カテゴリー:「分野 こども・子育て」一覧

アワード掲載:1 週間以内

博報堂教育財団 第 56 回「博報賞」-2025 年度

by 公益財団法人 博報堂教育財団 

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2025 年 5月 11日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 25 日 (水)

■選考結果通知 2025 年 10 月上旬
■贈呈式    2025 年 11 月 14 日 (金)

 「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」 そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体・教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援を行っています。

このアワード情報を開く

助成掲載:1 週間以内

サウンドハウスこどものみらい財団「こどものみらい基金」

by 一般財団法人 サウンドハウスこどものみらい財団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 5月 11日  

応募・申請期間

年間を通して受け付けています。

本財団は、国内最大級の音楽系ネット通販会社サウンドハウスによって 2022 年に設立されました。こどもたちのために献身的な活動を行っている全国各地の団体を支援することにより、未来あるこどもたちが心豊かに成長し、安心して過ごせる優しい社会を、みんなの手で創りあげていくことが、わたしたちの願いです。本財団の働きをとおして、ひとりでも多くの笑顔を増やすことができれば幸いです。

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

京都オムロン地域協力基金「オムロン基金 子ども食堂助成制度」-2025 年度

by 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2025 年 5月 10日  

応募・申請期間

2025 年 9 月 30 日 (火)

※期間中でも受付を打ち切る場合があります。

「オムロン基金 子ども食堂助成制度」により、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設および運営するための費用の一部を助成します。助成対象経費 運営費助成: 調理用消耗品購入費、調理器具・什器類購入費 (事前に認められたもの)、食材購入費、水道光熱費、会場使用料、保険料 、広報・通信費、謝金、旅費・交通費等 開設費助成: 調理用消耗品購入費、調理器具・什器類

この助成情報を開く

助成掲載:1 週間以内

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成 “子どもの本購入費助成”」-2025 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2025 年 5月 9日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 20 日 (金)

 子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。 2024 年度までに、海外を含む延べ 2,925 件、約 12 億円の助成を行っています。

この助成情報を開く

融資掲載:1 週間以内

日本政策金融公庫「ソーシャルビジネス支援資金」

by 株式会社 日本政策金融公庫

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 市民活動全般

掲載:2025 年 5月 9日  

応募・申請期間

随時

「ソーシャルビジネス支援資金 (企業活力強化貸付)」 のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。

この融資情報を開く

助成掲載:1 週間以内

国立青少年教育振興機構 「 子どもゆめ基金 “体験活動 ・ 読書活動” 」 -2025 年度 (2 次募集)

by 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 社会教育

掲載:2025 年 5月 8日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 1 日 (木) ~ 2025 年 6 月 17 日 (火)

 子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。今日、社会全体のモラル低下、地域社会の教育力の低下、メディア上の有害情報の氾濫など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しており、自分自身で考え創造する力、他人への思いやりの精神が身についていないと指摘されています。また、子どもたちの社会性を育成する観点から、自然体験活動等の体験活動の充実

この助成情報を開く

補助

京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て応援型 ~ きょうはぐふぁんど」-2025 年度

by 京都市

  • こども・子育て
  • 青少年

掲載:2025 年 5月 6日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 20 日 (火)

 本事業は、対象事業を実施する団体がふるさと納税の枠組みを活用し、寄付金を集め、その寄付金を原資として本市が助成団体に助成することで、地域の子育て支援活動の充実を図ることを目的としています。今年度は新たに「京都はぐくみ憲章実践推進者表彰において大賞受賞歴がある事業」及び「京都市内で開催する京都市内全域の子どもを主な対象としたイベント事業 (別途、要件あり) 」を助成対象事業に追加しました。

この補助情報を開く

助成

「既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業」-2025 年度

by 一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 5月 5日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 20 日 (火)

 当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃ等の助成を行っています。

この助成情報を開く

助成

「新設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業」 -2025 年度

by 一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 5月 5日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 20 日 (火)

助成金について当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。「おもちゃ図書館」について 「おもちゃ

この助成情報を開く

助成

京都新聞社会福祉事業団「京都新聞子育て応援事業」- 2025 年度

by 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団

  • こども・子育て

掲載:2025 年 5月 5日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 30 日 (金)

 地域の子育て活動や事業を支援する「京都新聞子育て応援」2 事業で助成します。 子育て中のお母さんやお父さんらのグループや支援団体の活動を対象にした「子育て仲間を応援」と、子育て団体や支援団体が主催する子どもや親子を対象にした単発の催しや事業を対象とした「子育て事業助成」を設けます。

この助成情報を開く

助成

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成”子どもの本 100 冊助成”」-2025 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2025 年 5月 5日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 20 日 (金)

子ども文庫助成事業は「子ども文庫助成」「特別支援学校図書支援助成」の 2種の助成を通して、子どもたちに読書の楽しさを伝える皆様を応援しております。

この助成情報を開く

助成

伊藤忠記念財団「子ども文庫助成 “病院・施設子ども読書活動費助成”」-2025 年度

by 公益財団法人 伊藤忠記念財団

  • こども・子育て
  • 社会教育
  • 保健・医療

掲載:2025 年 5月 5日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 20 日 (金)

1975 年から開始し、時代の変化に対応しながら、「子どもの本 100 冊助成」「病院・施設子ども読書活動費助成」「特別支援学校図書支援助成」などのプログラムを加え、充実を図っています。2024 年度までに、延べ 2,925 件 (海外を含む) の子ども文庫等に対し、約 12 億円の支援を行いました。

この助成情報を開く

助成

琵琶湖・淀川水質保全機構「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」-2025 年度

by 公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構

  • こども・子育て
  • 環境保全

掲載:2025 年 4月 23日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 10 日 (火)

「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」は、美しい自然と豊かな水に恵まれた琵琶湖・淀川流域に暮らす子どもたちが、流域の水質保全の現状を正しく理解し、上流から下流までの広域的な水環境の適切なあり方を学習することを通して、子どもたち自らが水質保全活動の担い手として「遊んだり泳いだりするのに適した」地域の河川や湖を守り育て、将来にわたり潤いのある流域社会を形成していくことを目的としています。

この助成情報を開く

助成

真如苑「こども食堂支援助成」‐2025 年度

by 真如苑

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 4月 23日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 25 日 (日)

 私たち真如苑は、「すべての“いのち”に希望ある未来(あした)を」をテーマに、志を同じくする多くの方々とともに社会貢献活動を進めてまいりました。2020 年 3 月、新型コロナウイルス感染拡大にともなう突然の臨時休校を機に実施した、こども食堂等への助成事業では、様々な困難を抱える家庭やその子どもたちのために活動する多くの団体の皆様と出会うことができました。「食べる」ことは人が生きていくために必要不

この助成情報を開く

助成

「森村豊明会 助成金」-2025 年度

by 公益財団法人 森村豊明会

  • こども・子育て
  • 市民活動全般
  • 雇用・労働

掲載:2025 年 4月 14日  

応募・申請期間

前期:2025 年 5 月 1 日 (木) ~ 2025 年 5 月 30 日 (金)
後期:2025 年 10 月 1 日 (水) ~ 2025 年 10 月 31 日 (金)

2024 年度より募集期間が短縮されました。

公益財団法人 森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。1. 援助・支援事業社会福祉 (高齢者福祉を除く)、教育、芸術・文化、医療、その他の公益事業を行う団体、個人などに対する、援助 (構造物、設備、機

この助成情報を開く

助成

公益推進協会「浅井スクスク基金」-2025 年度

by 公益財団法⼈ 公益推進協会

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 4月 9日  

応募・申請期間

【 1 次選考】2025 年 5 月 26 日 (月)
【 2 次選考】2025 年 7 ⽉ 4 ⽇ (⾦)

当基⾦は浅井⼀雄様と奥様の貞⼦様の寄付により設⽴された⼦どもたち応援のための基⾦です。今、⽇本では 7 ⼈に 1 ⼈の⼦どもが貧困状態にあるといわれ、医療や⾷事、学習などで不利な状況に置かれた⼦どもたちが将来も貧困から抜け出せない「貧困の連鎖」が喫緊の課題となっています。⽣活困窮家庭の⼦どもたちに⾷事⽀援や⽣活⽀援、学習⽀援など、⼈や社会と関わり⼦どもたちが夢や願いを実現するための⼒を伸ばす⽀援を

この助成情報を開く

コンテスト

公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団「安藤財団 自然体験企画コンテスト」-2025 年度

by 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団

  • こども・子育て
  • 青少年

掲載:2025 年 4月 8日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 31 日 (土)

当財団では、「安藤財団 自然体験企画コンテスト」を主催し、自然体験活動にとって大切な「企画力」の向上を図るために、全国からユニークで独創性に富んだ自然体験活動の企画案を公募して、選考の上、50 団体に実施支援金 20 万円を贈呈しています。さらに、支援 50 団体から提出された実施報告書を審査し、学校部門には文部科学大臣賞と優秀賞を、一般部門には安藤百福賞と優秀賞を授与し表彰しています。以下の要領

このコンテスト情報を開く

助成

大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」-2025 年度

by 公益財団法人 大同生命厚生事業団

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 市民活動全般

掲載:2025 年 3月 30日  

応募・申請期間

2025 年 4 月 1 日 (火) ~ 2025 年 5 月 25 日 (日)

 シニア (年齢 満 60 歳以上) のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とします。

この助成情報を開く

助成

大同生命厚生事業団「ビジネスパーソンボランティア活動」-2025 年度

by 公益財団法人 大同生命厚生事業団

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2025 年 3月 30日  

応募・申請期間

2025 年 4 月 1 日 (火) ~ 2025 年 5 月 25 日 (日)

 ビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とします。

この助成情報を開く
上へ