カテゴリー:「対象経費 人件費」一覧

助成掲載:1 週間以内

デロイトトーマツウェルビーイング財団「子どもを未来につなげる奨学助成プログラム」-2023 年度

by 一般財団法人 デロイトトーマツウェルビーイング財団

  • こども・子育て
  • 社会教育

掲載:2023 年 5月 31日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

デロイトトーマツウェルビーイング財団 (DTWB) は子ども教育分野のプロフェッショナルである KUMON と連携して、こども食堂や無料塾等を支えることで、経済的な理由などにより困難を抱える子どもがより良く生きるための活動を応援する助成プログラム、【食べる × 学べる= Live Well プロジェクト】を展開します。本ページでは、無料塾等に「食べる」機能を追加するための支援を行う活動の助成プログ

この助成情報を開く

助成

第 23 回「ファイザープログラム ~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援~」-2023 年度

by ファイザー株式会社

  • 福祉
  • 保健・医療
  • 市民活動全般
  • 雇用・労働
  • 科学技術・学術

掲載:2023 年 5月 25日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 12 日 (月) ~ 2023 年 6 月 30 日 (金)

 ファイザー株式会社は、製薬企業として、革新的な医薬品の開発、製造、販売を通じ、人々の健康で豊かな人生の実現に寄与することにより、社会に貢献したいと考えています。 しかしながら、社会には、医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関する様々な課題があります。  このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい

この助成情報を開く

助成

ユニベール財団「研究助成 “すべての人が希望に生きる未来へ”」-2023 年度

by 公益財団法人 ユニベール財団

  • 社会教育
  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 5月 22日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 31 日 (月)

ユニベール財団は、高齢者福祉の向上に寄与する財団として、1990年に設立されました。しかし、少子高齢化・人口減少が進んだ今日、高齢者はもとより、すべての年代、さまざまな立場の人々が、社会的孤立や生活困難に直面しており、コロナ禍はその状況をさらに難しくしています。このような現代の複雑な課題に向き合い、解決に向け取り組む研究を支援することで、誰もが希望と生きがいをもち暮らすことのできる未来を創造する一

この助成情報を開く

助成

読売光と愛の事業団「子ども育成支援事業」-2023 年度

by 社会福祉法人 読売光と愛の事業団

  • こども・子育て

掲載:2023 年 5月 21日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 7 日 (金)

 読売光と愛の事業団は、子どもの貧困が社会問題と言われる中、日本で暮らす子どもたちがその環境などに左右されずに、健全に育つように支援活動をされている団体に資金助成します。

この助成情報を開く

助成

KDDI 財団「社会的・文化的諸活動助成」-2024 年度

by 公益財団法人 KDDI 財団

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 18日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 17 日 (月) ~ 2023 年 7 月 28 日 (金)

ICT を活用して社会に貢献する事業や情報通信技術を活用して社会に貢献する事業、各国の人々とのコミュニケーション、相互理解を促進するような社会的・文化的な諸活動を対象とした助成制度です。

この助成情報を開く

助成

SOMPO 福祉財団「NPO 基盤強化資金助成 “住民参加型福祉活動資金助成”」-2023 年度

by 公益財団法人 SOMPO 福祉財団

  • こども・子育て
  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2023 年 5月 18日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 1 日 (木) ~ 2023 年 7 月 14 日 (金)

公益財団法人 SOMPO 福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動する NPO の支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「住民参加型福祉活動資金助成」では、地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動に必要な資金を助成します。

この助成情報を開く

助成

農林水産業みらい基金「農林水産業みらいプロジェクト」-2023 年度

by 一般社団法人 農林水産業みらい基金

  • 福祉
  • まちづくり
  • 環境保全
  • 経済活動の活性化
  • 雇用・労働
  • その他

掲載:2023 年 5月 13日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 10 日 (水) ~ 6 月 30 日 (金)

 農林水産業みらい基金 (以下「当基金」といいます。) は、農林中央金庫から拠出を受けた基金により運営しておりますが、公平公正・中立的な立ち位置を守り、独立した意思決定の下で、農林水産業と食と地域のくらしを支える「農林水産業みらいプロジェクト」を展開しております。 本プロジェクトでは、前例にとらわれず創意工夫にあふれた取組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産業者へのあと一歩の

この助成情報を開く

助成

パナソニック ホールディングス株式会社「Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs“海外助成”」-2023年度

by パナソニック ホールディングス株式会社

  • 福祉
  • 国際協力交流

掲載:2023 年 5月 12日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 18 日 (火) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)

 パナソニックグループは創業以来、「社会生活の向上」と「世界文化の進展」に向けて、事業活動とともに企業市民活動を通じて社会課題の解決や、より良いくらしの創造と世界中の人々の幸せ、社会の発展に貢献すべく取り組んでまいりました。 国際社会共通の持続可能な開発目標である「SDGs」には、目標1に「貧困の解消」が掲げられています。新型コロナウイルスやウクライナ情勢をめぐる世界的な影響が続き、依然として新興

この助成情報を開く

助成

科学技術振興機構「社会技術研究開発事業 提案募集“情報社会における社会的側面からのトラスト形成”」-2023 年度

by 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 10日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 28 日 (水)
※府省共通研究開発管理システム (e-Rad) での受付期限日時です。

 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム (SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリューション創出フェーズの 2 種類の活動を、2

この助成情報を開く

助成

つなぐいのち基金「つなぐ助成」‐2023 年度

by 公益財団法人 つなぐいのち基金

  • こども・子育て
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 10日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)
仮申込エントリーは 2023 年 6 月 23 日 (金) まで

本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクトに助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。

この助成情報を開く

助成

KDDI 財団「目的型調査研究・諸活動助成」-2024 年度

by 公益財団法人 KDDI 財団

  • IT 情報化

掲載:2023 年 5月 8日  

応募・申請期間

2023 年 7 月 3 日 (月) ~ 7 月 14 日 (金)

SDGs の促進の視点に立ち、日本国内におけるデジタル・デバイドの解消に貢献する調査研究または活動に対する助成制度です。

この助成情報を開く

助成

全国こども食堂支援センター・むすびえ「こども食堂向けむすびえ・こども食堂基金 春募集」-2023 年度

by 認定 NPO 法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 4日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 22 日 (月) ~ 2023 年 6 月 11 日 (日)

「むすびえ・こども食堂基金」2023 年度 春募集は、こども食堂の再開支援を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。こどもの日に、夏休みに、秋の行楽シーズンに、こども食堂での会食や楽しい企画をされるこども食堂を応援します。「こども食堂基金」は、2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げたむすびえの助

この助成情報を開く

助成

全国こども食堂支援センター・むすびえ「地域ネットワーク団体向けむすびえ・こども食堂基金 春募集」-2023 年度

by 認定 NPO 法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

  • こども・子育て
  • 青少年
  • 福祉

掲載:2023 年 5月 4日  

応募・申請期間

2023 年 5 月 22 日 (月) ~ 2023 年 6 月 11 日 (日)

「むすびえ・こども食堂基金」2023 年度 春募集は、こども食堂の再開支援を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。「こども食堂基金」は、2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げたむすびえの助成事業です。また、2018 年の発足以来、こども食堂同士の交流や情報交換、支援仲介や気持ちの受け止めやサポ

この助成情報を開く

助成

科学技術振興機構「社会技術研究開発事業 提案募集“社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築”」-2023 年度

by 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  • 福祉
  • 科学技術・学術

掲載:2023 年 4月 23日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 7 日 (水)
※府省共通研究開発管理システム (e-Rad) での受付期限日時です。

 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリューション創出フェーズの 2 種類の活動を、20

この助成情報を開く

助成

トヨタ財団「国際助成プログラム アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」-2023 年度

by 公益財団法人 トヨタ財団

  • 国際協力交流

掲載:2023 年 4月 14日  

応募・申請期間

6 月 3 日(土)

事前相談
企画書の提出に先立ち、当財団の担当プログラムオフィサーに相談することができます。その際、A4 用紙 2 ページ以内でコンセプトノート(①企画タイトル(仮)、②助成期間(2年助成または1年助成の別)、③取り組む課題および目的、④主な活動、⑤主な参加者、⑥主な予算、などの概要をまとめたもの)をメールでお送りください。事前相談は 2023 年 5 月22 日(月)までとします。

テーマ:「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」本プログラムは、日本を含む東アジア、東南アジア、南アジアの各国・地域を対象に、新型コロナウイルスによって顕在化した諸課題への対応を始めとするアジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が、互いに交流し学びあうことを通じて新たな視点を獲得し、次世代が担う未来の可能性を広げていくことを目的としています。国をまたいだ多様なバックグラウンドをもつ参

この助成情報を開く

助成

京都府 / 京都府市町村振興協会「地域交響プロジェクト」-2023 年度

by 京都府 / 公益財団法人 京都府市町村振興協会

  • 市民活動全般

掲載:2023 年 3月 27日  

応募・申請期間

2023 年 6 月 30 日 (金)

府民の安心・安全な暮らしのために、地域の課題解決に向けた活動を支援し、地域のみなさんがお互いに協力し、周囲からの協力も得ながら継続して実施できる環境を整え、他団体・市町村・京都府等と連携・協働を目指す取組です。京都府と公益財団法人京都府市町村振興協会 (以下、「振興協会」と言います。) は、地域社会の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続して実施することができるよう、周囲の協力が得られる環境を整える

この助成情報を開く

助成

京都地域創造基金「事業指定助成プログラム」

by 公益財団法人 京都地域創造基金

  • 市民活動全般

掲載:2022 年 3月 19日  

応募・申請期間

随時

 公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月

この助成情報を開く
上へ