「もっとイイ社会をつくりたい!」と奮闘するあなたに役立ててほしい情報です。
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 30 日 (水) |
---|
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか? 生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、審査のうえ当協会から活動経費の助成を行います。■生活学校とは? 身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動の
会場でもオンラインでもOK!会計の専門家があなたの相談にお答えします!
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
2025 年 4 月実施 2025 年 4 月 10 日 (木)、22 日 (火) 2025 年 5 月実施 2025 年 5 月 8 日 (木)、22 日 (木) 随時 ご要望に応じて個別に日程を設けることができます。 |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 30 日 (水) |
---|
気象文化を広めるには、草の根で実践されている気象活動に関して、従来の発想にとらわれない知恵を、個人、企業、団体を問わず幅広く結集し、広げていく必要があります。そこで気象の減災・自助・共助、経済的利用、環境問題などへの対応における実用的な気象研究・活動について、新たなる研究・活動を行おうと計画している、または、これまで革新的な成果をあげた、「個人」および「団体」のこれからの発展を願い「気象文化大賞」
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
むすびえでは、ファミリーマートの店頭募金「夢の掛け橋募金」をお預かりし、「ファミリーマート むすぶ、つながる、こども食堂応援プロジェクト」を推進しております。2025 年度は昨年度に引き続き、会場費、設備費、ボランティア謝金等にお使いいただける助成事業(継続応援 A コース)と、食材費、消耗品費等にお使いいただける助成事業(継続応援 B コース前期・後期)を実施することとなりました。この助成金が日
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 7 日 (月) |
---|
「寄贈プログラム」とは、企業からのリユース PC や周辺機器、ソフトフェアを非営利団体・ボランティア団体などの市民活動団体や NPO へと寄贈し、その情報化を支援するプログラムです。■寄贈目的非営利団体の情報化支援情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルバイトの解消、安心安全インターネット社会の実現などの為
応募・申請期間 |
2025 年 1 月 21 日 (火) ~ 4 月 11 日 (金) |
---|
「KYOTO Next Award」は、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながるような取り組みを行う法人・団体・個人等を発掘・表彰します。表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力などを行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。発掘、表彰、支援については、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で行い、未来の京都の
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 15 日 (火) |
---|
公益財団法人 フランスベッド・ホームケア財団は、在宅ケア推進または在宅ケアの質向上に資する事を目的とした研究・事業・ボランティア活動に対し、研究助成・事業助成・ボランティア活動助成を行い、もって国民医療・福祉の向上に寄与するものです。
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 15 日 (火) |
---|
「保健文化賞」は戦後の衛生環境が悪化していた中、わが国の保健衛生の向上に取り組む団体・個人に感謝と敬意を捧げる賞として 1950 年に創設されました。厚生労働省などの後援を得て毎年実施しており、2025 年で 77 回を迎えた、第一生命保険株式会社において最も長い歴史をもつ社会貢献活動です。生活習慣病対策・高齢者や障がい者への福祉・海外での医療や疾病対策など、その時代におけるさまざまな課題に継続的
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 2 日 (水) |
---|
公益財団法人 サントリー文化財団は、1979 年の設立当初から、組織や専門分野を超えた学際的なグループによる、知的に刺激的で自由な研究活動を推進するため、研究助成を行ってきました。昨今、研究の世界では短期的な成果が求められ、多分野にまたがる研究や普遍的なテーマへの取り組み、新しいテーマや手法へのチャレンジなど、大胆な冒険がしにくくなっています。このような時代だからこそ、当財団では、大きな志をもった
知らない間に団体のルール違反をしているかも?! 適正な団体運営を行うきっかけに。
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み推奨 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2025 年 4 月 19 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
メンバーや社会に信頼される運営、できていますか?
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み推奨 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター内 ミーティングルーム 2025 年 4 月 12 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
団体の会計実務に携わる方、団体の活動を承認する立場にある方におすすめです!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2025 年 4 月 5 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
社員総会、理事会の開催から所轄庁・法務局の手続きまで、わかりやすく解説!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | お好きな場所から動画視聴 ! 2023 年 3 月 ~ |
費用 | 無料 |
割引特典 |
社員総会・理事会の開催から所轄庁・法務局の手続きまで、流れやコツをわかりやすく解説!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | ひと・まち交流館京都 2025 年 4 月 12 日(土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
演劇は、人々に感動や生きる喜びをもたらして人生を豊かにし、社会を活性化する上で大きな力にもなる素晴らしい芸術文化です。ですが、我が国では演劇界を支援する活動や仕組みが足りていません。最近では追い討ちをかけるように、新型コロナウイルスによる舞台演劇の相次ぐ公演中止という打撃もありました。そこで、劇団や公演活動を支援したい演劇を愛する人たちの熱いおもいで設立されたのが「日本みどりのゆび舞台芸術賞」で
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
必要とする人々に、善意の寄付を届ける「連合・愛のカンパ」は、「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向けた社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO 等の事業・プログラムへの支援、および自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。 毎年おおよそ 1 億円のカンパ金が寄せられる「連合・愛のカンパ」を NGO・NPO 等の事業・プログラムへと寄付することで、国内外の多くの人々を
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) ※ ただし災害時緊急活動に対する助成事業に関しては随時募集が行われています。 |
---|
「砂防ボランティア基金」は、砂防ボランティアの活動に対する助成事業等を行うことにより、安全で健やかなそして生き甲斐のある地域社会づくりに寄与することを目的として設立するものです。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
必要とする人々に、善意の寄付を届ける「連合・愛のカンパ」は、「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向けた社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO 等の事業・プログラムへの支援、および自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。毎年およそ 1 億円のカンパ金が寄せられる「連合・愛のカンパ」を NGO・NPO 等の事業・プログラムへと寄付することで、国内外の多くの人々を応援
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 2 日 (水) |
---|
今、日本では9人に1人の子どもが相対的貧困状態にあると言われています。また、物価高騰の影響もあり、生活に困窮する家庭は増加傾向にあります。貧困は、子どもたちから様々な機会を奪います。おいしいごはんをお腹いっぱい食べるという幸せも、その1つです。「子どもまんぷく基金」は、「子どもたちにおいしいものを食べてもらい、子どもらしい幸せな時間を過ごしてもらいたい」という寄附者のおもいを受けて設立されました。
京都市上京区にある堀川商店街の中に、3 つの団体が一緒に運営する「knocks! horikawa (ノックスほりかわ) 」があります。
<3 つの運営団体>
みんなの図書館をやっ
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
NPO 法人モバイル・コミュニケーション・ファンド (以下:MCF) では、将来の担い手である子どもたちの健やかな成長を支援する全国の市民活動団体に対して、2003年度から公募による助成事業を実施してきました。本助成事業では、子どもを取り巻くさまざまな社会課題の解決をめざす活動に加え、生物多様性が保全された豊かな自然を未来の子どもたちへひきつぐことを目的とした環境保全活動を支援しています。さらに、
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
認定NPO法人 ジャパン・カインドネス協会は寄付型自動販売機「ゆび募金」の寄付金を原資として、新たに子ども支援のための基金を設立しました。コロナ禍の影響もあり、不登校児童生徒数は増え続けており、最新のデータ (2023 年度) では過去最多を更新し 34 万 6 千人となりました。学校を休むことで「ホッとした、気持ちが楽になった」という子が多くいる一方で、同時に「不安を感じている」子も多く、子ども
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟では、予期せぬ災害により、被災した子どもたちが学びをあきらめないように、被災地の学校等の教育現場の復旧・復興や子どもの就学継続など、学習環境の整備・復興を支えることを目的に「災害子ども教育支援事業」を実施しています。「被災地の復興を支えるボランティア活動に取り組むユース※に対する支援」は、この事業の一環として設置されたもので、ユースが被災地のボランティア活動を通
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 21 日 (金) |
---|
我が国は、台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などによる災害が多く発生します。災害発生時には、行政、警察、消防、自衛隊などの公助に加えてボランティアなどが被災地に入り救助・支援に当たります。しかし、避難所における食の支援は、菓子パン、おにぎり、カップ麺、揚げ物中心のお弁当等、炭水化物中心で塩分の高い食事が多く、長引く避難生活において被災者の心身の不調につながっていくことが指摘され
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
全国の街なかにおける市街地整備や街なかの再生に資する取り組みや、令和 6 年能登半島地震の被災市街地の復興まちづくりや拠点地区の賑わい再生に資する取り組みを行う民間団体を支援するために、取組みに必要な資金の一部を助成し、全国の賑わいあるまちづくりや能登半島地震被災地の復興まちづくりを促進するものです。※能登半島地震復興まちづくり支援は、申請締切後も随時申し込みの相談を賜ります。
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 18 日 (金) |
---|
原山優子様からのご寄付をもとに、若手研究者が国内外で科学の研鑽を積み、明日の科学のけん引役として育っていくことを願い、科学研究に対する助成を行います。 基金の名称「くら」は、コロンバン株式会社創業者門倉国輝の妻でありビジネスパートナーであった原山優子様の祖母の名前からきています。彼女は夫の傍らパリで菓子店の営みを研鑽し、生涯にわたり若手の職人を応援してきました。その志を引き継ぎたいという思いが込
自宅から参加 OK!NPO 法人設立のいろはを解説します!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 動画視聴 【配信期間】2025 年 3 月 12 日 (水) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 11 日 (金) |
---|
この基金は、篤志家の方の寄付を活用して、不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境などの影響で増加する統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止のための支援活動、家族を自死で亡くした遺族のサポート活動を行う団体を対象としています。その活動を側面から支援し、活動成果の助⻑奨励の一助とするもので、患者の社会復帰や自殺抑制効果を向上させ、遺族との気持ちの分かち合いを深め、互いを思いやる心を大
応募・申請期間 |
2025 年 4 月 18 日 (金) |
---|
「HTM 基金」はある篤志家の方からの寄付を生かし、健康で幸せな人々の暮らしを守るために設立されました。障がいや病気を抱える⼈々やその家族への⽀援となる活動を助成⾦でサポートしていきます。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 28 日 (金) |
---|
~森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や研究を助成しています~寶酒造 (現在の宝ホールディングス) は、1985 年の創立 60 周年を機に公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」を設立し、以来毎年、日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究などに対して助成を行っています。2024 年度は、全 11 団体・個人を助成。39 年間の助成先はのべ 422 件、
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 27 日 (木) |
---|
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 27 日 (木) |
---|
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 31 日 (月) |
---|
赤松・コルティ・ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のための活動や調査研究等への助成を行うものです。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 28 日(金) |
---|
開発途上国において援助団体等が行う、国民の生活水準の向上に資するための事業に対する資金助成を行い、開発途上国の安定と発展に寄与することを目的とします。※ADRA (アドラ) : “ADVENTIST DEVELOPMENT AND RELIEF AGENCY” の略称で、セブンスデーアドベンチスト教団を支持母体とする博愛的で人種、宗教、政治の区別のない活動を行う国際援助機構
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 21 日 (金) |
---|
本格的な少子高齢化を迎える中で、いきいきとした社会を構築するために、社会資本整備はますます重要となっています。このため一般社団法人近畿建設協会では、公益事業の一環として、豊かさを実感できる活力ある地域社会を目指し、地域の活性化・環境保全・安全・安心に配慮した「地域づくり・街づくり」活動を支援しております。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 25 日 (火) |
---|
ニッセイ財団では、21 世紀の社会が活力あふれる真に豊かな社会となるためには、調和のとれた社会・自然環境に支えられた、活力と創造性ある人間性豊かな生活環境を一層確立していくことが重要と考え、豊かな人間生活にとって欠かせない基盤の一つである環境の改善・充実に資する研究に対し、助成を行います。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 25 日 (火) |
---|
ニッセイ財団では、21 世紀の社会が活力あふれる真に豊かな社会となるためには、調和のとれた社会・自然環境に支えられた、活力と創造性ある人間性豊かな生活環境を一層確立していくことが重要と考え、豊かな人間生活にとって欠かせない基盤の一つである環境の改善・充実に資する研究に対し、助成を行います。
京都市市民活動総合センターでは、さまざまな社会的課題の解決に向けて自主的に活動をする団体の皆さんをサポートするため、その拠点として「スモールオフィス」を提供しています。 現在、入居いただける団体を募集しています。 募集内容 入居可能月 2025 年 7 月から 現在、2025 年 7 月入居の募集にむけて、ご相談を受け付けています。事前相談にあたっては、募集要項や申請書をご確認ください。 ※ 応募……
NPO 法人パーキンソン病支援センターは、2025 年 3 月をもって活動終了を決定※しました。この20 年間、患者や家族に寄り添いながら、交流会や医療講演会など、さまざまな取り組みを続けてきました。
今回の NPO スポットライトでは、理事長の寺松由美子さんに解散を選択した理由を伺い、20 年の活動の意義について振り返っていただきました。
応募・申請期間 |
2025 年 3 月 14 日 (金) |
---|
ダウン症の方々は、かつて「平均寿命が短い」と言われていましたが、近年、医療の発達などの環境の変化とともに、寿命が延びてきています。年を重ねて豊かな人生を送る環境を実現するには、地域やコミュニティの付き合いや老障介護等、避けては通れない課題も生まれています。「ダウン症住まい支援基金」は、ダウン症を含む知的障がいを持つ方々が、自分らしく生きていけるような社会が実現することを願い、「住まい」に注目して支
「吃音(きつおん)」を知っていますか。吃音は、「話し言葉が滑らかに出ない」*1ことです。話し始める時に、同じ音を続けて発音したり、なかなか言葉を話し出せなかったり…。「どもり」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、これも吃音の一つです。
京都は、吃音の若者が集う自助グループ「うぃーすた」発祥の地
公益的な活動を行う団体のためのロッカー・メールボックスの利用団体を募集します。 ※ 現在ご利用中の団体も 4 月からのご利用にはお申込が必要です。 ※ このページは年度初めからの募集ページです。年度途中からご利用になりたい場合は、随時募集のページ をご覧ください。 ロッカー 会議資料や印刷用紙等活動に必要なものを保管できます。サイズは大・中・小があります。 利用期間:令和 7 年 4 月1日から令……
市民活動において「まちづくり」は主要なテーマの一つであり、多くの市民団体が取り組まれています。これ自体は多くの成果を生んできましたが、障がいを持つ人がその活動に主体的に加わることによって障がい者目線をまちづくりに取り込んでいこうという動きはこれまでなかなか見られませんでした。今回のNPOスポットライトにご登場いただくのは『エイブル・パフォーマンス集団「ガラ(柄)」さん。障がい者自身が主体とな
皆さん、子ども新聞と聞いてどんな新聞をイメージしますか。多くの方は小学生向けに記事をやさしく解説し、たくさんのマンガとイラストがある「子ども向けの新聞」を想像するのではないでしょうか。新聞も、子ども新聞も、大人の記者が書くものだと思われがちですが、「子どもの目線」を大切にして子どもたちが記者になって取材をし、記事や絵をかく「子ども新聞」があります。
今回は、「子ども新聞」を作るワ
障がいのある方の中でも、「耳が聞こえない・耳が聞こえにくい」聴覚に障がいのある方がどのような日常を過ごされているかご存知でしょうか。今回のNPOスポットライトでは、聴覚に障がいのある方々が普段みている地域社会やよく抱く悩み、また、それらの環境を変えていくためのチャレンジである手話による国際交流の祭典の取組みを進めている「NPO 法人EXPO SIGN JAPAN」について紹介します。
不要になったベビー用品や子ども用品の処分に困る方も多いのではないでしょうか?これらのリサイクルを目的とした「ベビー&キッズ用品交換会(以下交換会)」を京都市内の様々な地域で開催している取組みがあります。子育て中のお母さん達が、集い交流する憩いの場にもなっているとうかがいます。その活動を運営しているのが今回取材したAt-Kyoto(アットキョウト)の武田みどりさんです。
京都市市民活動総合センターでは、フリーペーパー hotpot を年 2 回発行しています。店舗や施設、金融機関など hotpot を設置・配布いただける設置協力店を募集しています! お客様向けに hotpot を置いてみませんか? ※ hotpot は、8000 部発行のフリーペーパーです。 ※ hotpot のバックナンバーは こちらから ご覧いただけます。 ※ hotpot の設置にご協力いた……
第 51 回 NPO スポットライトに引き続き、NPO の世代交代・事業継承の物語。
京都の子ども・子育て支援の NPO 法人として 24 年活動している「京都子どもセンター」の 2 代目理事長であり、
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
応募・申請期間 |
随時・通年 |
---|
本財団は、国内最大級の音楽系ネット通販会社サウンドハウスによって 2022 年に設立されました。こどもたちのために献身的な活動を行っている全国各地の団体を支援することにより、未来あるこどもたちが心豊かに成長し、安心して過ごせる優しい社会を、みんなの手で創りあげていくことが、わたしたちの願いです。本財団の働きをとおして、ひとりでも多くの笑顔を増やすことができれば幸いです。
応募・申請期間 |
予算がなくなり次第終了となります。 |
---|
右京区では、平成 27 年度から取り組んでいる「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環で、区民の皆様が地域で自主的に行っておられる防犯のための環境整備活動を支援しています。
応募・申請期間 |
予算がなくなり次第終了となります。 |
---|
右京区では、平成 27 年度から取り組んでいる「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環で、区民の皆様が地域で自主的に行っておられる防犯のための環境整備活動を支援しています。
NPO 法が施行されてから 25 年が経ち、世代交代を喫緊の課題と捉える NPO 法人が増えています。「うまくいく世代交代」や「成功する事業継承」のセオリーはなく、それぞれの組織で異なる形があります。
今回の NPO スポットライトでは、NPO ラジオ局のパイオニアである NPO 法人京都コミュニティ放送を実質的に受け継ぐこととなった、事務局長の藤本香さんと放送局長の西村遥加さ
応募・申請期間 |
随時 |
---|
地域の高齢者の皆様が相互に支え合うまちづくりを進めるため、地域にお住まいの皆様が取り組まれる高齢者の「ちょっとした困りごと」に対する支援活動に対して、活動経費の助成を行います。
今年の市縁堂のテーマは「聴く・話す」。 「聴くこと」「話すこと」にかかわって活動する団体で、寄付集めにチャレンジする団体を募集します! 市縁堂とは? 京都市市民活動総合センターでは、NPO・市民活動団体が寄付を集める力を高めると同時に、NPO / 市民活動団体の活動を理解し、応援する人を増やすことをめざす「市縁堂 (しえんどう)」を毎年、開催しています。 「市縁堂」は、市民の皆さんが NPO・市民……
通称「第九(だいく)」と呼ばれるベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調。合唱団による合唱が最終楽章で演奏されることから「合唱付き」ともいわれます。クラシック音楽を普段聞かない人も、ベートーヴェンの「歓喜の歌」または「歓びの歌」という合唱部分の名前とその旋律をご存じない人はいないといってもよいのではないでしょうか。
国内では毎年、大みそかに放送されるNHK交響楽団による「第九」の演
応募・申請期間 |
~ 2025 年 3 月 |
---|
一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。市民。企業。NPO。政府。国際機関。世界中のあらゆるネットワークに働きかけます。知識・経験・人材をつなぎ、ひとりひとりが自分にできることで社会を変える、ソーシャルイノベーションの輪をひろげていきます。
応募・申請期間 |
随時受付 |
---|
つながろう、心で 広げよう、笑顔の助け合い! 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは当たり前にあった人と人との交流を遮断することが求められました。支援が必要な方の地域における孤立はさらに深刻となり、これまでにも増して助け合い活動が必要という声が全国で挙がっています。こうした状況に様々な工夫で応え、その助け合いを今後につなげて、さらに発展さ
応募・申請期間 |
随時 |
---|
1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
応募・申請期間 |
随時 |
---|
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
応募・申請期間 |
随時 |
---|
最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。 しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。 当財団は、
応募・申請期間 |
随時受け付けます。 |
---|
一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
応募・申請期間 |
随時 |
---|
公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月
応募・申請期間 |
|
---|
近年、地震、大水害、土砂崩れ等の大規模な自然災害が相次いで発生していますが、危険回避のための住民避難が長期化する場合、警察等が実施する避難地域の治安維持活動に加えて、民間の団体による防犯活動の必要性も大いに求められています。 そこで大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を募集および登録し、必要の都度防犯活動に必要な資機材を募集、助成する事業を実施します。なお、大規模災害発生後における団体登
応募・申請期間 |
---|
この制度は、NPO 法人ゆめ風基金と近畿ろうきんが提携して創った新しいカタチの融資制度で、NPO 法人ならびに社会福祉法人の事業を資金面からサポートします。阪神・淡路大震災を機に、ゆめ風基金へ全国から寄せられた資金の一部を近畿ろうきんに預入れることで、提携融資制度を創りました。両者の協働によって包括的な保証のしくみを作ることで、事業歴の短い団体にも広くご利用していただける制度となっています。ご融資
応募・申請期間 |
総助成額に達し次第終了 |
---|
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密猟、開発等によって次々と姿を消していっています。これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借
京都市を中心に、子どもや若者が安心して過ごせる居場所づくりと、相談サポート事業を展開するNPO法人コミュニティ・スペースsacula。2016年に木村さんがひとりで立ち上げ、任意団体として様々な事業を展開しながら2021年NPO法人を取得されました。
今日まで様々な人々の関わりをとおして作られてきた活動の経緯を
「巻き込んで、巻き込まれて、巻き込んでの繰り返しで今
公益的な活動を行う団体のためのロッカー・メールボックスの利用団体を随時募集しています。 ※ このページは年度 (4 月 1 日~翌年 3 月 31 日まで) の途中から利用する団体の募集ページです。 ※ 年度を越えて利用になる場合は、年度募集が開始された際、お申込が必要になりますのでご了承ください。(以降毎年) ロッカー 会議資料や印刷用紙等活動に必要なものを保管できます。サイズは大・中・小があり……