助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 1 日 (土) ~ 7 月 23 日 (日) |
---|
サスティナブルな社会の実現に向けて、SDGs の諸課題、とりわけジェンダー課題の解決に向けてチャレンジする団体および個人の実践活動および調査研究活動等に対して助成をおこないます。また、萌芽的な研究や活動の育成のため、Seeds プロジェクトとして、これまであまり研究や活動の実績がない個人や団体の研究・活動にも助成します。
コンテスト掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
応募申込書 I (エントリー):2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
新たなビジネスにチャレンジする輝く女性を顕彰し、京都から全国に向けて発信します。京都府では、誰もが自らの意欲と能力を生かして未来を切り開き、夢や志を実現することができるような起業家精神 (アントレプレナー) に溢れる社会づくりを目指しています。◆中小企業応援隊への連携支援応募された方を対象に、中小企業応援隊(府内の商工会、商工会議所、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、公益財団法人京都産
アワード掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 31 日 (木) |
---|
「出発・再出発」 をテーマに、男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人 (踏みだす人を支援する人・グループも可) の思いやその過程などをまとめたレポートを募集し、優秀作品を表彰します。 レポートの内容は、家庭、仕事、学校生活、地域活動、女性運動、NPO および NGO 活動、社会教育・生涯学習活動、震災経験や復興に向けた営みなど、幅広い領域
コンテスト掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 31 日 (金) |
---|
障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方から、体験作文を募集します。入選作品は作品集として発行するほか、入選作品の一部は NHK の番組で紹介する予定です。
アワード掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取組が先進的であり、今後の一層の活躍が期待される個人および団体 (法人、任意団体を問
アワード掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、障害者福祉などの分野で顕著な活躍をされている個人および団体 (法人、任意団体を問わない) に対して「糸賀一雄記念賞」を授与するものです。
助成
応募・申請期間 |
第 1 期 :2023 年 6 月15 日 (木) |
---|
ふるさとの里山林保全活動推進事業 (旧事業名:府民参加型里山ふれあい事業) は、京都府「豊かな森を育てる府民税」を原資として、放置され荒廃した森林において、自治会等の地域の団体・ボランティア団体・NPO 法人 (以下、「地域住民等」という。) が下刈りや間伐などの里山林保全活動に取り組めるよう事前に行う基盤整備事業で、平成 28 年度から実施しています。要望いただいた箇所について森林組合等の専門事
助成
応募・申請期間 |
2023 年 7 月31 日 (月) |
---|
本事業は、生活協同組合をめぐる諸研究、およびくらしの実態に関する研究、消費者や社会運動をめぐる研究、地域社会や社会政策、福祉政策、地球環境に関する研究の発展を主眼としています。みなさまの積極的なご応募をお待ちしております。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
ユニベール財団は、高齢者福祉の向上に寄与する財団として、1990年に設立されました。しかし、少子高齢化・人口減少が進んだ今日、高齢者はもとより、すべての年代、さまざまな立場の人々が、社会的孤立や生活困難に直面しており、コロナ禍はその状況をさらに難しくしています。このような現代の複雑な課題に向き合い、解決に向け取り組む研究を支援することで、誰もが希望と生きがいをもち暮らすことのできる未来を創造する一
助成
応募・申請期間 |
随時受付となっています。 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞」とは 本賞は、女性のちからで誰もが安心して平等に暮らせる豊かな社会をめざし、勇気を持って行動を起こす「草の根の女性リーダー」に贈られます。「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞」設立にこめられた願い 米国のみならず、日本においても、超高齢社会、大災害、子どもの貧困、地域社会の疲弊…等、 様々な社会問題に直面した時に、勇気をもって自ら行動を起こし、地道
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月) |
---|
社会福祉法人・NPO 法人に所属し、障害福祉サービス等に従事している方を対象に、海外での研修を通じ、障害福祉の発展に寄与することを目的とする事業です。
補助
応募・申請期間 |
第 1 回応募締切:2023 年 7 月 13 日 (木) |
---|
人生 100 年時代を迎える現代において、高齢期の長期化を支える住まい・環境や多様な世帯が地域で暮らせる住まい・環境の整備等が求められています。しかし一方で地域ごとに状況や課題等が大きく異なるため、定型的な解決策ではなく、それぞれの課題に応じた取組を進めていくことも必要です。 このため、「住まい環境整備モデル事業 (人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業)」では、ライフステージに応
助成
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 20 日 (木) |
---|
企業メセナ協議会では、1994 年より芸術・文化活動等への民間寄付を税制面から促進する目的で「助成認定制度」を運営しています。事業費総額が 3,000 万円以下、かつ当該活動に対する寄付金総額が 1,000 万円以下の場合、本制度の対象となります。本制度を利用するには、芸術・文化活動をする団体・個人が活動ごとに申請を行い、「助成認定」を受ける必要があります。募集要項で対象となるか確認の上、所定の申
助成
応募・申請期間 |
2023 年 7 月 3 日 (月) ~ 7 月 14 日 (金) |
---|
SDGs の促進の視点に立ち、日本国内におけるデジタル・デバイドの解消に貢献する調査研究または活動に対する助成制度です。
助成
応募・申請期間 |
前期:2023 年 6 月 15 日 (木) |
---|
公益財団法人森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。「優秀な研究者・学生を奨励するための助成」として学校法人、研究機関、福祉施設などを通じて、選抜、推薦された者に対する奨励金、奨学金の授与「社会貢献す
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日 (金) |
---|
太陽生命厚生財団は、1984 年に太陽生命の創業 90 周年を記念して設立され、2009 年 12 月に公益財団法人へ移行いたしました。 これからも、「公益法人」として認定を受けた法人として、設立時の趣意である「わが国の社会福祉の向上に寄与する」ために、社会福祉に関する事業や調査研究に対して助成事業を行ってまいります。 2023 年度も、財団設立の趣旨・目的である社会福祉の向上に寄与するために、
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日 (金) |
---|
建築物の屋上等特殊空間 (通常の方法では緑化が困難とされ、緑化に高度な技術を要する空間) の緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、省エネルギーの推進、生物多様性の確保、景観の向上等都市環境の改善に非常に有効であり、積極的に推進することが望まれています。 本コンクールは、屋上等特殊空間の緑化等について、積極的に取り組み優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 20 日 (火) |
---|
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2022 年度までに、海外を含む延べ 2,698 件、約 11 億円の助成を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 20 日 (火) |
---|
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2022 年度までに、海外を含む延べ 2,698 件、約 11 億円の助成を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日(金) |
---|
「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 15 日 (木) |
---|
本財団は 2001 年より、研究者と実践家が協働して現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための実践的研究への助成を行っています。本年度もこの実践的研究をより発展させていくために4つの分野の中のテーマに対する課題を明確にした実践的課題研究への助成を行います。 とりわけ、新型コロナウイルス感染症がもたらした孤立する人の増加を踏まえ、地域における新たなつながる支援の展開が求められており、
助成
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 15 日 (木) |
---|
本財団は 2001 年より、研究者と実践家が協働して現場の実践をベースにして実践に役立つ成果をあげるための実践的研究への助成を行っています。本年度も、これからの地域福祉、高齢福祉分野を担うことが期待される若手研究者・実践家を対象にこの実践的研究をより発展させていくための4つの分野の中のテーマに対する課題を明確にした若手実践的課題研究への助成を行います。 とりわけ、新型コロナウイルス感染症がもたら
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
市民の皆さまからの寄付金が、助成金の原資です。市民の皆さまが指定した団体への寄付金を、信頼資本財団がお預かりし、指定先団体への助成金としてお届けします。その際、集まった寄付金から 10% を信頼資本財団の運営費として頂戴いたします。また、その他クレジット決済手数料等を除いた金額を、助成金として交付します。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望
助成
応募・申請期間 |
申請の締め切りは、
および、 です。 |
---|
笹川日仏財団は、1990 年 3 月 23 日の首相政令によってフランスの公益法人として認可されました。民間非営利の組織で、「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」をその使命としています。