アワード掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 17 日 (金)~2022 年 8 月 31 日 (水) |
---|
日本の各地で、地域特有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な地域資源として見直し積極的に利活用した、魅力ある地域づくりの事例が数多く生まれてきています。「手づくり郷土 (ふるさと) 賞」は、このような地域活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を表彰するものです。また、これらの好事例を広く紹介することで、各地で個性的で魅力ある郷土づくりに向けた取
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 31 日 (水) |
---|
公益財団法人前川報恩会は、株式会社前川製作所の創立者である故前川喜作が、私財 2 億円を基金として拠出し、昭和 42 年 12 月 22 日に設立されました。現在に至るまで総資産約37億円より生じた果実を助成の原資として学術振興及び社会福祉の充実を目的とする助成事業を毎年継続的に行ってきました。 事業内容は、①学術及び科学技術の振興、②地域社会の健全な発展、③障がい者の支援を目的とする事業となり
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
第 1 回:2022 年 2 月 11 日 (金) |
---|
公益財団法人 日本台湾交流協会は、日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。なお、本件事業は 2022 年度の予算成立を前提としており、予算の成立状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。
アワード
応募・申請期間 |
2022 年 7 月 29 日 (金) |
---|
《「糸賀一雄記念未来賞」について》当財団では、故糸賀一雄氏の思想や取り組みを新しい目で見直し、福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会的障壁による生きづらさを抱えた人に関する先進的な取り組みに対して授与しています。この賞が福祉に関わる多様な人材・感性・情報が交流するための機会づくりとなり、わが国の福祉の発展と人づくり・意識づくりに寄与することを心
アワード
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 3 日 (水) |
---|
国際交流基金地球市民賞 (以下、地球市民賞)は、1985 年に創設され、本年度で 38 年目を迎えます。これまで 115 団体が受賞され、さらなる飛躍のきっかけとなるとともに、地域の活性化、地方創生にも貢献しています。全国各地で、国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディアを交換し、ともに考える団体を応援します。
登録助成
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 8 日 (月) |
---|
【プロジェクト未来遺産とは】 日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今の時代を生きる私たち一人ひとりの財産です。その大切な財産を子どもたちへ残すために、未来へ向けて文化や自然を守り、継承していく市民の活動が“プロジェクト未来遺産”です。 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟では、失われつつある豊かな文化や自然を、子どもたちの未来に残そうとする“活動”を『
コンテスト
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 31 日 (水) |
---|
新たな芸術文化の創造を促進し、京都の芸術文化の振興を図ることを目的に、将来、特に有望と認められる若い芸術家を奨励する制度です。(「担い手育成」を目的としており、事業への助成を目的とするものではありません。)
助成
応募・申請期間 |
2022 年 7 月 29 日 (金) |
---|
これからの地球社会の健全で持続的な発展のためには、自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化的な環境の保存や活用が必要とされています。 本基金は、”人がいきいきとする環境を創造する” という大成建設グループの理念を踏まえ、こうした活動や研究を応援することを目的に設立されました。
助成
応募・申請期間 |
2022 年 9 月 2 日 (金) |
---|
【京町家まちづくりファンドとは】京町家まちづくりファンドは、京町家等の保全、再生を支援するための基金です。平成 17 年に、篤志家の方からのご寄附と京都市、国からの支援をもとに設立し、京町家を愛する皆さまのご寄附をいただきながら運営しています。【京町家まちづくりファンド改修助成事業】京町家まちづくりファンドでは、まちづくり活動との関連性が深く、良好な景観・文化の形成につながる京町家等の改修等に対し
助成
応募・申請期間 |
年 4 回 (1 月 20 日、4 月 20 日、7 月 20 日、10 月 20 日) |
---|
支援者は寄付しやすく、芸術団体は寄付を集めやすく企業メセナ協議会では、1994 年より芸術・文化活動等への民間寄付を税制面から促進する目的で「助成認定制度」を運営しています。事業費総額が 3,000 万円以下、または当該活動に対する寄付金総額が 1,000 万円以下の場合、本制度の対象となります。本制度を利用するには、芸術・文化活動をする団体・個人が活動ごとに申請を行い、「助成認定」を受ける必要が
助成
応募・申請期間 |
年 4 回 |
---|
2020 年、日本はスポーツの祭典によって世界からの注目を集めます。それと同時に、日本各地の多彩な文化にも人々の関心が寄せられ、地域独自の文化の魅力を発信し、新たな芸術活動や国際的な文化交流をはかる機会ともなります。企業メセナ協議会では、2020 年を一つの節目と捉え、その先の未来を創造する芸術・文化の振興に向けて、「 2021 芸術・文化による社会創造ファンド」(略称:2021 Arts Fun
助成
応募・申請期間 |
・第 1 期募集:~2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
芳心会は、助成金寄付者による公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する支援を円滑に行うことを目的として設立されました。当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。助成金は、綜合警備保障株式会社代表取締役会長・CEO である村井温氏個人からの寄付金
助成
応募・申請期間 |
2022 年 2 月 28 日 (月) |
---|
アイヌ語やアイヌ文化の体験・鑑賞、アイヌの人々との交流事業を行う事業に対して、公益財団法人アイヌ民族文化財団 (以下「財団」という。) が事業に助成する場合に必要な事項を定め、アイヌ文化を直接体験できる交流活動を推進し、アイヌの人々やアイヌの文化についての理解の促進を図ることを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2021 年 10 月 29 日 (金) |
---|
日本は、四方を海に囲まれた国。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物や生活道具、名前や地名、文学、歌、暦、歳時、祭りなどさまざまなものが海と結びついています。また、国民の祝日としても「海の日」がある世界でも唯一の国、それが日本です。内陸・沿岸問わず、“地域”もさまざまな形で海とつながっています。あなたの地域では、海とのつながりを活かすことができているでしょうか?