「もっとイイ社会をつくりたい!」と奮闘するあなたに役立ててほしい情報です。
人は誰しも生きていれば、ネガティブな気持ちになることがあると思います。しかし一人で抱え込むことで、自分では抱えきれなくなり、それが“生きづらさ”や“弱さ”へと変わってしまうことがあります。その苦しさで日々の生活に影響が出ている人がいることを皆さんはご存じですか?
それを、人々のつながりによって、前向きに変えることができないかということから作られた、同じような大変さを抱える人同士
NPO 法人設立のいろは
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
NPO 法人の設立申請手続き 2023 年 3 月 4 日 (土) 定款作成のポイント 2023 年 3 月 4 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
会場実施社員総会、理事会の開催から所轄庁・法務局の手続きまで、わかりやすく解説!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2023 年 3 月 11 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
随時・通年 |
---|
貧困や DV などで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の生きる権利、安心して暮らせる権利を守るために日本国内で 1 年以上の活動実績があり、その活動をさ
応募・申請期間 |
ID 発行期間:2023 年 2 月 10 日 (金) |
---|
お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。 あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、選考を行って助成の対象となる事業を採択してから、寄付を募集し、集まった金額を助成金として助成先団体にお渡ししています。 お金をまわそう基金は、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 13 日 (月) |
---|
地震火山地質こどもサマースクールは、1999 年夏から小・中・高校生を対象にはじまった行事で、現在、日本地震学会、日本火山学会、日本地質学会が共同で実施する、地球科学関連では最大規模の体験学習講座です。今回、下記により 2025 年度以降の実施を希望する開催地を公募いたします。 このサマースクールでは、参加者のこどもたちが、第一線の研究者と一緒に地元の見慣れた景観の中に隠された地球の活動を探し、大
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 17 日 (金) |
---|
開発途上地域における環境保全に寄与する各種事業に助成を行なうことにより、我が国が地球環境の保全に貢献することを目的とする。
応募・申請期間 |
随時 |
---|
【TechSoup について】さまざまな問題の解決のために活動する民間の非営利団体。IT を活用することで活動をより効果的・効率的に展開できるとわかっていても、財源不足でなかなか環境を整備できないことが多いのではないでしょうか。TechSoup (テックスープ) は、社会課題の解決や社会変革に取り組んでいる非営利法人のみなさんに対して、業務に必要な IT 製品やサービスの提供および、 IT に関す
応募・申請期間 |
|
---|
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人 (以下「小規模事業者等」という。) が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更 (働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等) 等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。 本補助金事業は、
応募・申請期間 |
随時 |
---|
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
応募・申請期間 |
毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 |
---|
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。障害者又は障害者を支援する団体に対して、広く一般に公募を行い、助成金選考規程に従って助成する。
応募・申請期間 |
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。 |
---|
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
株式会社トラストバンクが運営する「ふるさとチョイス」を利用しており、「Power of Choice project 2023 -地域発の新事業のサポーターになってみませんか?-」の主旨に賛同いただいた寄付者の皆様とともに基金を創設し、新規特産開発に取り組む事業者が持続可能な地域社会構築に向けて、地域の価値創出や課題解決につながる新たなチャレンジを応援することを目的とします。 基金は、新規特産
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
人物交流助成事業は、「日韓両国民間の人的・文化的交流を強化し、相互理解と信頼関係を深めることによって、日韓両国ひいてはアジアの安定と繁栄に寄与する」という基金の基本理念のもと、日韓が共同して実施する事業を支援し、日韓の交流をより活性化・多様化させ、両国の友好・協力関係を深めることを目的としています。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
日々変化する社会の課題に関わる非営利組織のみなさまの中には、組織運営上の課題解決や活動のステップアップに向けて、新たな担い手や外部からの支援を求めている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。より多くの人に、団体の活動情報を届けたい取り組んでいる社会的課題について、正しい理解や知識を広めたい事業を拡大し、さらに多くの人に支援を届けたい運営を効率化することで活動を安定させたいボランティアや支援者を
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 14 日 (火) |
---|
今日本は深刻な人口減少の過程にあります。三菱 UFJ リサーチ&コンサルティングの予測によれば、長期的な見通しでは、40 年後の労働人口が現在よりも 4 割減少すると予測されています。今の青少年がこれから生きる社会を考えるとき、日本社会が多様な人材を受け入れ共生する社会 (D&I 社会) になると同時に、みんなが世界のどこにあっても、それぞれの置かれた立場の違いを理解し、互いの文化や風習
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 9 日 (木) |
---|
当財団は、次世代の自然科学・技術の基盤構築を大きな目標としており、将来の産業振興の基盤形成に寄与する人材を生み出す活動を支援しております。特に、青少年が自然科学に親しみ、科学する心を意識しつつ、「科学研究」や「ものづくり」などを通して自然科学・技術への理解を深め、「自分で考える力」を養う様な先導的な活動を積極的に支援いたします。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 30 日 (月) |
---|
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、子どもたちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援を行うことを目的とします。
生きづらさを抱える当事者・当事者家族の思いを聴いてみませんか?
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 「ひと・まち交流館 京都」3 階 第 4 会議室 2023 年 1 月 31 日 (火) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
一次公募締切:2023 年 1 月 26 日 (木) |
---|
我が国においては、人口減少、高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化が生じており、国民生活の質や水準への影響等、地域や社会の課題は多様化、複雑化、深化しています。福祉分野では、介護保険制度、障害者総合支援法、子ども子育て支援制度における保育サービス等にて公的資金が提供され、サービス供給は、ほとんどが民間事業体が担う仕組み (バウチャー制度、各種事業委託、指定管理者制度) が主流となってきています。
オンライン開催ジェンダー視点でドラマを見れば、世界のいまが見えてくる。講師は、治部れんげさん
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | Zoomによるオンライン実施 2023 年 2 月 4 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) 17 時まで |
---|
東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金 では、様々な理由で働くことに困難を抱える方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実現を図ることを目的に活動しています。 そこで、同基金では、(1) 障害者を対象とする就労支援事業と (2) 生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など障害以外の理由で就労に困難を抱える方々を対象とする就労
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
小児がんを患う子どもとその家族は、どんなに病気と治療がつらくとも、たたかいつづけ、明るい未来を待ち望んでいます。それでも、ときには気持ちが折れてしまいそうになることもあるでしょう。 そこで、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいというある篤志家の方の想いで、この助成金ができました。 小児がんの子どもたちとその家族に対して、セルフヘルプ活動やボランティア活動
“聞く” “見る” “やってみる” で、団体の広報もホップ・ステップ・ジャンプ!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2023 年 3 月 25 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
“聞く” “見る” “やってみる” で、団体の広報もホップ・ステップ・ジャンプ!
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2023 年 2 月 25 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 10 日 (火) |
---|
音楽ライブや演劇、落語等のイベントなどエンターテインメントの楽しみが新型コロナウイルスの感染拡大によって奪われ始めてから約 3 年となります。その新型コロナウイルスは、現代社会に深刻な分断をもたらしましたが、エンターテインメントは人々を癒し、協調を取り戻す力となるはずです。 ワクチンが普及し治療薬の見通しも期待される中、今こそ人々に笑いと笑顔を取り戻すべく、心の豊かさを実感できるような企画が必要
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 15 日 (水) |
---|
この助成事業は日成化成株式会社の寄付を活用して、子どもの健全育成に資する事業をサポートするものであります。経済的困難を抱えた子どもやその家族を支援対象とする団体に助成を行い、活力あふれ個性豊かな子どもたちの未来を明るいものにするための支援を行います。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 11 日 (水) ~ 2 月28 日 (火) |
---|
「音楽文化の振興のための学習環境の整備などに関する法律」(略称「音楽振興法」) 第 9 条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートやイベントなどの事業に対する助成を通じ、一層の広がりを促進し、我が国の音楽文化水準の向上を図ることを目的とする。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 13 日 (月) |
---|
今回の募集をもちまして最終回とさせていただきます。この助成事業は、療養中の患者さんやご家族のサポートを積極的に行う法人及び団体に対し、その活動を側面から支援して活動成果の助⻑奨励の一助とすることで、患者さんやご家族の不安や苦しみが少しでも和らぎ、笑顔が増えることを目的とします。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト (以下、abt) は、自然環境と人間生活の調和を目的とした市民の主体的活動を支援する、独立した民間基金です。2012 年度から「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」の一般公募を行なってきました。今年度は、「調査・研究」、「広報・社会訴求」、「市場“緑化”」、「政策提言」の 4 カテゴリーで募集します。 本助成は、予防原則を踏まえて、製薬メーカーの意向や現行
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 10 日 (金) |
---|
浄土宗ともいき財団は、仏教精神に基づいた社会貢献活動の推進、支援、助成を財団の事業のひとつとしており、その一環として、浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) が、自ら企画し実施する公益性のある事業に助成金を交付しています。 これは、僧侶の行う取り組みが地域社会をよりよいものにし、地域のすべての方々に提供されることを願うとともに、寺院の公益性の高まりを目指すものです。 なお、新型コロ
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 30 日 (月) |
---|
社会福祉振興助成事業 (WAM 助成) では、地域共生社会の実現に向けて、通常助成事業のほかにモデル事業を実施します。 モデル事業は、社会課題が一層複雑化するなか、これまで民間福祉活動団体が培ってきたノウハウや連携体制をもとに、事業を通じて新たに明らかとなった課題や社会的に認知が進んでいない課題に対応することを目的に、国や自治体において政策化・制度化を目指す新たな「モデル」となり得る活動を募集し
応募・申請期間 |
第 1 回:2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 2 月 10 日 (金) |
---|
公益財団法人 日本台湾交流協会は、日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。 なお、本件事業は 2023 年度の予算成立を前提としており、予算の成立状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
「京の公共人材大賞」は、地域の課題に直面し、自ら主体的に動く地域の人々の人材育成を推進するとともに、その活動を顕彰し、多くの人々にその活動を知って頂くために実施するものです。第 10 回となる記念すべき本年度は、約 20 もの協賛団体の支援を受け、各賞の充実など更にバージョンをアップして実施いたします。
応募・申請期間 |
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 2 月 1 日 (水) 午前 8 時 (日本時間) |
---|
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団は、日本と北欧 5 か国間において相互理解に寄与し得る案件に対し個人、研究機関等へ助成をおこなっています。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 10 日(金) |
---|
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化するなか、地域では経済的に困窮する人や社会的に孤立する人の増加、固定化が大きな課題となりつつあります。 京都府共同募金会では、これらの対象者に対する直接的な支援活動、また、支援活動の基盤づくり、ネットワークづくりや活動を充実・発展させるための調査・研究等を応援する助成事業を実施いたします。 この助成を通じ、現下の影響により困窮・孤立の状態にある人たちを支
マンション管理に興味のある方、ぜひ一度お気軽にお越しください。
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | ひと・まち交流館京都 2023 年 1 月 21 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
随時 |
---|
クラウドファンディング活用型まちづくりファンドをより活用していただくため、令和 4 年度より新たに「共助推進型」を設けました。■クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは活動や取組自体への共感を持つ人々の「志ある資金」による資金拠出を受けながら、一定エリア内で自立的に行われる住民等のまちづくり事業を支援するものです。本業務におけるファンドには、以下の 2 つのタイプがあります。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
当財団では、児童養護施設等が、こども達の教育の充実を図り、将来の社会生活に有用と期待される設備等の購入及び活動に必要な資金の全部又は一部を助成します。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 1 日 (日) ~ 2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
新型コロナウィルスのまん延により、医療・介護福祉サービスの提供現場では、新たな課題対応に迫られました。本財団では引き続き、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する活動を助成します。【研究助成】は、 こちら
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 1 日 (日) ~ 2023 年 2 月 28 日 (火) 2 月 28 日付近の受付は混み合うことが予想されます。 |
---|
新型コロナウィルスのまん延により、医療・介護福祉サービスの提供現場では、新たな課題対応に迫られました。本財団では引き続き、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。【活動助成】は、 こちら
片栗粉と言えば、料理やお菓子作りには欠かせない材料のひとつ。かつてはユリ科の植物カタクリの鱗茎から採ったデンプンを指す名称でしたが、デンプンの原料がジャガイモに代った現在でも、片栗粉の名前はそのまま使われています。
このカタクリ、東北や北陸など、寒冷な地域では普通に見ることのできる花ですが、西日本では少なく、現在は奈良大阪にまたがる葛城山、京都では小塩山(おしおやま)の山頂付近の
来場型!オンライン参加も可能!今回のテーマは「after コロナを見据えたボランティアの受け入れ方」
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 京都市市民活動総合センター 2023 年 2 月 22 日 (水) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
オンライン開催NPO の家庭教師と学ぶ資金調達・ファンドレイジング
分類 | 知る・学ぶ |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | オンライン (Zoom利用) 2023 年 2 月 4 日 (土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
これからの京都のまちづくりに役立てます。
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | オンライン(ZOOM)開催 2023 年 2 月 3 日 (金) |
費用 | 有料 |
割引特典 | 学生割引あり |
これからの京都のまちづくりに役立てます。
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | オンライン (ZOOM) 開催 2023 年 1 月 13 日(金) |
費用 | 有料 |
割引特典 | 学生割引あり |
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
児童、青少年の健全な育成や、スポーツの発展、普及に寄与するものです。
応募・申請期間 |
2023 年 2 月 28 日 (火) |
---|
児童、青少年の健全な育成や、スポーツの発展、普及に寄与するものです。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
この基金は、篤志家の方の寄付を活用して、不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境などの影響で増加する統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止のための支援活動、家族を自死で亡くした遺族のサポート活動を行う団体を対象とし、その活動を側面から支援し活動成果の助⻑奨励の一助とするもので、患者の社会復帰や自殺抑制効果を向上させ、遺族との気持ちの分かち合いを深め、互いを思いやる心を大切にする社
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 30 日 (月) |
---|
公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999 年から事業の一つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。 しかし、同じような目的をもった公私の教育事業、福祉事業や社会事業が他にも多くすすめられており、また、そ
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
中央競馬馬主社会福祉財団は、社会福祉法人、特定非営利活動 (NPO)法人等が運営する社会福祉施設等に対する施設整備等の助成事業を行っています。 主な対象事業は、福祉車両、送迎用車両、特殊浴槽等備品の購入又は施設の設置、増改築及び各種修繕工事等で、各種施設の運営に必要なものとなっています。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 5 日 (木) ~ 2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
日本音楽財団は、1974 年 3 月、日本国内の音楽文化の振興と普及に寄与することを目的として設立され、創立 20 年を迎えた 1994 年からは、西洋クラシック音楽を通じた国際貢献のため、弦楽器名器の貸与事業を実施しています。2012 年 4 月 には財団法人から公益財団法人となり、楽器貸与事業を通した音楽文化の振興・普及を公益目的事業としてかかげ、事業を推進しています。 音楽文化の振興・普及
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
虐待など、親による安定した養育環境がない 10 代後半の子ども達が「今夜泊まるところがない」という過酷な状況に置かれたとき、唯一の緊急避難先となるのが民間の「子どもシェルター」です。児童相談所の一時保護や、児童養護施設などの福祉施設、就職を前提とした支援を行う自立援助ホームなど、行政による取り組みはありますが、10 代後半の子どもたちの緊急避難先としては機能しづらく、社会的養護制度の挟間で苦しん
会場実施「地域の祭」を継承していくために
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | ひと・まち交流館 京都 2023 年 1 月 28 日(土) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
外国人にわかりやすい「やさしい日本語」を学ぼう
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
クリエイションコモンズ NISHIJIN (京都信用金庫西陣支店 2 階) 2023 年 1 月 15 日 (日) 上京区総合庁舎 2023 年 1 月 29 日 (日) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2022 年度後期:2023 年 2 月 15 日 (水) |
---|
アウトドアフィールドの保全のために活動している全国の団体に活動資金を助成しています。
公益的な活動を行う団体のためのロッカー・メールボックスの利用団体を募集します。 ※ 現在ご利用中の団体も 4 月からのご利用にはお申込が必要です。 ※ このページは年度初めからの募集ページです。年度途中からご利用になりたい場合は、随時募集のページ をご覧ください。 ロッカー 会議資料や印刷用紙等活動に必要なものを保管できます。サイズは大・中・小があります。 利用期間:令和 5 年 4 月1日から令……
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
各施設・団体等の令和 5 年度実施予定事業に対する助成は、令和 4 年度の共同募金一般募金 (赤い羽根募金)、NHK 歳末たすけあい及び令和 4 年度中央競馬馬主社会福祉財団助成 (一般社団法人京都馬主協会) 等により対応いたします。
応募・申請期間 |
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子どもたちの未来を応援することを目的に、教育ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みを目指して、2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月の期間に、当金庫がご融資した教育ローン合計額の 0.05 % (最大 250 万円) を拠出し、「子育て支援活動」を進める NPO 法人やボランティア団体等に助成する「2022 年度近畿ろ
いま日本にはジェンダー平等の実現を目指すどのような取り組みがあるのか ?
分類 | 知る・学ぶ 考える |
---|---|
対象 | 社会人対象 シニア対象 小学校高学年対象 中学生対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | オンライン開催 (Zoom) 2023 年 1 月 20 日 (金) |
費用 | 無料 |
割引特典 |
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能 (民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・民俗技術 (伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む。以下、同じ) を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
住関連分野における研究の発展や研究者の育成及び支援の観点から、将来の「住生活の向上」に役立つ内容で、学術的に質が高く、社会的要請の強い又は先見性や発展性等が期待できる「未発表」の「研究活動」に対して助成します。申請は、研究助成・実践助成のどちらか一方とし、1 グループにつき 1 件までとします。
「アバカ」という植物をご存知ですか?
アバカは、マニラ麻とも呼ばれている外見がバナナの木に似た多年生植物です。3 年ほどで 3 ~ 5m に生育するフィリピン原産の植物で、その繊維は柔軟かつ強靭で水にも強く、重さは麻の半分以下ととても軽い素材です。日本では、「糸芭蕉」とも呼ばれています。
フィリピンのマリオナ村では、そんなアバカをマクラメ (紐や糸を手で編み、結
応募・申請期間 |
2023 年 1 月 31 日 (火) |
---|
主に琵琶湖およびその流域の環境保全活動で、市民が主体となって企画し行っている、滋賀県内・京都府内で実施される河川や湖等の水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、生物多様性維持等の事業です。生活に身近な課題の解決に資する事業や、環境活動を軸に地域でのしくみやつながりを生み出すことを目的とした事業についても対象となります。具体的には、次に示すような種類および形態の活動です。
応募・申請期間 |
随時 (上限数量・上限額に達し次第終了) |
---|
左京区では、「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の一環として、下記のとおり各種安心安全の推進運動に取り組みますので、お知らせします。
視覚障がい者の方々への支援活動の一つに「音訳」というものがあります。
視覚障がい者の方々が情報を得る手段として「点字」が有名ですが、実はその点字の識字率は視覚障がい者の1割程度という報告もあるのだそうです。
これは、後天的に病気や事故で視覚障がいとなった方が多いということも要因の一つかもしれません。
そのため、耳から情報を取得できるようなサポートも、点字と
応募・申請期間 |
2022 年 12 月 9 日 (金) |
---|
公益財団法人みらい RITA は、次世代の子供たちが安心して暮らせる社会実現のために社会・環境課題の解決に向けてチャレンジする組織を支援するための助成プログラムを実施しています。募集要項や応募方法などは、下記をご確認ください。
応募・申請期間 |
2022 年 11 月 21 日 (月) |
---|
地域福祉の向上のために著しい功績のあった個人・団体をたたえる「京都新聞福祉賞」および「京都新聞福祉奨励賞」の候補者の推薦を募ります。