助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 29 日 (月) |
---|
公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999 年から事業の一つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 28 日 (木) |
---|
庭野平和財団は、宗教の相互理解と協力を促進するとともに、宗教的精神に基づいて平和社会実現のために積極的な取り組みを続けている人々の活動を支援し、連携を深めようとするものであります。従って、特定の宗教を支援するものではなく、諸宗教の独自性を相互に尊重し合い、寛容の精神を基本としながら、平和・共生の社会を実現することを目指したいと考えます。本財団の活動助成は、宗教的精神に基づいて行われる活動を対象と
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 1 日 (金) ~ 2024 年 1 月 31 日 (水) 午前 8 時 (日本時間) |
---|
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団は、日本と北欧 5 か国間において相互理解に寄与し得る案件に対し個人、研究機関等へ助成をおこなっています。
助成
応募・申請期間 |
■事前エントリー期間 ■応募期間 |
---|
京都⼤学の産官学連携本部 イノベーション マネジメント サイエンス 起業・教育部からの協⼒を得て開催される、関西圏の学生・研究者・若手社会人を対象とした、プログラムです。 非営利スタートアップ創業前後の方に最大 100 万円を助成します。非営利事業の運営には資金が必要ですが、現状、その調達のハードルは決して低くありません。Soil × Kyoto University では、これから創業をするフ
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 21 日 (木) ~ 2024 年 1 月 18 日 (木) |
---|
三菱財団は、わが国福祉の向上に資することを目的に、現場における社会福祉に関する事業、または活動及び社会福祉に関する科学的調査研究を幅広く支援します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 13 日 (水) ~ 2024 年 1 月 10 日 (水) |
---|
我が国の先人の残した文化的所産である文化財は、現在及び未来の貴重な国民的財産であり、その保存・修復は我が国の社会・文化の進歩・発展に貢献することになります。三菱財団は、上記に鑑み、設立趣意書に掲げた「文化の向上に資する」ことを目的に、設立 50 周年記念特別助成事業として 2019 年度に文化財修復事業助成を立ち上げました。 2021 年度からは、自然科学研究助成、人文科学研究助成、社会福祉事業
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 31 日 (水) |
---|
歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能・民俗技術を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行ないます。(一部抜粋)
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 21 日 (木) |
---|
当財団の「国際交流助成」は、財団の目的に適った国際交流促進業務及び事業を行おうとする個人又は団体に対し、審査・選考のうえ、その経費の一部又は全部を援助するものです。
助成
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
団体、個人を問わず電子楽器を活用したコンサートや音楽研究、海外での音楽活動を支援するための国際交流などに対し、十分な資金を得ることで企画面、内容面ともに質の良い、より充実した活動を行うことが可能となるように助成金を支給します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
本基金は、パーキンソン病患者がより快適により長く人生を送ることを実現する支援の広がりを願って設立されました。患者の QOL 向上につながるあらゆる取り組みを助成いたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
ジュニアスポーツの普及・振興並びに競技力向上を図り、世界に羽ばたく次世代の人材を育成することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 10 日 (日) |
---|
障がい者スポーツの普及・振興及び競技力の向上を図り、以って障がい者の自立と社会参加を促すことにより、活力ある共生社会の創造に寄与することを目的といたします。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 31 日 (日) |
---|
地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 1 日 (水) ~ 2023 年 12 月 21 日 (木) |
---|
この事業は、諸外国とのより親密な相互理解の促進に寄与する事業を助成することにより、国際親善および人類の幸福に貢献することを目的とするものです。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
コンテスト
応募・申請期間 |
2023 年 12 月 15 日 (金) |
---|
京都市では、ユニバーサルデザインを踏まえた優れたアイデアや実践活動を顕彰する「みやこ ユニバーサルデザイン賞」を平成 18 年度から実施しています。 生活の中で、もっとこうすればみんなが使いやすいのに…こんな取組があったらいいな…こんな人のやさしさに触れた などのアイデアやエピソードを募集し、すぐれたアイデアやエピソードを表彰しています。※ ユニバーサルデザインとは 年齢、性別、国籍、心身の状
助成
応募・申請期間 |
|
---|
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。第 2 回募集については、感染症の流行状況により募集を中止することがあります。第 2 回募集へ応募する方は、随時、JF ウェブサイトをご確認ください。
助成
応募・申請期間 |
WEB 受付開始 2023 年 10 月 2 日 (月) 10:00 ~ |
---|
美術に関する国際的な活動を援助、助成し、文化交流の活性化に寄与しようとするものです。
助成
応募・申請期間 |
|
---|
当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしています。分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。
アワード
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
日産財団では、これからの科学技術分野におけるイノベーション誕生において、女性の進出 (=ダイバーシティ推進) は不可欠な要素であり、早期段階で女子の理系分野における興味・関心を高めておくこと・その中で活躍するために必要な能力を身に付けておくことが重要であると考え、科学技術分野で活躍する理系女子のタマゴとなる理科好き女子 (リカジョ) 育成の発展を目的に、本賞を運営しております。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日 (金) |
---|
建築物の屋上等特殊空間 (通常の方法では緑化が困難とされ、緑化に高度な技術を要する空間) の緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、省エネルギーの推進、生物多様性の確保、景観の向上等都市環境の改善に非常に有効であり、積極的に推進することが望まれています。 本コンクールは、屋上等特殊空間の緑化等について、積極的に取り組み優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。当財団は、この様
助成
応募・申請期間 |
申請の締め切りは、
および、 です。 |
---|
笹川日仏財団は、1990 年 3 月 23 日の首相政令によってフランスの公益法人として認可されました。民間非営利の組織で、「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」をその使命としています。