「もっとイイ社会をつくりたい!」と奮闘するあなたに役立ててほしい情報です。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
地域の子育て活動や事業を支援するため、「京都新聞子育て応援」2 事業を実施します。子育て中のお母さんやお父さんらの団体や支援団体などを助成する「子育て仲間を応援」と、子育てや支援事業を対象とする「子育て事業助成」で、応募はどちらかに限ります。
応募・申請期間 |
2022 年 7 月 4 日 (月) |
---|
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆様から、活動の経験や知恵などのストーリーを募集します。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
赤い羽根 ポスト・コロナ (新型感染症) 社会に向けた福祉活動応援キャンペーン ~それでもつながり続ける地域・社会をめざして~ 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、環境の悪化等により、さまざまな生活課題が顕在化してきています。 京都府共同募金会では、令和 2 年度、3 年度に、コロナ禍における福祉活動応援のため、民間の相談支援活動、食支援や居住支援、居場所を失った人への支援などの活動を応
応募・申請期間 |
(日本時間) 2022 年 6 月 11 日 (土) |
---|
慈善事業はエドワーズライフサイエンスの文化を成す要素のひとつです。私たちはエドワーズライフサイエンス財団による非営利団体への助成を通じて、多くのヘルスケアおよびコミュニティ事業を支援できることを光栄に思っております。また、毎年 100% の参加率を達成することを目指して、従業員がそれぞれの地域社会でボランティア活動を行う機会を定期的に提供しています。■ エドワーズライフサイエンス基金の目的医療アク
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 14 日 (火) |
---|
国内に住む経済的に困難な状況下にある子どもたちに“感動体験”を提供することにより、子どもたちが自分で自分の将来を選択する意欲を得るきっかけとし、自分らしい人生を切り拓くことによって将来的に貧困の連鎖を断ち切ることに寄与します。“感動体験”とは子どもへの希望となり、原動力となるような体験を「感動体験」と呼んでいます。IQ テストなどでは数値化できない内面的な能力、いわゆる非認知能力を向上させたり、新
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
緑の保全と緑化の推進は、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全等、持続的な環境の改善につながるとともに、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、健康の増進や次世代を担う子供達の育成など様々な効果をもたらします。 緑の都市賞は、樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化、青少年の育成等に取組み、環境や社会に対する貢献の実績と成果をあげている市民団体、企業、公共団体等の団体
応募・申請期間 |
|
---|
指定文化財を中心とする人類共有の文化遺産を、将来の世代に継承していくために実施します。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日(木)
|
---|
「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援を行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 19 日 (金) |
---|
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密漁、開発等によって次々と姿を消していっています。これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借り
応募・申請期間 |
2022 年 8 月 19 日(金) |
---|
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密漁、開発等によって次々と姿を消していっています。これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借り
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 20 日 (月) |
---|
世界に先駆けて超高齢化社会を迎えている日本。人生の最期を迎える場所について考える世の中となってきました。 「人生の最期を迎える場所」は、時代と共に変化してきました。1951 年では 8 割以上の人が自宅で最期を迎えていましたが、医療技術の進歩や、家族構成の変化によって 1976 年には自宅死と病院死の割合が逆転し、2016 年以降、病院で最期を迎える人が 8 割近くを占めるようになりました。 日
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 20 日 (月) |
---|
青少年スポーツの振興に関する諸般の事業の推進を図り、心身ともに健全な青少年を育成し、もって明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与することを目的とします。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (金) |
---|
府民のみなさんの安心・安全な暮らしを支えるため、地域にお住まいのみなさんがお互いに協力して地域課題解決に取り組む活動を継続して実施することができるよう、周囲のみなさんの協力が得られる環境を整え、他団体・市町村・京都府等と連携・協働を目指す取組です。京都府と公益財団法人京都府市町村振興協会 (以下、「振興協会」と言います。) は、地域社会の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続して実施することができる
応募・申請期間 |
~2022 年 5 月 31 日(火) |
---|
本助成事業は、休眠預金等交付金に係る資金を活用した事業(以下、「休眠預金等活用事業」という。)として行う事業です。地域においては人口減少や少子高齢化によって様々な社会課題が増加している中、コロナ禍によって、経済活動停滞に伴う雇用喪失、生活困窮者の増加などがより深刻な課題となって現れています。その解決の一手として、地域のソーシャルキャピタルの基盤である NPO 等の草の根による社会的事業の実施と合わ
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 20 日 (月) |
---|
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2021 年度までに、海外を含む延べ 2,595 件、約 11 億円の助成を行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 20 日 (月) |
---|
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2021 年度までに、海外を含む延べ 2,595 件、約 11 億円の助成を行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 20 日 (月) |
---|
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。2021 年度までに、海外を含む延べ 2,595 件、約 11 億円の助成を行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
平成 27 年に空家等対策の推進に関する特別措置法 (以下「空家法」という。) が施行されてから約 6 年が経過し、約 8 割の市区町村で空家等対策計画が策定され、約 5 割の市区町村で法定協議会が設置される等、全国の地方公共団体において空き家対策の取組が進められているところですが、マンパワーやノウハウが不足する地方公共団体では、空家等対策計画の策定や空家法に基づく措置等の空き家対策を進めて行く
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
障害者の福祉増進を目的として第一種・第二種社会福祉事業を営んでいる社会福祉法人及び NPO 法人に対し、文化芸術活動への助成を行うことにより、障害者の個性の発揮と社会参加の促進に寄与する。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
公益財団法人コメリ緑育成財団では、株式会社コメリとの連携で、地域の幼稚園・保育所・小中学校・特定施設の緑化活動を推進する「コメリ緑資金ボランティア」を1999年より実施しています。 コメリ従業員が参加・お手伝いする緑化活動に対して、活動で使用する花苗・プランター・土などの購入資金として助成金を贈呈いたします。最寄りのコメリ店舗従業員と打ち合わせの上、ご応募ください。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 25 日 (水) |
---|
2011 年に起こった東日本大震災は未曾有の被害をもたらしたとともに、防災に対する価値観を大きく変えました。今後の発生が警戒される首都直下型地震や南海トラフ巨大地震、そして地球温暖化の影響で増加する傾向にあると言われている豪雨水害等、いつ襲ってくるかわからない災害から一人でも多くのいのちを救うためには、自助・共助・公助の連携のもと総合的な防災対策を推進していくことが重要になっています。 真如苑で
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 24 日 (火) まで |
---|
生涯教育の一層の充実をはかるため、生涯教育に関する調査・研究をする個人またはグループのうち資金援助を申請したものに対し、これに要する費用のうち一定額を助成する。
応募・申請期間 |
■助成申込書の請求期間 |
---|
障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 15 日 (水) |
---|
高齢社会助成の趣旨超高齢・人口減少社会を活力あふれる社会へ ご高承のとおり、国民の生活水準の向上、医療体制の整備、医療技術の進歩、健康増進などにより、平均寿命は世界のトップクラスの水準となり、世界のどの国も経験したことのない超高齢社会を迎えています。 また、少子化に伴う人口減少と、75 歳以上高齢者の急増による人口構造の不安定化、加えて長引く経済的停滞は深刻な社会保障財源の窮迫を招来しています。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
太陽生命厚生財団は、1984 年に太陽生命の創業 90 周年を記念して設立され、2009 年 12 月に公益財団法人へ移行いたしました。 これからも、「公益法人」として認定を受けた法人として、設立時の趣意である「わが国の社会福祉の向上に寄与する」ために、社会福祉に関する事業や調査研究に対して助成事業を行ってまいります。 2022 年度も、財団設立の趣旨・目的である社会福祉の向上に寄与するために、
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
当基金は、国民福祉の向上に資することを目的とし、社会福祉事業に対する助成を行うため、丸紅株式会社の拠出金により、1974 年 9 月厚生大臣の認可を受けて設立されたものであります。設立の翌年、1975 年より全国の福祉施設や団体が必要とする設備、機器、車輌、家屋のほか、各種団体が行う調査・研究活動などの資金助成として、毎年約 1 億円の助成を継続し、本年で 48 回目を迎えました。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 24 日 (金) |
---|
当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成します。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 25 日 (水) |
---|
私たち真如苑は、「すべての“いのち”に希望ある未来(あした)を」をテーマに、志を同じくする多くの方々とともに社会貢献活動を進めてまいりました。 2020 年 3 月、新型コロナウイルス感染拡大にともなう突然の臨時休校を機に実施した、こども食堂等への助成事業では、様々な困難を抱える家庭やその子どもたちのために活動する多くの団体の皆様と出会うことができました。「食べる」ことは人が生きていくために必要
応募・申請期間 |
2022 年 12 月 31 日 (土) |
---|
2022 年 2 月のロシアによるウクライナへの侵攻により、多くのウクライナ国民が戦禍を逃れて他国への避難を余儀なくされています。我が国においても、既に 300 人近い避難民が来日しており (2022 年 3 月 29 日現在)、今後さらに多くの避難民が来日することが見込まれています。一方で、各地域においてこれらの避難民の受け入れる態勢は十分とは言えません。 本助成プログラムは、各地域におけるウ
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 1 日 ~ 2023 年 3 月 31 日 (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 13 日 (月) ~ 2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
ファイザー株式会社は、製薬企業として、革新的な医薬品の開発、製造、販売を通じ、人々の健康で豊かな人生の実現に寄与することにより、社会に貢献したいと考えています。 しかしながら、社会には、医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関する様々な課題があります。 このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい
応募・申請期間 |
申請書の提出期限 2022 年 6 月 24 日 (金) |
---|
公益信託アジア・コミュニティ・トラスト (ACT) は、アジア諸国の民間の自助努力に対して民間レベルで協力するために、1979 年に設立された日本で最初のコミュニティ型の公益信託です。ACT は、個人、団体、企業等によって設定された特別基金を基礎に、アジア各国の現地 NGO や教育機関などの事業を支援しています。 2012 年 1 月に設定された「アジア留学生等支援基金」(以下、「本基金」とする
オンライン(Zoom)子育て・子ども支援の活動をしている/したい方向けのコミュニケーションセミナー
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
5/24開催場所=オンライン(ZOOM) 2022 年 5 月 24 日(火) 開催情報詳細(2) 2022 年 6 月 26 日(日) |
費用 | 有料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 15 日 (水) |
---|
高齢社会助成の趣旨超高齢・人口減少社会を活力あふれる社会へ ご高承のとおり、国民の生活水準の向上、医療体制の整備、医療技術の進歩、健康増進などにより、平均寿命は世界のトップクラスの水準となり、世界のどの国も経験したことのない超高齢社会を迎えています。 また、少子化に伴う人口減少と、75 歳以上高齢者の急増による人口構造の不安定化、加えて長引く経済的停滞は深刻な社会保障財源の窮迫を招来しています。
京都市市民活動総合センターでは、さまざまな社会的課題の解決に向けて自主的に活動をする団体の皆さんをサポートするため、その拠点として「スモールオフィス」を提供しています。 現在、入居いただける団体を募集しています。 募集内容 入居可能月 2022 年 10 月から 現在、2022 年 10 月入居の募集にむけて、ご相談を受け付けています。事前相談にあたっては、募集要項や申請書をご確認ください。 ※ ……
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 10 日 (金) |
---|
未曾有の事態となった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の世界的蔓延による影響が続くなか、これを契機として、これまでの社会の在り方を問い直し、「ニューノーマル」へと歩み出そうとする動きが広まっています。デジタル技術を活用したオンライン授業やテレワークなどは身近な例であり、そうした新しい生活様式に向けた人と人との新たな「つながり」がはじまりつつあります。 COVID-19 との対峙は、私
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 6 日 (月) |
---|
私たちの暮らしを取り巻く環境は、世界とのつながりが益々強まっています。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) は瞬く間に地球規模に広がり、近年の様々な異常気象や災害を引き起こす気候変動、限りある資源や領土を巡る争いがもたらす余波は、日本という国や社会だけでなく、私たち一人ひとりの日常にまで直結する状態になっています。 他方で、国内に目を向けると、高齢化や人口変動に伴う諸課題を通じた世代間
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 6 日 (月) |
---|
私たちの暮らしを取り巻く環境は、世界とのつながりが益々強まっています。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) は瞬く間に地球規模に広がり、近年の様々な異常気象や災害を引き起こす気候変動、限りある資源や領土を巡る争いがもたらす余波は、日本という国や社会だけでなく、私たち一人ひとりの日常にまで直結する状態になっています。 他方で、国内に目を向けると、高齢化や人口変動に伴う諸課題を通じた世代間
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 8 日 (水) |
---|
国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 社会技術研究開発センター (RISTEX) では、SDGs の達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指した研究開発プログラムとして、「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム (SOLVE for SDGs)」と題し、シナリオ創出フェーズとソリ
樋を外すと、堰き止められていた水は水路へと勢いよく流れだした。待っていたかのように水路の水をかいて回る水車の心棒から張り出した“なで棒”と呼ばれる木が、杵を持ち上げては臼に落とすという動作を規則正しく繰り返す。「ガタンッ・・・ガタンッ」。数十年間、ひっそりと佇んでいた水車小屋が再び眠りから目覚めた瞬間だ。
今回の NPO スポットライトは比叡山の山すそ、左京区上高野の住宅地の中
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 15 日 (水) 締切 |
---|
工業化社会、情報化社会の著しい進展による社会環境の変化は、国民の社会生活に多様な影響を及ぼしています。中でも青少年の健全な心身の発達を阻む面のあることを認めざるを得ません。マツダ財団では、青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成します。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 30 日 (木) |
---|
障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る NPO 法人 に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。
応募・申請期間 |
2022 年 6 月 4 日 (土) |
---|
2022 年度の国際助成プログラムは、昨年度に引き続き「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」をテーマとします。助成対象国・地域は、日本を含む東アジア、東南アジア、南アジア (2022 年より) です。本プログラムは、新型コロナウイルスによって顕在化した諸課題への対応を始めとするアジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が、互いに交流し学びあうことを通じて新たな視点を獲得し、次世代が
応募・申請期間 |
|
---|
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人 (以下「小規模事業者等」という。) が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更 (働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等) 等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。 本補助金事業は、
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
B&G 財団とは?B&G 財団とは、海洋性レクリエーションをはじめとする自然体験活動などを通じて、次代を担う青少年の健全育成と幼児から高齢者までの”心とからだの健康づくり”を推進している団体です。1973 年に設立され、ボートレースの収益金により、全国 480 市町村に地域海洋センター (プール・ボートハウス・体育館) を建設し、地元自治体に無償譲渡しま
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) 締切
|
---|
地域で主導的な役割を担うことができる女性の育成、地域活動への女性の新たな参画、女性の活躍に資する知識の習得を目指し、女性活躍応援塾事業を実施します。女性活躍応援塾事業において、地域で実際に活動をしながら、必要な知識の習得や新たな仲間づくりを行う取組 (以下、「地域塾」という。) を、個人又は団体から募集し、選定の上、京都府の委託事業として推進します。【女性活躍応援塾とは】あなたの地域活動を京都府が
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
助成の基本的な考え方は、当財団の設立目的である「個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療を始め医療・福祉・介護に関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与すること」により、技術的な調査研究に留まらず、提供者側・利用者側双方の視点から在宅医療の課題を明確化したり、これからの在宅医療
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 30 日 (月) |
---|
そらべあ基金では、個人や企業の皆様からのご支援により、全国の幼稚園・保育園・こども園に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈する「そらべあスマイルプロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトは、環境教育の観点で再生可能エネルギーを導入し、環境の大切さを子どもたちに伝え、より良い環境の循環により地球温暖化を防ぎ未来を変えていくことを目指しています。2008 年からこれまでに、北海道から九州まで
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
全国にピンクリボン運動を目的とした多くの啓発団体・患者会様がいらっしゃいますが、啓発活動費用の捻出にご苦労されているお話を伺うことが増えてまいりました。そのような中、同じ目的をもって活動している J.POSH として何かご協力できることはないかと考え 2018 年より、啓発活動を行っていただくために役立てていただければと、わずかですが助成金による支援を決定いたしました。 2022 年度より支給団体
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
社会環境が大きく変化する中で、地域の絆やコミュニティの活性化がますます重要となっています。「西京区地域力サポート事業」では、地域課題の解決に向けて住民の皆様が主体となって、地域がよりよいまちになることを支援する制度です。 サポート事業補助金は、地域コミュニティの活性化や安心安全なまちづくりなど、地域課題の解決に向けて、住民の皆様の自発的、主体的なまちづくり活動を支援します。
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 20 日 (水) ~ 2022 年 6 月 15 日 (水) |
---|
山科区役所では、「『世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動』山科区版運動プログラム」に基づき、まちを花でいっぱいにるとともに、“ながら見守り・見せる防犯”を推進し、犯罪が起こりにくい、安心で安全なまちを目指す取組として、平成 28 年度から「笑顔と花いっぱいプロジェクト」を行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
B&G 財団とは?B&G 財団とは、海洋性レクリエーションをはじめとする自然体験活動などを通じて、次代を担う青少年の健全育成と幼児から高齢者までの”心とからだの健康づくり”を推進している団体です。1973 年に設立され、ボートレースの収益金により、全国 480 市町村に地域海洋センター (プール・ボートハウス・体育館) を建設し、地元自治体に無償譲渡しま
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
公益財団法人京都市男女共同参画推進協会は、昨年度にひきつづき、市民とのパートナーシップのもと、男女共同参画社会の実現を目指すための課題解決に向けた積極的な企画をもつ NPO やグループに対し、助成を行います。
応募・申請期間 |
第 1 次締切分 2022 年 5 月 16 日(月)17:00(予定) |
---|
本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が生産性の向上に資する IT ツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助等することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的とする。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火)
|
---|
京都市では、人権が大切にされるまちづくりを推進するため、京都市内の市民団体や NPO 法人等が自主的に実施する、人権に関する講演会やシンポジウム、イベント等の啓発活動に対し、補助金を交付することにより支援する制度を設けています。
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
京都市と (公財) 大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業 (愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。 「大学のまち京都・学生のまち京都」という都市特性を有する京都市では、世界中から集まる学生が地域に飛び出して、まち全体をキャンパスにして学びを深めており、そのこ
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (水) |
---|
当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。 「おもちゃの図書館」とは、障害のある子どもたちが
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。「おもちゃの図書館」とは、障害のある子どもたちが楽しくおもちゃで遊べるようにと願いつくられたボランティア活動です。おもちゃを無料で貸し出しをすることから「おもちゃの図書館」の名前がつきまし
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。 「おもちゃの図書館」とは、障害のある子どもたちが
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 31 日 (火) |
---|
東山区を対象に活動する団体に対し、区の課題の解決、地域の魅力の向上や活性化に資する活動に係る費用を助成する「東山区まちづくり支援事業」について、2022 年度 (2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月) の助成対象事業を募集します。パワーアッププラン区の課題解決に資する 20 の取組項目の推進を目的とした事業を対象にしています。地域の課題や地域の活性化、魅力の向上に取り組む比較的小規模な事
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団は、玩具会社(株)バンダイの創設者である故 山科直治氏が私財を投じ、障害児のための「おもちゃの図書館」を支援する財団として昭和59年9月、厚生省障害福祉課の許可を受け発足しました。全国のおもちゃ図書館に対し、活動の充実、活性化、子ども達の遊びが潤いのある豊かなものとなることを目的として、この「文化・スポーツ・レジャー活動支援事業」を実施します。「おもちゃの図書館
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 1 日 ~ 2023 年 3 月 31 日 (通年・都度受付) |
---|
公益財団法人 京都オムロン地域協力基金 (オムロン基金) は、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設または運営するための費用の一部を助成します。 京都府や京都市などから子ども食堂の開設および運営費用に対する補助金や助成金を受給している、または受給予定である子ども食堂もオムロン基金の助成制度に申し込むことができます。助成対象経費運営費助成: 調理用消耗品購
応募・申請期間 |
2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
第 1 回より贈呈を続けてきた福祉車両。昨年までの贈呈台数は、11,836 台となりました。24 時間テレビチャリティー委員会では、毎年車両メーカーと贈呈車両の研究、改良を続けています。2013 年からは従来、贈呈を行ってきた車いす移送車両や訪問入浴車に加え、就労支援や訪問介護など団体のニーズに応えることができるオーダーメイドの車両「福祉サポート車」の贈呈も行っています。
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 20 日 (水) ~ 随時受付 |
---|
右京区では,区民の皆様の参加と協働によるまちづくりを推進するため,右京区まちづくり支援制度により,自発的・主体的なまちづくり活動を支援しています。【右京区まちづくり支援制度とは…】 右京区内で取り組むまちづくり活動を助成金などで支援します。地域課題の解決や、地域の魅力向上につながるまちづくり活動を新たにやってみたい、これまでの活動の幅を広げたい。そんな思いをお持ちの団体・グループに、ぜひ活用してい
応募・申請期間 |
2022 年 4 月 20 日 (水) ~ 2022 年 5 月 20 日 (金) |
---|
右京区では,区民の皆様の参加と協働によるまちづくりを推進するため,右京区まちづくり支援制度により,自発的・主体的なまちづくり活動を支援しています。【右京区まちづくり支援制度とは…】 右京区内で取り組むまちづくり活動を助成金などで支援します。地域課題の解決や、地域の魅力向上につながるまちづくり活動を新たにやってみたい、これまでの活動の幅を広げたい。そんな思いをお持ちの団体・グループに、ぜひ活用してい