カテゴリー:研究助成情報一覧

研究助成掲載:1 週間以内

トヨタ財団「研究助成プログラム」-2025 年度

by 公益財団法人トヨタ財団

  • 市民活動全般
  • 科学技術・学術

掲載:2025 年 4月 28日  

応募・申請期間

2025 年 4 月 1 日 (火) ~ 6 月 6 日 (金)

テーマ:「つながりがデザインする未来の社会システム」トヨタ財団の研究助成プログラム「つながりがデザインする未来の社会システム」では、人と人、人と自然、人とモノ・技術といった様々な関係性(つながり)を意識して社会課題に取り組もうとする意欲的な研究プロジェクトを募集しています。これは、私たちが豊かに調和した世界の実現を目指すためには、既存の社会システムを根本から問い直し、「つながり」の視点から未来を描

この研究助成情報を開く

研究助成

マツダ財団 第 41 回「マツダ研究助成 “青少年健全育成関係 ”」- 2025 年度

by 公益財団法人 マツダ財団

  • 青少年
  • 市民活動全般
  • 科学技術・学術

掲載:2025 年 4月 27日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 15 日 (日)

工業化社会、情報化社会の著しい進展による社会環境の変化は、国民の社会生活に多様な影響を及ぼしています。中でも青少年の健全な心身の発達を阻む面のあることを認めざるを得ません。マツダ財団では、青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究 に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成します。

この研究助成情報を開く

助成

日本生命財団 (ニッセイ財団)「高齢社会助成 実践的研究助成 “若手実践的課題研究助成”」 -2025 年度

by 公益財団法人 日本生命財団 (ニッセイ財団)

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2025 年 4月 23日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 12 日 (木)

 若手実践的課題研究助成は、研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための研究を助成対象としています。 地域共生社会の実現に向け、今後の地域包括ケアシステムに活かしていける、そして包括的支援体制が展開できる先駆的で汎用性の高い実践的研究に大きな期待を寄せております。

この助成情報を開く

助成

日本生命財団 (ニッセイ財団)「高齢社会助成 実践的研究助成 “実践的課題研究助成” 」-2025 年度

by 公益財団法人 日本生命財団 (ニッセイ財団)

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2025 年 4月 23日  

応募・申請期間

2025 年 6 月 12 日 (木)

 実践的課題研究助成は、研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための研究を助成対象としています。 地域共生社会の実現に向け、今後の地域包括ケアシステムに活かしていける、そして包括的支援体制が展開できる先駆的で汎用性の高い実践的研究に大きな期待を寄せております。

この助成情報を開く

助成

大同生命厚生事業団「地域保健福祉研究助成」-2025 年度

by 公益財団法人 大同生命厚生事業団

  • 福祉
  • 保健・医療

掲載:2025 年 3月 30日  

応募・申請期間

2025 年 4 月 1 日 (火) ~ 2025 年 5 月 25 日 (日)

 地域で保健・医療および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援することにより、わが国の保健・医療および福祉の向上に寄与することを目的とします。

この助成情報を開く

助成

北野生涯教育振興会「生涯教育研究助成金」-2025 年度

by 公益財団法人 北野生涯教育振興会

  • 社会教育
  • 科学技術・学術

掲載:2025 年 3月 29日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 28 日 (水)

生涯教育の一層の充実をはかるため、生涯教育に関する調査・研究をする個人またはグループのうち資金援助を申請したものに対して、これに要する費用のうち一定額を助成します。

この助成情報を開く

助成

自然環境研究センター「公益信託 富士フイルム・グリーンファンド (活動助成・研究助成)」-2025 年度

by 一般財団法人 自然環境研究センター

  • 環境保全
  • 科学技術・学術

掲載:2025 年 3月 23日  

応募・申請期間

2025 年 5 月 7 日 (水)

公益信託富士フイルム・グリーンファンドは、自然保護をテーマとした日本初の民間企業による公益信託として 1983 年に設立され、これまでの間に 230 件の活動及び研究助成事業を行ってきました。本年も引き続き、活動及び研究助成事業を行います。

この助成情報を開く
上へ