---|
京都、滋賀で働く障害のある人の「工賃増」を目的とした障害者支援施設や団体の取り組みを対象に助成します。物価高の影響を受けながらも、商品の生産や製造、販売、サービスの提供などで工賃増を目指した積極的な取り組みを支援します。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 26 日 (火) |
---|
京都、滋賀の地域福祉向上のために活動するボランティアグループや福祉施設、団体などが事業や活動を強化し、成果を上げられるように、「運営」と「設備」の 2 部門を設けて助成します。本年度は、地域福祉の担い手である福祉団体やボランティアグループの「草の根」ともいえる活動の再活性化や新規活動などにも積極的に助成します。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 12 日 (金) |
---|
緊急時に災害用キッチンカーが機動的に稼働するためには、平時から車両整備・ネットワーク構築・広報等を推進することが必要です。 本助成では、被災地で食支援を提供する団体の活動のうち、災害用キッチンカーの稼働準備を行う平時の非営利事業に助成します。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 15 日 (月) |
---|
私たちカゴメみらいやさい財団は、自助・公助だけでは解決できない社会的テーマに関して、私たちが出来ることは何かを考えてきました。子どもの貧困による栄養バランスの悪化や、孤食による地域とのつながりの希薄化といった社会問題は、「共助の精神」なくしては解決できない問題だと考えています。 その解決の 1 つである「こども食堂」は、ここ数年で全国におよそ7,363箇所と広がりを見せています。 そのなかで見え
助成金(休眠預金)掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 25 日 (月) |
---|
我が国においては、人口減少、高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化が生じており、国民生活の質や水準への影響等、様々な社会課題に直面しています。一方で、様々な社会課題の中には、法制度や予算等の仕組み上、既存の施策では十分な対応が困難であり、国及び地方公共団体では対応が困難な課題が多くあります。これらの社会課題の解決に資する民間公益活動を促進するための「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 1 日 (金) ~ 2024 年 1 月 31 日 (水) 午前 8 時 (日本時間) |
---|
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団は、日本と北欧 5 か国間において相互理解に寄与し得る案件に対し個人、研究機関等へ助成をおこなっています。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 5 日 (金) ~ 2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
音楽文化の振興・普及のための助成事業においては、優れた意義を有する音楽事業を行う団体への助成を行い、音楽文化の振興と普及に努めています。助成先は、外部有識者で構成される事業運営委員会の審議を経て決定されます。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
「寄贈プログラム」とは、企業からのリユース PC や周辺機器、ソフトフェアを非営利団体・ボランティア団体などの市民活動団体や NPO へと無償で寄贈し、その情報化を支援するプログラムです。■寄贈目的非営利団体の情報化支援情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 27 日 (水) |
---|
赤い羽根福祉基金では、2016 年度より誰もが支え・支えられる社会をつくることを目的として、公的な支援制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的・モデル的で、今後全国または広域的な広がりが期待できる活動を資金面から応援しています。2024 年度は、幅広い福祉活動を応援する「一般助成」と、「生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成」を実施します。特に「生きづらさを抱える若者の
助成
応募・申請期間 |
申請書配布終了:2024 年 1 月 16 日 (火) |
---|
国際交流の推進を通じて、国際的な視野を備えた人材を養成し、わが国とアジア諸国をはじめとする世界各国との相互理解の促進に寄与することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
小児がんを患う子どもとその家族は、どんなに病気と治療がつらくとも、たたかいつづけ、明るい未来を待ち望んでいます。それでも、ときには気持ちが折れてしまいそうになることもあるでしょう。 そうした⼦どもたちや家族を、⽀えたい!⼒になりたい!明⽇への希望と勇気になりたい!という篤志家の想いから当基⾦が設⽴されました。⼩児がんの⼦どもたちとその家族に対するセルフヘルプ活動やボランティア活動などをサポートし
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 15 日 (月) |
---|
「スポーツくじ」は、世界の第一線で活躍するアスリートの育成や、地域において、子どもからお年寄りまで、だれもが、いつでも、身近にスポーツを楽しめる環境の整備など、スポーツ振興施策を実施するための財源確保の手段として、スポーツ振興投票の実施等に関する法律 (平成 10 年法律第 63 号) に基づき、実施しているものです。 独立行政法人 日本スポーツ振興センター (JSC) では、その収益を財源とし
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 22 日 (月) |
---|
新型コロナウイルス感染症による影響が続くとともに物価高騰等により、地域では経済的に困窮する人や社会的に孤立する人の増加、固定化が大きな課題となりつつあります。京都府共同募金会では、これらの対象者に対する直接的な支援活動、また、支援活動の基盤づくり、ネットワークづくりや活動を充実・発展させるための調査・研究等を応援する助成事業を実施いたします。この助成を通じ、現下の影響により困窮・孤立の状態にある
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 17 日 (水) |
---|
経済的貧困は、子どもから健康な食生活や生活習慣、そして学習や体験の機会を奪い、さらに子どもが成長するために必要な好奇心、粘り強さといった能力の発達を著しく損ないます。その結果、「どうせ自分なんてがんばっても、どうにもならない」と希望を失い、子どもたちが本来持つ可能性を発揮できず、「成長後の困難」へとつながってしまうことが懸念されます。このような養育環境に置かれることは、子どもたちの自責によるもの
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
日々変化する社会の課題に関わる非営利組織のみなさまの中には、組織運営上の課題解決や活動のステップアップに向けて、新たな担い手や外部からの支援を求めている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。より多くの人に、団体の活動情報を届けたい取り組んでいる社会的課題について、正しい理解や知識を広めたい事業を拡大し、さらに多くの人に支援を届けたい運営を効率化することで活動を安定させたいボランティアや支援者
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 21 日 (木) ~ 2024 年 1 月 18 日 (木) |
---|
三菱財団は、わが国福祉の向上に資することを目的に、現場における社会福祉に関する事業、または活動及び社会福祉に関する科学的調査研究を幅広く支援します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 16 日 (火) |
---|
この基金は、篤志家の方の寄付を活用して、不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境などの影響で増加する統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止のための支援活動、家族を自死で亡くした遺族のサポート活動を行う団体を対象としています。 その活動を側面から支援し、活動成果の助⻑奨励の一助とするもので、患者の社会復帰や自殺抑制効果を向上させ、遺族との気持ちの分かち合いを深め、互いを思いやる心
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 27 日 (水) |
---|
公募型助成事業は、地域の皆様による赤い羽根共同募金運動で集められた貴重な募金を財源としています。ボランティアグループや市民活動団体等、中京区を中心に、一人ひとりが地域の中で尊重される「福祉のまちづくり」を進める活動に対して、振興援助を行うことを目的に実施します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 15 日 (月) |
---|
総合型地域スポーツクラブ活動助成は、地域における運動・スポーツ活動の拠点であり地域住民の交流の場となる総合型地域スポーツクラブの創設及び育成の促進を図ることを目的としています。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 15 日 (月) |
---|
この激動する時代に於いて、全ての国の人々が相互理解を深め、平和で心豊かな世界が築かれて行くことを願い、当財団は、本年度も、「日本とアジアの未来」をテーマとし、「国際相互理解の増進」、「国際リーダー・人材の育成」、「民間公益活動の振興」という 3 つの分野において、微力ながら助成事業に取り組んで参ります。
アワード
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
「産直ドミノ基金アワード 2023」とは、「農林水産業を通じて地域との結びつきをつくる」をテーマに、新しい農林水産業へのチャレンジを応援するアワードです。2023 年度は、よりチャレンジを応援しやすくできるよう、助成からアワードに応援のスタイルを変更します。重点テーマ毎に賞を設け、日本の農林水産業に関わる今と未来の課題にチャレンジする地域に根差した活動の未来を応援します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
社会課題の解決を担う非営利団体などの活動を応援する目的で、積水ハウスグループ従業員から寄付金を募り、積水ハウス株式会社から同額を拠出し助成を行います。2024 年度より、従業員発案の社会課題の解決やソーシャルイノベーションにつながるアイデアを非営利団体などの活動と融合し、地域社会との共創を通じて社会課題の解決を実現する新制度を開始します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
住関連分野における研究の発展や研究者の育成及び支援の観点から、将来の「住生活の向上」に役立つ内容で、学術的に質が高く、社会的要請の強い又は先見性や発展性等が期待できる「未発表」の「実践研究活動」に対して助成します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 13 日 (水) ~ 2024 年 1 月 10 日 (水) |
---|
我が国の先人の残した文化的所産である文化財は、現在及び未来の貴重な国民的財産であり、その保存・修復は我が国の社会・文化の進歩・発展に貢献することになります。三菱財団は、上記に鑑み、設立趣意書に掲げた「文化の向上に資する」ことを目的に、設立 50 周年記念特別助成事業として 2019 年度に文化財修復事業助成を立ち上げました。 2021 年度からは、自然科学研究助成、人文科学研究助成、社会福祉事業
助成金
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
■趣旨 (休眠預金について)我が国においては、人口減少、高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化が生じており、国民生活の質や水準への影響等、様々な社会課題に直面しています。一方で、様々な社会課題の中には、法制度や予算等の仕組み上、既存の施策では十分な対応が困難であり、国及び地方公共団体では対応が困難な課題が多くあります。これらの社会課題の解決に資する民間公益活動を促進するための「民間公益活動を促進
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
公益財団法人みらい RITA は、次世代の子供たちが安心して暮らせる社会実現のために社会・環境課題の解決に向けてチャレンジする組織を支援するための助成プログラムを実施しています。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 1 日 (金) ~ 2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
“近畿ろうきん NPO アワード”は、教育ローン de 子育て応援プロジェクトにおいて、NPO 法人やボランティア団体の応募プログラムを審査し、助成団体を決定する表彰制度です。 子どもたちや子育てに関わる支援など「未来に活かす」多彩なプログラムの応募を、心よりお待ちしております。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 1 日 (金) ~ 2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
夏原グラントは環境分野の活動資金を助成しています。滋賀・京都で市民が行う環境保全のための事業を募集します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能・民俗技術を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行ないます。(一部抜粋)
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 10 日 (水) |
---|
「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として 1993 年から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫して支援してきました。 30 年間にわたる助成件数は延べ 483 件にのぼり、各団体の活動成果は大きな社会的評価を得ています。 市民主体の活動は、全国各地で展開されるようになり、
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
COSMO エコ基金は、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、コスモ・ザ・カード・ハウス「エコ」をお持ちのお客さま、「カーライフスクエア」アプリから寄付をされたお客さま、および「コスモでんきグリーン」ご契約者さま等の寄付金とコスモエネルギーグループからの寄付金等を元に、当基金の目的および活動方針に基づく活動に対して助成を行います。 また当基金は、無限に広がる未来に向けて、地球環境問題に向き合い
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 5 日 (金) |
---|
日本全国の地域において、経済的な困難を抱える子どもたちを取り巻く社会課題は、ますます多様化・複雑化しています。それらの課題解決に取り組む団体の、中長期での自立的な事業継続・発展や、新たな事業へのチャレンジに対し、複数年 (最大 3 か年) の助成を行います。本助成を通して、自団体の事業強化のみならず、関係機関と連携することで、地域の子どもたちにより幅広い支援が届き、より根本的で持続可能な解決策が
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 8 日 (金) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 19 日 (金) |
---|
故大井敦子様の遺産を活用して、日本国内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存及び活用に関する実践活動、普及啓発活動等を行う団体に対して、その活動を側面から支援して活動成果の助長奨励の一助とすることで、人間が健康的で豊かな生活を享受できる自然環境の保全に寄与することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 16 日 (火) |
---|
本公益信託は、開発途上国における教育、医療等の分野における協力及び災害等による被災者の救済並びにこれらに資する活動を行い、もって開発途上国の経済社会の発展に寄与することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 22 日 (金) |
---|
障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動に対し助成を行い、もって障がい者が健康的で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 15 日 (月) |
---|
公益社団法人日本愛玩動物協会では、公益または本協会の事業の発展に資することを目的に、愛玩動物の愛護と適正な飼養及び管理に関するプロジェクトに対する支援事業を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 3 日 (日) |
---|
都道府県単位の地域ネットワーク団体、とりわけボランタリーに手弁当ないしそれに近い形で運営してきた、事業規模の比較的小さな地域ネットワーク団体を対象としています。2 年半という期間の資金支援と共に、多様な経験や専門性を持ったチームによる伴走支援 (非資金的支援) を通じて、地域にとって最適な地域ネットワーク団体の役割をともに考えていきます。本プログラムは、地域ネットワーク団体としての組織、事業、地
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 21 日 (木) |
---|
世界・日本の将来を担う世代の健全な成長と活躍を促すためには、自分を知り、相手の価値観、地球上の多様な価値観を理解、共有、共感できる人を育てていく必要があります。そのためには、現在のことだけでなく、過去からの学びも深め、未来への飛躍を支える思考の土台を作ること、日本人に必要なリベラルアーツの重要な一端としての「自分自身を知る、そのために自分の国自体を知る」が大切です。受け身で「聞く・見る」、単に「
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
公益財団法人ライフスポーツ財団の活動理念に基づく「子どもと親子のスポーツ活動」、「地域の子どもスポーツ活動」及び「地域の子ども文化活動」の活動を奨励するために、経費の全てを助成する事を目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
公益財団法人ライフスポーツ財団の活動理念に基づく「子どもと親子のスポーツ活動」、「地域の子どもスポーツ活動」及び「地域の子ども文化活動」の活動を奨励するために、経費の全てを助成する事を目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
公益財団法人ライフスポーツ財団の活動理念に基づく「子どもと親子のスポーツ活動」、「地域の子どもスポーツ活動」及び「地域の子ども文化活動」を奨励するために、経費の全てを助成する事を目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
公益財団法人ライフスポーツ財団の活動理念に基づく「子どもと親子のスポーツ活動」、「地域の子どもスポーツ活動」及び「地域の子ども文化活動」の活動を奨励するために、経費の一部を助成する事を目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 21 日 (木) |
---|
当財団の「国際交流助成」は、財団の目的に適った国際交流促進業務及び事業を行おうとする個人又は団体に対し、審査・選考のうえ、その経費の一部又は全部を援助するものです。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 10 日 (水) |
---|
「みてね基金」のイノベーション助成では、当事者のニーズや課題と、それを取り巻く社会構造への洞察に基づいた革新的な取り組みに対し、資金を提供します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
一般財団法人 サンライズ財団は、三共生興株式会社が企業活動の枠を超えて、次世代のために、気候変動問題の解決と地球環境の保全に貢献することを目的として 2022 年に設立しました。 世界で貧困や飢餓、自然災害などが深刻化する中、環境助成金は、その背景にある 気候変動問題に関する研究や対策を始め、脱炭素社会の構築、地域に根付いた環境保全など、様々な形の環境への取り組みを支援します。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
団体、個人を問わず電子楽器を活用したコンサートや音楽研究、海外での音楽活動を支援するための国際交流などに対し、十分な資金を得ることで企画面、内容面ともに質の良い、より充実した活動を行うことが可能となるように助成金を支給します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
本基金は、パーキンソン病患者がより快適により長く人生を送ることを実現する支援の広がりを願って設立されました。患者の QOL 向上につながるあらゆる取り組みを助成いたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
毎日新聞読者らから寄せられた「シンシア基金」をもとに、身体障害者補助犬 (盲導犬、介助犬、聴導犬) 支援に関する活動を行う民間団体に資金助成する制度です。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
毎日新聞読者らから寄せられた「歳末たすけあい運動」の歳末義援金や、「チャリティー名士寄贈書画工芸作品 入札会・即売会」の収益などをもとに、地域で福祉活動に取り組む民間団体や施設などに資金助成する制度です。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
毎日新聞読者らから寄せられた「世界子ども救援金」をもとに、海外で活動する NGO や NPO などの民間団体に資金助成する制度です。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
ジュニアスポーツの普及・振興並びに競技力向上を図り、世界に羽ばたく次世代の人材を育成することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
障がい者スポーツの普及・振興及び競技力の向上を図り、以って障がい者の自立と社会参加を促すことにより、活力ある共生社会の創造に寄与することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 13 日 (月) ~ 12 月 4 日 (月) |
---|
一般社団法人 日本釣用品工業会が「LOVE BLUE ~地球の未来を~」とのスローガンを掲げ、つり環境ビジョンコンセプトに基づく LOVE BLUE 事業として公益財団法人 日本釣振興会と協働で取り組む環境・美化事業です。釣り用品メーカー等が国内で販売する釣り関連製品に『環境・美化マーク』を表示し、その売り上げの一部などが一般社団法人 日本釣用品工業会へ拠出され、事業原資となっています。 LOV
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 31 日 (日) |
---|
地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 21 日 (木) |
---|
この事業は、諸外国とのより親密な相互理解の促進に寄与する事業を助成することにより、国際親善および人類の幸福に貢献することを目的とするものです。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 20 日 (水) |
---|
環境問題をテーマとする活動への当基金による助成を通じて、持続可能な社会の構築を地域の皆様とともに進めて参りたいと考えております。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 20 日 (水) |
---|
応募を希望される施設・団体は、募集要項をご精読のうえ申請書に記入し期限までにご提出ください。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 6 日 (月) ~ 2023 年 12 月 8 日 (金) |
---|
下記要領によりご応募下さい。申請の事業を審査の上、助成金を贈呈します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 13 日 (月) 12:00 ~ 2023 年 12 月 4 日 (月) |
---|
地球環境基金は、環境 NGO・NPO の自主性、自立性、多様性を尊重しつつ、他の支援組織や事業者、行政と協力し、その活動を支援することを通じて、私たちの将来の世代に、豊かに生きる基盤である地球を引き継ぐことができる、持続可能な社会の実現に貢献します。国と民間の双方からの資金拠出に基づいて基金を設け、その運用益及び国からの運営費交付金を用いて、内外の民間の非営利団体 (環境 NGO・NPO) が行
補助
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 8 日 (金) |
---|
山科区役所では、「『世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動』山科区版運動プログラム」に基づき、まちを花でいっぱいにするとともに、“ながら見守り・見せる防犯”を推進し、犯罪が起こりにくい、安心で安全なまちを目指す取組として、平成 28 年度から「笑顔と花いっぱいプロジェクト」を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
「オムロン基金 子ども食堂助成制度」により、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設および運営するための費用の一部を助成します。2023 年度は、食料品や光熱費の値上げが相次ぎ、子ども食堂の運営が厳しさを増している状況を踏まえ、助成上限金額を 2022 年度比で 10 %増額いたします。助成対象経費運営費助成: 調理用消耗品購入費、調理器具・什器類購入費
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
公益財団法人 日本社会福祉弘済会は、少子高齢化が進展し、多様化する福祉需要のなかで社会福祉の向上を目指した“研修事業”や“研究事業”に助成することにより、豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的といたします。 2024 年度も下記の通り、社会福祉関係者 (社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等) に係る研修・研究事業に対して、公募による助成事業の募集を行います。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 8 日 (金) |
---|
ゆうちょ財団では、高齢者及び大規模災害の被災者ならびに障がいのある人等向けに金融相談事業や金融教育事業等を行う NPO 等団体を対象に、その活動費の一部を助成します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 4 日 (月) |
---|
貧困や保護者の責任放棄など様々な原因で困難な状況にある子ども達を支援するために、近年、篤志家をはじめ多くの方々のご尽力により各地に「子ども食堂」や「子どもの居場所」が設置運営されています。 このような場に集う子ども達のなかには、幼い頃からの学習環境不足により基本的学力が不十分なために教育の機会すら失ってしまっている子ども達、学校の学習から取り残され自尊心を持てない子ども達、夢や希望を持てない子ど
補助
応募・申請期間 |
2024 年 2 月 29 (木) ※上限数量・上限額に達し次第終了 |
---|
左京区では、「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の一環として、地域の皆様の啓発活動に必要な物品、特殊詐欺対策となる電話機の支給など、安心安全の推進に取り組みますので、お知らせします。■安心安全活動支援・防犯啓発物品等支給事業誰もが安心安全に、笑顔で楽しく暮らし、観光できるやさしさあふれるおもてなしのまちづくりを目的として、左京区内で自主的・主体的に啓発活動等を行う地域住民
助成
応募・申請期間 |
|
---|
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。第 2 回募集については、感染症の流行状況により募集を中止することがあります。第 2 回募集へ応募する方は、随時、JF ウェブサイトをご確認ください。
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2023 年 10 月 2 日 (月) 12:00 ~ 10 月 31 日 (火) 17:00 |
---|
日本は、四方を海に囲まれた国。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物や生活道具、名前や地名、文学、歌、暦、歳時、祭りなどさまざまなものが海と結びついています。また、国民の祝日としても「海の日」がある世界でも唯一の国、それが日本です。内陸・沿岸問わず、“地域”もさまざまな形で海とつながっています。あなたの地域では、海とのつながりを活かすことができているでしょうか?
助成
応募・申請期間 |
WEB 受付開始 2023 年 10 月 2 日 (月) 10:00 ~ |
---|
美術に関する国際的な活動を援助、助成し、文化交流の活性化に寄与しようとするものです。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 10 日 (火) |
---|
全国食支援活動協力会 (旧名称:全国老人給食連絡協議会) は、独り暮らし高齢者のための配食活動や会食会を運営する団体による日豪シンポジウム (1985) をきっかけに連絡組織を設立しました。当会では全国に普及するこども食堂等居場所を支援するために、こども食堂サポートセンターを 2019 年 4 月から立ち上げ、運営団体の相談・情報提供窓口を担っている他、企業からの寄付を用いた冠助成事業を実施してい
助成
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 14 日(月)から 12 月 28 日(木)まで |
---|
2023 年台風第 7 号による被害に対し、NPO や自治会等の非営利団体が、府内の被災地及び被災者の支援を行う活動を、地域交響プロジェクト交付金で支援いたします。
助成
応募・申請期間 |
|
---|
当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしています。分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。
助成
応募・申請期間 |
● 9 月審査 (2023 年 8 月 28 日 (月) の申請まで) |
---|
※申請をご検討の方は、助成元団体のホームページ並びに公募要領をよくご確認ください。 新型コロナウイルス及びウクライナ情勢に伴う原油価格・物価高騰による経済社会への影響は続いており、生活上の困難を抱える人々の増加など行政では対応困難な社会的課題が増えています。一方で、こうした社会的課題解決に取り組む団体においては対面サービスやボランティアの確保、財源確保が困難になるなどの課題に直面しています。この
補助
応募・申請期間 |
予算がなくなり次第終了となります。 |
---|
右京区では、平成 27 年度から取り組んでいる「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環で、区民の皆様が地域で自主的に行っておられる防犯のための環境整備活動を支援しています。
アワード
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
日産財団では、これからの科学技術分野におけるイノベーション誕生において、女性の進出 (=ダイバーシティ推進) は不可欠な要素であり、早期段階で女子の理系分野における興味・関心を高めておくこと・その中で活躍するために必要な能力を身に付けておくことが重要であると考え、科学技術分野で活躍する理系女子のタマゴとなる理科好き女子 (リカジョ) 育成の発展を目的に、本賞を運営しております。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 1 日( 木 )~ 2023 年 7 月 31 日( 月 ) |
---|
パブリックリソース財団は、休眠預金等活用法に基づく、休眠預金を活用した民間公益活動の促進の一環として、様々な困難を抱えて困窮状態にある女性に対し、個々の支援ニーズに応じて緊急期支援から居住生活基盤整備、就労まで、切れ目のない支援により経済的自立を図る包括的支援モデル事業の構築を目指す「様々な困難で困窮する女性の経済的自立支援事業」を開始します。従前より、女性の非正規雇用比率は半数を超えており、単身
助成
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 18 日 (金) |
---|
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密猟、開発等によって次々と姿を消していっています。これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日 (金) |
---|
建築物の屋上等特殊空間 (通常の方法では緑化が困難とされ、緑化に高度な技術を要する空間) の緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、省エネルギーの推進、生物多様性の確保、景観の向上等都市環境の改善に非常に有効であり、積極的に推進することが望まれています。 本コンクールは、屋上等特殊空間の緑化等について、積極的に取り組み優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、
助成
応募・申請期間 |
本年は以下の月末を応募締め切りとします。 |
---|
ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
助成
応募・申請期間 |
2024 年 3 月まで随時受け付けます。 |
---|
一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。 市民。企業。NPO。政府。国際機関。世界中のあらゆるネットワークに働きかけます。知識・経験・人材をつなぎ、ひとりひとりが自分にできることで社会を変える、ソーシャルイノベーションの輪をひろげていきます。
融資
応募・申請期間 |
随時 |
---|
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
【TechSoup について】さまざまな問題の解決のために活動する民間の非営利団体。IT を活用することで活動をより効果的・効率的に展開できるとわかっていても、財源不足でなかなか環境を整備できないことが多いのではないでしょうか。TechSoup (テックスープ) は、社会課題の解決や社会変革に取り組んでいる非営利法人のみなさんに対して、業務に必要な IT 製品やサービスの提供および、 IT に関す
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
助成
応募・申請期間 |
2022 年 12 月 10 日 (土) |
---|
公益財団法人ライフスポーツ財団 (以下、当財団) の活動理念に基づく「子どもと親子のスポーツ活動」、「地域の子どもスポーツ活動」及び「地域の子ども文化活動」を奨励するために、経費の全てを助成する事を目的とする。
助成
応募・申請期間 |
随時受付 |
---|
つながろう、心で 広げよう、笑顔の助け合い! 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは当たり前にあった人と人との交流を遮断することが求められました。支援が必要な方の地域における孤立はさらに深刻となり、これまでにも増して助け合い活動が必要という声が全国で挙がっています。こうした状況に様々な工夫で応え、その助け合いを今後につなげて、さらに発展さ
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。当財団は、この様
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月
助成
応募・申請期間 |
随時受け付けます。 |
---|
一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
助成
応募・申請期間 |
申請の締め切りは、
および、 です。 |
---|
笹川日仏財団は、1990 年 3 月 23 日の首相政令によってフランスの公益法人として認可されました。民間非営利の組織で、「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」をその使命としています。
融資
応募・申請期間 |
---|
この制度は、NPO 法人ゆめ風基金と近畿ろうきんが提携して創った新しいカタチの融資制度で、NPO 法人ならびに社会福祉法人の事業を資金面からサポートします。阪神・淡路大震災を機に、ゆめ風基金へ全国から寄せられた資金の一部を近畿ろうきんに預入れることで、提携融資制度を創りました。両者の協働によって包括的な保証のしくみを作ることで、事業歴の短い団体にも広くご利用していただける制度となっています。ご融資
助成
応募・申請期間 |
|
---|
近年、地震、大水害、土砂崩れ等の大規模な自然災害が相次いで発生していますが、危険回避のための住民避難が長期化する場合、警察等が実施する避難地域の治安維持活動に加えて、民間の団体による防犯活動の必要性も大いに求められています。 そこで大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を募集および登録し、必要の都度防犯活動に必要な資機材を募集、助成する事業を実施します。なお、大規模災害発生後における団体登