助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 3 月 22 日 (水) |
---|
本格的な少子高齢化を迎える中で、いきいきとした社会を構築するために、社会資本整備はますます重要となっています。このため一般社団法人近畿建設協会では、公益事業の一環として、豊かさを実感できる活力ある地域社会を目指し、地域の活性化・環境保全・安全・安心に配慮した「地域づくり・街づくり」活動を支援しております。 2023 年度における支援対象事業の募集を次の手順により行います。奮ってご応募いただきます
補助金
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 24 日 (金) |
---|
京都府では、生活困窮世帯及び生活保護世帯の中学生等及びその保護者に対して、学習の援助、生活習慣及び育成環境の改善に関する助言、進路選択その他の教育に関する助言等を行い、将来自立した生活ができるよう、必要な生活能力や学力等の獲得を目的として「令和 5 年度生活困窮世帯等の子どもの学習・生活支援事業」を実施することとし、その運営業務についての委託事業者の選定のため、公募型プロポーザルにより企画提案を募
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 20 日 (月) |
---|
アイヌを中心として行なわれているアイヌ伝統工芸伝承活動を支援するため、工芸作品の展示・公開事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団が事業に助成する場合に必要な事項を定め、伝承意欲や知識および技術の向上と、アイヌ文化伝承活動の促進を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 3 月 15 日 (水) |
---|
国土緑化推進機構では、幅広い民間の非営利団体等の主体的・多様な参加による「国民参加の森林づくり」運動の推進を図るため、以下により「緑と水の森林ファンド」事業の公募を実施しますのでご案内します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 20 日 (月) |
---|
アイヌ文化の継承者として次世代を担う人たちが、豊富な経験や知識を有するエカシ・フチ (伝承者) からアイヌの風俗や慣習について継承するための事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団が助成する場合に必要な事項を定め、アイヌ文化伝承活動の促進を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 20 日 (月) |
---|
アイヌを中心として行なわれているアイヌ伝統工芸伝承活動を支援するため、工芸品を複製する事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団が事業に助成する場合に必要な事項を定め、伝承意欲や知識及び技術の向上と、アイヌ文化伝承活動の促進を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 20 日 (月) |
---|
アイヌ語やアイヌ文化の体験・鑑賞、アイヌとの交流事業を行う事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団が事業に助成する場合に必要な事項を定め、アイヌ文化を直接体験できる交流活動を推進し、アイヌやアイヌ文化についての理解の促進を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 20 日 (月) |
---|
アイヌ文化活動に携わる個人または団体の国際文化交流活動を行う事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団が事業に助成する場合に必要な事項を定め、国際文化交流を促進し、アイヌ文化の保存、振興、普及・啓発を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 3 月 15 日 (水) |
---|
JICA では、国際協力に関心のある市民の皆様、法人・団体の皆様からの寄附金を基に、「世界の人々のための JICA 基金活用事業」を実施しています。本事業は、日本国内の団体が実施する「開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する活動」及び「日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する活動」を支援するものです。加えて本事業は、活動の経験が浅い団体を支援することを目的
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 17 日 (金) |
---|
開発途上地域における環境保全に寄与する各種事業に助成を行なうことにより、我が国が地球環境の保全に貢献することを目的とする。
研究助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構が実施する調査研究と相まって、水質保全の課題解明や対策手法等の研究を助成し、琵琶湖・淀川流域の水質保全の課題解決に資することを目的としています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 14 日 (火) |
---|
今日本は深刻な人口減少の過程にあります。三菱 UFJ リサーチ&コンサルティングの予測によれば、長期的な見通しでは、40 年後の労働人口が現在よりも 4 割減少すると予測されています。今の青少年がこれから生きる社会を考えるとき、日本社会が多様な人材を受け入れ共生する社会 (D&I 社会) になると同時に、みんなが世界のどこにあっても、それぞれの置かれた立場の違いを理解し、互いの文化や風習
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 10 日 (金) |
---|
浄土宗ともいき財団は、仏教精神に基づいた社会貢献活動の推進、支援、助成を財団の事業のひとつとしており、その一環として、浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) が、自ら企画し実施する公益性のある事業に助成金を交付しています。 これは、僧侶の行う取り組みが地域社会をよりよいものにし、地域のすべての方々に提供されることを願うとともに、寺院の公益性の高まりを目指すものです。 なお、新型コロ
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 2 月 10 日 (金) |
---|
公益財団法人 日本台湾交流協会は、日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。 なお、本件事業は 2023 年度の予算成立を前提としており、予算の成立状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
児童、青少年の健全な育成や、スポーツの発展、普及に寄与するものです。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
児童、青少年の健全な育成や、スポーツの発展、普及に寄与するものです。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
住関連分野における研究の発展や研究者の育成及び支援の観点から、将来の「住生活の向上」に役立つ内容で、学術的に質が高く、社会的要請の強い又は先見性や発展性等が期待できる「未発表」の「研究活動」に対して助成します。申請は、研究助成・実践助成のどちらか一方とし、1 グループにつき 1 件までとします。
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2022 年 12 月 2 日 (金) 正午 |
---|
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。
助成金
応募・申請期間 |
2023 年 5 月 15 日 (月) ~ 2023 年 5 月 26 日 (金) |
---|
「芸術文化振興基金」は、すべての国民が文化芸術に親しみ、自らの手で新しい文化を創造するための環境の醸成とその基盤の強化を図ることを目的に、政府からの出資金、民間からの出えん金を原資とした運用益により、芸術文化活動に対して支援を行うものです。活動主体の経営基盤が必ずしも十分ではない活動や採算性の望めない活動に対する助成を通じて、多様な芸術文化の創造普及を推進するとともに、芸術文化活動の充実、活性化を
助成
応募・申請期間 |
一次募集: 2022 年 10 月 1 日 (土) ~ 2022 年 11 月 29 日 (火) |
---|
この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験などの科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員によ
補助金
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 1 日 (水) ~ 2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
この度、やましな輝きプロジェクト実行委員会では、新型コロナウイルス感染症等の影響により貧困等の困難を抱える子どもたちの健康や生活習慣の向上を図ることを目的として、地域団体等が行う子どもへの食事提供の活動を支援する「山科区における子どもへの食事提供支援事業補助金」の対象事業を募集します。
助成
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 1 日 ~ 2023 年 3 月 31 日 (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
助成
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 20 日 (水) ~ 随時受付 |
---|
右京区では,区民の皆様の参加と協働によるまちづくりを推進するため,右京区まちづくり支援制度により,自発的・主体的なまちづくり活動を支援しています。【右京区まちづくり支援制度とは…】 右京区内で取り組むまちづくり活動を助成金などで支援します。地域課題の解決や、地域の魅力向上につながるまちづくり活動を新たにやってみたい、これまでの活動の幅を広げたい。そんな思いをお持ちの団体・グループに、ぜひ活用してい
助成
応募・申請期間 |
・第 1 期募集:~2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
芳心会は、助成金寄付者による公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する支援を円滑に行うことを目的として設立されました。当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。助成金は、綜合警備保障株式会社代表取締役会長・CEO である村井温氏個人からの寄付金
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月
助成
応募・申請期間 |
2021 年 12 月 15 日 (水) |
---|
公益財団法人日本社会福祉弘済会は、少子高齢化が進展し、多様化する福祉需要のなかで社会福祉の向上を目指した“研修事業”や“研究事業”に助成することにより、豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的といたします。 2022 年度も下記の通り、社会福祉関係者 (社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等) に係る研修・研究事業に対して、公募による助成事業の募集を行います。
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2021 年 10 月 29 日 (金) |
---|
日本は、四方を海に囲まれた国。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物や生活道具、名前や地名、文学、歌、暦、歳時、祭りなどさまざまなものが海と結びついています。また、国民の祝日としても「海の日」がある世界でも唯一の国、それが日本です。内陸・沿岸問わず、“地域”もさまざまな形で海とつながっています。あなたの地域では、海とのつながりを活かすことができているでしょうか?