助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 2 日 (月) ~ 2020 年 1 月 23 日 (木) |
---|
公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999年から事業の一つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。 しかし、同じような目的をもった公私の教育事業、福祉事業や社会事業が他にも多くすすめられており、また、それ
助成
応募・申請期間 |
(スウェーデン時間で) 2019 年 12 月 1 日 (日) ~ 2020 年 1 月 15 日 (水) |
---|
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団は、日本と北欧 5 か国間において相互理解に寄与し得る案件に対し個人、研究機関等へ助成をおこなっています。
助成
応募・申請期間 |
2020 年 2 月 29 日 (土) |
---|
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、地域つながり事業、冠婚葬祭継承など 社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業に対する助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。 人と人とがいつも温かくあるために、社会のお役に立ちたいと願っています。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 26 日 (木) ~ 2020 年 1 月 23 日 (木) |
---|
現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業や、開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究に対して助成を致します。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 18 日 (水) ~ 2020 年 1 月 15 日 (水) |
---|
本財団は、設立 50 周年記念特別助成事業として、人文科学研究助成において、2019 年度及び 2020 年度の 2 ヶ年に、設立趣意書に掲げた「文化の向上に資する」ことを目的に、文化財修復事業助成を行うこととしており、本年度はその 2 ヶ年目として、同助成を実施します。
アワード
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 31 日 (火) |
---|
精神障害のある人それぞれの社会参加と自立、リカバリー実現に向けた支援活動 (リカバリー志向活動) を積極的に行い、多くの当事者・支援者・関係者のモデルとなる顕著に優れた活動を行っている個人またはグループを表彰し、応援します。 この賞の受賞を通して、独自の優れた活動により精神保健福祉の支援活動の発展に貢献する方々の姿を広く社会に紹介するとともに、優れた支援のモデルを示すことにより、日本の精神保健福
助成
応募・申請期間 |
2020 年 1 月 31 日 (金) |
---|
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能 (民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・民俗技術 (伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む。以下、同じ) を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 10 日 (火) |
---|
高木基金の目的は、現代科学がもたらす問題や脅威に対して、専門的考察に裏付けられた批判を行える「市民科学者」を育成・支援することです。 未来を切り拓く科学は、政府や産業界の出資と管理のもとで進められる科学者の職業的営みからではなく、真の公共性、公益性を体現した市民の自発的活動の中からこそ生まれてくるはずだという期待を込めて、高木基金では、NPO・NGO や市民グループで活動しながら「市民科学者」を
助成
応募・申請期間 |
2020 年 1 月 10 日 (金) |
---|
「電子技術を応用した芸術文化」の振興および普及を目的とし、この分野における「公演」「講演会」「調査・研究」「国際交流」などの優れた活動に対して助成金の支給を行います。
アワード
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 31 日 (火) |
---|
地域医療を振興し、国民の健康と福祉の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。 地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国の活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 21 日 (土) |
---|
当財団の「国際交流助成」は、財団の目的に適った国際交流促進業務及び事業を行おうとする個人又は団体に対し、審査・選考のうえ、その経費の一部又は全部を援助するものです。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 20 日 (金) |
---|
陶藝、ガラス工藝、金工、石工、木工、漆藝、染織等各種工藝に関し次の様な助成を行う。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 12 月 6 日 (金) |
---|
本財団は、個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
1. 市民の皆さまからの寄付金が、助成金の原資です。市民の皆さまが指定した団体への寄付金を、信頼資本財団がお預かりし、指定先団体への助成金としてお届けします。その際、集まった寄付金から 10% を信頼資本財団の運営費として頂戴いたします。また、その他クレジット決済手数料等を除いた金額を、助成金として交付します。そのため、その元となる寄付金が申請助成額相当分に達しない場合には、集まった寄付金から運営
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。 しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。 当財団は、こ
助成
応募・申請期間 |
年 4 回 (1 月 20 日、4 月 20 日、7 月 20 日、10 月 20 日) |
---|
支援者は寄付しやすく、芸術団体は寄付を集めやすく企業メセナ協議会では、1994 年より芸術・文化活動等への民間寄付を税制面から促進する目的で「助成認定制度」を運営しています。事業費総額が 3,000 万円以下、または当該活動に対する寄付金総額が 1,000 万円以下の場合、本制度の対象となります。本制度を利用するには、芸術・文化活動をする団体・個人が活動ごとに申請を行い、「助成認定」を受ける必要が
助成
応募・申請期間 |
第 1 回応募:2019 年 12 月 2 日 (月) |
---|
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 10 月 1 日 (火) ~ 2019 年 10 月 31 日 (木) |
---|
野村財団は若手芸術家の育成活動および公演会、展覧会、シンポジウムの開催など芸術文化の国際交流活動に対する助成を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 10 月 1 日 (火) ~ 2019 年 12 月 12 日 (木) |
---|
公益財団法人森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 9 月 15 日 (日) |
---|
「市川房枝女性の政治参画基金」は、(公財) 市川房枝記念会女性と政治センター事業の一環として、女性が民主的ガバナンスの担い手となるために、女性の政治参画の推進につながる女性団体・個人の活動や調査研究等への助成を行うものです。 当財団の創設者市川房枝 (1893-1981) は婦人参政権運動を生涯貫きました。1953 年、参議院議員に初当選以来、歳費・手当の増加分を当財団に寄託し、この寄託金は 19
助成
応募・申請期間 |
2019 年 7 月 31 日 (水) (翌年実施予定の事業が対象) |
---|
笹川日仏財団は、日本財団 (日本船舶振興会) から拠出された 30 億円を基本財産として設立され、フランスの法律に基づく同国の公益法人として、1990 年 3 月 23 日に認可されました。 日本とフランスは共に古い歴史を持っていますが、両国間の交流はわずか 1 世紀半程しかなく、地理的にも離れています。通信技術の発達により国と国との距離が著しく近づいたとはいえ、必ずしも相互理解が深まったとは限り
補助
応募・申請期間 |
2020 年 2 月 28 日 (金) まで
|
---|
「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができる住まいの確保を図るため、バリアフリー構造等の高齢者にふさわしいハードと安心できる見守りサービスを備えた「サービス付き高齢者向け住宅」や当該住宅と併設される高齢者生活支援施設 (以下「サービス付き高齢者向け住宅等」という。) の整備に係る事業を公募し、予算の範囲内において、当該整備に要する費用の一部を補助する
助成
応募・申請期間 |
2019 年 4 月 1 日~ 2020 年 3 月 31 日 (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用助成を行っています。この他、環境整備のために必要な機材・備品の購入費用、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合などの費用、配偶者や親
補助
応募・申請期間 |
2020 年 2 月 28 日 (金) |
---|
「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」は、住宅に困窮する子育て世帯や高齢者世帯等の住宅確保要配慮者の増加に対応するため、民間賃貸住宅や空き家を活用した住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の登録制度等を内容とする新たな住宅セーフティネット制度の創設に合わせ、緊急的な供給促進を図るため、住宅確保要配慮者専用賃貸住宅の整備に係る事業を公募し、予算の範囲内において、本整備に要する費用の一部を補助するもので
アワード・コンテスト
応募・申請期間 |
2019 年 9 月 30 日 (月) |
---|
「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。
助成
応募・申請期間 |
2019 年 5 月 17 日 (金) |
---|
過去半世紀ほどのフェミニズム/ジェンダー研究が、多様な領域や次元において、ジェンダー平等・正義に貢献したことは周知のとおりです。しかしながら未だ、それを完全に達成してきたとは言い難く、それのみならず、フェミニズム/ジェンダー研究自体を行う環境が整備されているとも言えない状況が続いています。また、女性のエンパワメントや女性へのサポートの視点で実施されている活動を支える研究・調査に対して、財政的な支援