助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) |
---|
電気通信普及財団では、情報通信分野に関するシンポジウム・セミナー等の開催など情報通信の普及・振興に貢献するイベントの実施について、援助を行っています。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
|
---|
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップ等の文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家等に対し、経費の一部を助成します。第 2 回募集については、感染症の流行状況により募集を中止することがあります。第 2 回募集へ応募する方は、随時、JF ウェブサイトをご確認ください。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 9 ⽉ 1 ⽇ (⾦) ~ 2023 年 11 ⽉ 30 ⽇ (⽊) 17 時 |
---|
インクラインファンドとは、「将来への夢やワクワクする未来へ向けてのワカモノの取り組み」や、「誰かの困りごとをほっとけないと思うワカモノたちの取り組み」を、素敵だと感じる地域の⼤⼈たちの寄付で応援する⽀援⾦です。 「やってみたい」という思いを実現するためには様々な壁があると思いますが、本⽀援⾦がみなさんの思いの実現につながりますよう、ご応募をお待ちしています。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) |
---|
「すべての人が共に暮らし共に生きることがノーマル (正常) である」というノーマライゼーション理念に基づき、高齢者や障がい者にとっても安全・安心して快適に暮らせる住生活環境の整備・向上のため、助成金により福祉住宅の建築を支援いたします。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) |
---|
心身障がいの予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児童施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心身障がいの予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成を行う。【同団体の他の助成金】 「什器・備品等助成金」
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) |
---|
心身障がいの予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備品や備品等の購入に対する助成と心身障がいの予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成を行う。【同団体の他の助成金】 「施設助成金」
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (月) |
---|
この法人が、幼児・児童教育について研究する個人・団体の活動を援助・助成することを目的として制定した「公益財団法人マリア財団助成金交付規定」に基づき、発展的・先験的・独創的な研究活動を奨励することで幼児・児童教育の質の向上に寄与しようとするものです。
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
府民の安心・安全な暮らしのために、地域の課題解決に向けた活動を支援し、地域のみなさんがお互いに協力し、周囲からの協力も得ながら継続して実施できる環境を整え、他団体・市町村・京都府等と連携・協働を目指す取組です。 京都府と公益財団法人京都府市町村振興協会 (以下、「振興協会」と言います。) は、地域社会の諸課題の解決に取り組む地域活動が継続して実施することができるよう、周囲の協力が得られる環境を整
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
一次募集: 2023 年 10 月 1 日 (月) ~ 2023 年 11 月 21 日 (火) |
---|
この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験などの科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。 「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員
補助掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) ※京都市予算額の範囲内での実施のため、予算上限に達した場合、受付を締め切る場合があります。 |
---|
全国的に少子高齢化が進む中、健康寿命の延伸に向けた介護予防の取組においては、従来の機能回復訓練重視から社会参加にもつながる「地域の通いの場」等の活用へと変化しており、当該活動の場への送迎環境の整備が課題となっています。 京都市では、こうした課題に対応するため、京都市介護予防・日常生活支援総合事業 (移動支援型ヘルプサービス) において、外出が難しい高齢者を「地域の通いの場」等まで送迎し、併せて、
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 18 日 (土) |
---|
急速に促進されている外国人材の受け入れは、日本の社会・経済にとって長期・超長期にわたる大きな変革であり、影響は極めて大きいといえます。そこで、トヨタ財団は、1. 外国人材が能力を最大限発揮できる環境作り等の 5 つの助成分野 (下記「助成の対象となるもの」参照) を設定し、 外国人受け入れの総合的な仕組み構築への寄与が期待できる調査・研究・実践に対して助成する本プログラムを 2019 年度より開
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 30 日 (木) |
---|
デジタル技術の飛躍的な発展を契機とした ociety 5.0 実現が模索されるなか、新型コロナウイルス感染症拡⼤への対応もあり、デジタル技術の活用が急速に進展し日常生活に浸透してきています。このようなデジタルトランスフォーメーション (DX) の加速を的確に捉え、たとえば法整備の遅れや倫理的・制度的問題、新しいコミュニケーションの形、学校・教育現場での積極的対応、少子高齢化が急激に進む日本社会の
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 15 日 (水) |
---|
田辺三菱製薬株式会社は、MISSION「病と向き合うすべての人に希望ある選択肢を。」を掲げ、事業活動を展開しています。 社会には医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関するさまざまな課題、例えば難病に苦しむ患者やその家族のための疾患啓発、治療へのアクセス改善、こころのケアなどが存在します。 このような課題の解決に向け、当社は、新薬の開発に取り組むとともに、継続的に患者やその家族
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 15 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水) |
---|
生協は、組合員 (生活者) が出資し、利用し、運営に参加する組織です。協同組合の 100 年にわたる歴史のなかで、生協は組合員のくらしをみて声を聴き共感を束ねながら、ともに行動することでよりよいくらしを実現してきました。しかし近年、人々のくらしや価値観は多様化し、地域における課題も複雑化しています。その課題を解決するためには、地域社会全体に目を向け、そこに生きる人々が一緒になって必要な取り組みを
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 2 日 (月) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水) |
---|
「川づくり」の活動を実施あるいは支援する市民団体等に対し、その活動への助成を行います。「川づくり」団体部門は、川づくり団体の活動を支援する「流域川づくり団体」「全国川づくり団体」と設立されて 5 年以内の自立を支援する「新設川づくり団体」があります。川づくりに貢献する広範な活動の中でも、次世代を担う人づくりの活動に対しては重点的に助成を行います。また、新しいニーズやニーズの変化に即した新規事業、
コンテスト掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 11 月 15 日 (水) |
---|
防災教育チャレンジプランは、いつやってくるかわからない災害に備え大切な命を守り、できる限り被害を減らし、万が一被害にあったときでも、すぐに立ち直れる力を一人一人が身につけられるよう、全国の地域や学校で防災教育を推進するためのプランです。 そのプランの準備・実践に当たっては発生する経費への支援や、実現に向けた「防災教育チャレンジプランアドバイザー (防災教育チャレンジプラン実行委員や、サポーター
助成掲載:1 週間以内
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水) |
---|
当財団は、2005 年 4 月 25 日に発生した福知山線列車事故を契機に、「安全で安心できる社会」の実現に寄与することを目的に 2009 年に設立されました。これまで当財団では、その設立趣旨を踏まえ、事故や災害により被害に遭われた方々への心身のケアに関する支援をはじめ、様々な事業活動を展開しています。事故、災害、不測の事態に対する備えや被害に遭われた方々への支援は多岐にわたります。グリーフケア
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 2 日 (月) 12:00 ~ 2023 年 10 月 31 日 (火) 17:00 |
---|
日本財団は、ボートレースの売上を主な財源に活動している民間の助成財団です。社会が複雑化し、様々な課題に直面するなか、行政による施策や公的サービスだけでは支援の手が行き届かない問題がたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、いろいろな組織を巻き込んで、新しい仕組みを生み出し、「みんながみんなを支える社会」の実現を目指して、助成事業に取り組んでいます。
助成
応募・申請期間 |
第 1 回:2023 年 10 月 2 日 (月) 12:00 ~ 10 月 31 日 (火) 17:00 |
---|
日本は、四方を海に囲まれた国。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物や生活道具、名前や地名、文学、歌、暦、歳時、祭りなどさまざまなものが海と結びついています。また、国民の祝日としても「海の日」がある世界でも唯一の国、それが日本です。内陸・沿岸問わず、“地域”もさまざまな形で海とつながっています。あなたの地域では、海とのつながりを活かすことができているでしょうか?
助成
応募・申請期間 |
WEB 受付開始 2023 年 10 月 2 日 (月) 10:00 ~ |
---|
美術に関する国際的な活動を援助、助成し、文化交流の活性化に寄与しようとするものです。
助成
応募・申請期間 |
|
---|
「発達障がい」のために活動する団体に助成します。 「発達障がい」は、その名称が広く知られつつあるものの、障がいに由来する特性は十分に理解されておらず、生活の中での困りごとを感じている当事者もまだまだ多くみられます。発達障がいの人は苦手なことがある一方、際立った集中力、記憶力を発揮するなど、突出した能力を生かして社会の中心で活躍する人もいます。発達障がいの人の苦手なこと、困りごとを周りがいかにカバー
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 13 日 (金) |
---|
感染症の影響が長期化する中、生活福祉資金コロナ特例貸付の償還が 2023 年度から開始されましたが、物価高騰などにより、引き続き生活再建が困難な方が数多くいます。 借受人のなかには償還免除等の手続きが行えていない人や、支援が必要な状態であっても自立相談支援機関等の相談窓口につながっていない人もおり、こうした人々に支援を届けていくためにも、アウトリーチや支援に繋がるためのきっかけづくりが求められて
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 28 日 (木) ~ 10 月 20 日 (金) 17:00 必着 |
---|
「むすびえ・こども食堂基金」 2023 年度 秋募集は、人とのつながりをつくるこども食堂を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げた「むすびえ・こども食堂基金」。コロナが5類感染症に移行した節目、この6月に行った「春募集」では、会食の再開や夏休み等に実施され
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 28 日 (木)~ 10 月 20 日 (金) 17:00 必着 |
---|
「むすびえ・こども食堂基金」 2023 年度 秋募集は、人とのつながりをつくるこども食堂を応援することを目的の一つに据えて募集をおこないます。2020 年 4 月、全国一斉休校、緊急事態宣言下で奮闘するこども食堂の皆さんからの「資金不足の声」を受けて、寄付を原資に立ち上げた「むすびえ・こども食堂基金」。コロナが5類感染症に移行した節目、この6月に行った「春募集」では、会食の再開や夏休み等に実施され
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 10 日 (火) |
---|
全国食支援活動協力会 (旧名称:全国老人給食連絡協議会) は、独り暮らし高齢者のための配食活動や会食会を運営する団体による日豪シンポジウム (1985) をきっかけに連絡組織を設立しました。当会では全国に普及するこども食堂等居場所を支援するために、こども食堂サポートセンターを 2019 年 4 月から立ち上げ、運営団体の相談・情報提供窓口を担っている他、企業からの寄付を用いた冠助成事業を実施してい
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 3 日 (火) |
---|
新型感染症の影響が長期化したことで、社会的孤立や経済的困窮などの課題が深刻化しており、誰にも相談することができないまま地域の中で孤立することで、課題の更なる悪化につながってしまう可能性があります。 こうしたなかで、コロナ禍における地域での孤立を防ぎ、支えあうためには、住み慣れた地域でそうした課題がある人に気づき、つながり、見守る人たちの存在が必要とされています。 本助成は、コロナ禍における地域で
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 29 日 (火) ~ 10 月 20 日 (金) |
---|
コカ・コーラシステム全体として取り組むべき新たなサスティナビリティー戦略と、国際社会共通の目標である SDGs(Sustainable Development Goals/ 持続可能な開発目標)の推進を図るために、環境分野、特に地球環境・環境資源の領域の向上に寄与する取り組み、企画を以下の 2 部門にて募集し、優秀な団体の活動、企画研究を顕彰・助成いたします。活動普及部門■ コカ・コーラ環境教育賞
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
公益財団法人キリン福祉財団 (理事長 三宅 占二) は、長期的な視点で全国や広域にまたがる社会的な課題の解決に取り組むボランティアを応援する「キリン・福祉のちから開拓事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。なお、本公募は全国や広域(複数の都道府県)にまたがる取り組みが対象となります。地域内 (一つの都道府県内) での活動は、 「キリン・地域のちから応援事業」にてお申し込み
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生(新型コロナウィルス感染拡大防止への取り組み)に関しても広く募集します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 2 日 (月) ~ 2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
野村財団は若手芸術家の育成活動および公演会、展覧会、シンポジウムの開催など芸術文化の国際交流活動に対する助成を行っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 ~ 10 月 31 日(必着) |
---|
日本室内楽振興財団では、わが国における室内楽の水準向上・普及を図り、もってわが国の芸術文化の充実に寄与することを目的として設立されました。当財団では、室内楽振興のために室内楽に関する各種の活動に助成を行います。
助成
応募・申請期間 |
2023年 11 月 1 日 (水) |
---|
愛恵福祉支援財団が果たそうとする支援事業は、先駆的、開拓的な社会福祉活動に取り組んでいる事業や団体に対して、また、社会福祉の担い手の育成にかかわる事業に対して資金助成を行います。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
SOMPO 環境財団では、環境問題に取組む NPO・NGO や任意団体の環境保全プロジェクトが、より充実したものとなるよう資金助成を行います。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 11 日 (水) ~ 2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。 「活動助成」は自然環境保護や生物多様性の保全、気候変動対策、体験型の環境学習など、市民が主体となって行う環境活動を 1 年間支援します。※同
補助金
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 13 日 (金) |
---|
上京区基本計画に掲げる将来像の実現に向け、実施される上京区民の自発的、主体的なまちづくり活動への支援(補助金の交付等)を行い、地域コミュニティの振興と区民参加によるパートナーシップのまちづくりを図ります。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
公益財団法人コメリ緑育成財団は、コメリの利益の 1% 還元事業として 1990 年より毎年地域の緑化活動に助成を続けてきた「コメリ緑資金の会」と園芸農業分野の研究開発交流事業を支援する「財団法人緑育成財団 (1996 年設立)」の事業を統合し、2012 年、新たにスタートしました。 花や緑に囲まれた美しいふるさとづくりを進め、地域産業の振興並びに地域社会の発展のために取り組んでまいります。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 14 日(月)から 12 月 28 日(木)まで |
---|
2023 年台風第 7 号による被害に対し、NPO や自治会等の非営利団体が、府内の被災地及び被災者の支援を行う活動を、地域交響プロジェクト交付金で支援いたします。
助成
応募・申請期間 |
|
---|
当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしています。分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。
助成
応募・申請期間 |
毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 |
---|
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。障害者又は障害者を支援する団体に対して、広く一般に公募を行い、助成金選考規程に従って助成する。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
アジア生協協力基金は、アジアの生協・協同組合の発展への貢献を目的として、1987 年に、日本生活協同組合連合会 (日本生協連) とその会員生協の寄付金によって設立されました。2023 年 3 月現在の基金総額は、約 8.8 億円です。2009 年、生協総研は公益財団法人に移行しました。これに伴い、アジア生協協力基金にもより公益性を発揮することが求められました。このため、日本国内に拠点を有する非営
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 16 日 (月) |
---|
「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」では、当社グループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」が目指す、「未来にわたり住みたいまち」づくりを共に推進してくださるパートナーとして、阪急阪神沿線の市町で活動する市民団体への助成を行っています。 2015 年 9 月の国連サミットで採択され、2030 年までの達成を目指す持続可能な開発目標「Sustainable Development
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
一般財団法人齋藤茂昭記念財団では、障害者、発達障害、LGBTQ を始めとする社会的マイノリティの能力発揮と QOL ※1 (クオリティ・オブ・ライフ) の向上に関する活動に対する支援、並びに医薬の進歩、発展及びヘルスケアの増進に関する活動に対する支援のため、助成を行います。※1:QOL とは、クオリティ・オブ・ライフの略称で、「生活の質」「人生の質」「生命の質」という意味で、いかに自分らしい生活
補助
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 22 日 (木) ~ 2023 年 10 月 27 日 (金) ※必ず 10 月 6 日 (金) までに事前相談にお越しください。 |
---|
中京区役所では、中京区基本計画 (第 3 期) に掲げる「コミュニティの活性化と交流の促進」、「地域個性の継承と創造」、「次世代につなぐくらしと環境の創出」を目指して、区民主体のまちづくり活動に対して補助金を交付する「中京区民まちづくり支援事業」を実施しています。 この度、「ステップアップ応援枠」の交付対象事業を募集しますので、お知らせします。「これまで取り組んできたまちづくり活動を更に発展させ
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 (金) ~ 10 月 13 日 (金) |
---|
公益財団法人 日工組社会安全研究財団は、人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指しています。そのため、同じ目的を有する団体の活動を助成によって支援します。助成は、犯罪の予防活動を中心に、少年非行防止・被害者支援等の活動を対象とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 10 日 (火) |
---|
本助成プログラムは、特定非営利活動法人関西 NGO 協議会と宗教法人真如苑の協働事業として、関西地域を主なる活動拠点としている国際協力 NGO、特に小規模、比較的経験の浅い NGO の活動を支援し、その発展に寄与することを目的としています。 助成資金は真如苑信者からの寄付によるもので、この寄付が有効に活用されるよう、本要項にそって助成団体を公募します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 13 日 (金) |
---|
TOTO グループは、水まわりを中心とした、豊かで快適な生活文化を創造することで、社会の発展に貢献する企業を目指しています。持続可能な社会の実現のためには、TOTO グループの果たすべき役割である節水技術の追求とともに地域の事情に精通し、地域を支える団体の活動が欠かせません。そこで、TOTO グループは 2005 年度に「TOTO 水環境基金」を設立し、水に関わる環境活動に継続して取り組む団体へ
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは、活動や取組自体への共感を持つ人々の寄付等の「志ある資金」による資金拠出を受けながら、一定エリア内で自立的に行われる住民等によるまちづくり事業を支援するものです。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 1 日 (日) |
---|
The Future of KYOTO AWARD は、京都に通う学生が、地域企業と連携し、社会課題の認識から解決策の実践・実証・評価まで一貫して行うことを目的とした表彰制度・事業です。SDGs や持続可能なまちづくり、京都ならではの伝統文化の継承などの公共的課題を意識し、最終的に京都市の政策や地域の産業、業界の取り組みの参考となるような政策案や社会事業案を幅広く募集します。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 15 日 (金) ~ 2023 年 10 月 5 日 (木) |
---|
セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン-イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指します。 「地域美化助成」は、ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動の活動資金を 1 年間支援します。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組の団体・個人を表彰し、広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び、 情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。 2005 年から毎年実施され、今年で 19 回目を迎えました。これまでに 166 件が受賞されています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
瀬戸内オリーブ基金の助成事業は、全国のみなさまからのご寄付を、瀬戸内海エリア (※) で活動している環境活動団体に届け、その活動成果を瀬戸内海エリアに還元するものです。瀬戸内海は、世界でも有数な閉鎖性海域であり、日本一広大な国立公園です。この土地が本来もつ海と森との絶妙な関係や自然と共存できる環境は、日本を象徴する美しいふるさとです。当基金では、瀬戸内海の豊かな自然・ふるさとを子どもたちに残すた
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
瀬戸内オリーブ基金のスタートアップ助成制度は、全国のみなさまからのご寄付を、瀬戸内海エリア (※) で活動している環境活動団体に届け、その活動成果を瀬戸内海エリアに還元するものです。瀬戸内海は、世界でも有数な閉鎖性海域であり、日本一広大な国立公園です。この土地が本来もつ海と森との絶妙な関係や自然が共存できる環境は、日本を象徴する美しいふるさとです。当基金では、瀬戸内海の豊かな自然・ふるさとを子ど
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 (金) ~ 2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
当部門は、「今日、鳥たちの身に起きていることは、明日は人間の問題になるかもしれない」という、基金設定趣旨でもある理念に鑑み、水と人と鳥が共存する生態系の再生を目指し、そのシンボルとして、誰もが知っている大型の鳥類でありながら、現在では殆ど見ることのできないコウノトリ・トキ・ツル等の保護、生息環境の整備等の活動で、当基金の助成がその後の継続的活動の突破口となるような助成を行います。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 (金) ~ 2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
地域に根ざした鳥類保護活動に対して助成を行うことを通じて、地球環境保全に貢献することを目的とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 1 日 (日) ~ 2023 年 10 月 31日 (火) |
---|
日本におけるアートプロジェクトの立ち上げと継続的発展を支援することにより、個性豊かな地域が日本各地に生まれ、発展していくことをねらいとします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の発展、向上に寄与することを目的とします。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
地球は水の惑星といわれており、水は自然界の中で循環し、その過程で災害により幾多の被害をもたらす一方で、人間を含む地球上の生命を育み、生存を支え、汚染を浄化してきました。 我が国は、高度成長期を通じて、都市への人口の集中と産業活動の集積、産業形態の変化が進み、国民の生活も高度化が進んできました。この過程の中で降雨の流出および水利用の形態の変化による悪影響、水質の悪化、生物の多様性の喪失等、水循環系
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 17 日 (火) |
---|
がん患者会やがん患者を支援する団体が主体となって取り組む優れた事業に助成します。相談窓口の開設や小冊子の発行、シンポジウムの開催、インターネットによる情報発信など、企画運営が対象です。単年度の助成が基本ですが、長期計画が必要と認められる場合、3 年を上限に継続助成することもあります。 正力厚生会は、全国のがん患者会、サポートグループなどで、資金不足からイベントやプロジェクト、研究などができない団
助成
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 31 日 (火) |
---|
一人ひとりが暮らす地域社会の文化は、人々にとって生きる自信や誇りを与えるものであり、その主体性を確立していく必要があります。特に心のふるさとを求めて、地域文化の再認識が現在各地で求められているところです。 本財団はこのような考え方のなかから、地域文化の活動に対し助成を行うものです。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 (金) ~ 2023 年 10 月 16 日 (月) |
---|
「自由な発想と行動力」によって社会貢献活動を行っている学生ボランティア団体を対象として、「学生ボランティア団体活動レポート」を募集します。 この活動レポート募集を通じて、ボランティア活動の意義や必要性の情報発信につなげるとともに、ウィズコロナ時代の中、ボランティア活動の内容を工夫しながら社会貢献を計画・実行している学生ボランティア団体を支援します。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 3 日 (月) |
---|
元理事長 松田妙子は、当財団の設立以来、35 年余にわたり、「生涯学習」推進のため、資格認定団体の後援や 50 歳以上の博士号取得支援など、先見性のある事業に取り組んできました。 賞のテーマである「Share Your Happiness」は、松田家に受け継がれてきた「自分が恵まれていると思ったら世の中に恩返しをしなさい」というスピリットにもとづいており、社会貢献の願いが込められています。 理事
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 1 日 (金) ~ 2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
日本万国博覧会記念基金事業は、1970 年に開催された日本万国博覧会の収益金の一部を基金として管理し、その運用益を 1970 年万博の理念を継承し、国際相互理解の促進に資する活動を対象に、1971 年から累計で国内外 114 ヵ国の約 4,700 件の事業に対して約 194 億円の助成金を交付してきました。 2024 年度は、単年度助成事業及び複数年度助成事業総額 1 億 1500 万円の助成を
助成
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 1 日 (火) ~ 2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
■ 「地球にやさしいカード」とは?SMBC ファイナンスサービス株式会社が発行する「地球にやさしいカード」は、全国の OMC 又は VISA 加盟店で使用できるクレジットカードです。このカードは「地球温暖化を抑える」、「熱帯林を守り育てる」など、自然環境の保全に関するテーマにより、12 種類に分けられています。カード会員は、自分が関心のあるテーマのカードを選んで使用することができます。■ 助成の仕
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
うたと音楽のチカラで、社会課題の解決と豊かな未来の想像を目指します! 日本音楽健康協会は、これからの未来のために「うたと音楽」を用いる活動を応援しています。 全国の様々なシーンでは素晴らしい音楽活動が行われております。当協会は、これらの活動に光を当て、秀逸な作品を表彰することで、この素晴らしい音楽活動を広く発信していきます。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 30 日 (土) |
---|
この顕彰は、男女共同参画社会の推進及び少子化対策が、わが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とします。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
TOYO TIRE グループ環境保護基金は環境保護活動を行う非営利団体を資金面で支援することを目的として 1992 年に設置され、これまで延べ 981 団体に対し、累計約 6 億 6,100 万円 (2023 年 4 月末時点) の助成を行ってきました。本基金は TOYO TIRE グループ従業員有志からの寄付金に会社が同額を上乗せして拠出するマッチングギフト方式を採っています。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
日本とアフリカ諸国の相互理解と繁栄を支援致します。◆一般社団法人アフリカ協会◆アフリカ諸国との間で、経済・技術・文化など、さまざまな側面から協力を図り、友好親善関係の増進や相互の繁栄に寄与することを目的としています。 設立以来、アフリカ諸国での政治・経済・社会情勢に加え、そこに生きる人々の豊かな文化や暮らし、価値観などを美術や音楽等を通じて伝えるなど、日本におけるアフリカ理解の促進に務めています。
コンテスト
応募・申請期間 |
2023 年 9 月 29 日 (金) |
---|
「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。
補助
応募・申請期間 |
予算がなくなり次第終了となります。 |
---|
右京区では、平成 27 年度から取り組んでいる「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環で、区民の皆様が地域で自主的に行っておられる防犯のための環境整備活動を支援しています。
補助
応募・申請期間 |
予算がなくなり次第終了となります。 |
---|
右京区では、平成 27 年度から取り組んでいる「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環で、区民の皆様が地域で自主的に行っておられる防犯のための環境整備活動を支援しています。
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 10 月 15 日 (日) |
---|
36 の大学・短期大学が集積する「大学のまち京都」。15 万人の学生さんが学ぶ「学生のまち京都」。そんな京都では、留学生を含む多くの大学生が様々な活動をしています。「輝く学生応援アワード」は、文化や地域コミュニティをはじめとする京都ならではの魅力あふれるまち全体をフィールドに、いきいきと活動している大学生の皆さんの活動を表彰、発信することで地域や企業の方々に知ってもらい、応援するものです。〈過去の
アワード
応募・申請期間 |
2024 年 1 月 9 日 (火) |
---|
日産財団では、これからの科学技術分野におけるイノベーション誕生において、女性の進出 (=ダイバーシティ推進) は不可欠な要素であり、早期段階で女子の理系分野における興味・関心を高めておくこと・その中で活躍するために必要な能力を身に付けておくことが重要であると考え、科学技術分野で活躍する理系女子のタマゴとなる理科好き女子 (リカジョ) 育成の発展を目的に、本賞を運営しております。
助成
応募・申請期間 |
2023 年 8 月 18 日 (金) |
---|
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密猟、開発等によって次々と姿を消していっています。これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
助成
応募・申請期間 |
前期:2023 年 6 月 15 日 (木) |
---|
公益財団法人森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。「優秀な研究者・学生を奨励するための助成」として学校法人、研究機関、福祉施設などを通じて、選抜、推薦された者に対する奨励金、奨学金の授与「社会貢献す
アワード
応募・申請期間 |
2023 年 6 月 30 日 (金) |
---|
建築物の屋上等特殊空間 (通常の方法では緑化が困難とされ、緑化に高度な技術を要する空間) の緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、省エネルギーの推進、生物多様性の確保、景観の向上等都市環境の改善に非常に有効であり、積極的に推進することが望まれています。 本コンクールは、屋上等特殊空間の緑化等について、積極的に取り組み優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、
助成
応募・申請期間 |
本年は以下の月末を応募締め切りとします。 |
---|
ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
日本メイスン財団は、フリーメイスンの精神のもと、各種の慈善救済事業を行い、同様の目的を持つ団体の事業を助成し、また天災、戦争等の被災者・被害者および孤児寡婦を救済することを目的としています。財団が行うこうした支援は、日本国内はもとより、世界各地の社会福祉・救援活動にまで広がっています。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
オムロン基金では、地域福祉の向上や青少年の健全育成、男女共同参画の推進、環境整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題 (ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等) の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。※ 子
助成
応募・申請期間 |
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日) (通年・都度受付) |
---|
「オムロン基金 子ども食堂助成制度」により、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設および運営するための費用の一部を助成します。2023 年度は、食料品や光熱費の値上げが相次ぎ、子ども食堂の運営が厳しさを増している状況を踏まえ、助成上限金額を 2022 年度比で 10 %増額いたします。助成対象経費運営費助成: 調理用消耗品購入費、調理器具・什器類購入費
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
市民の皆さまからの寄付金が、助成金の原資です。市民の皆さまが指定した団体への寄付金を、信頼資本財団がお預かりし、指定先団体への助成金としてお届けします。その際、集まった寄付金から 10% を信頼資本財団の運営費として頂戴いたします。また、その他クレジット決済手数料等を除いた金額を、助成金として交付します。
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
助成
応募・申請期間 |
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。 |
---|
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
補助
応募・申請期間 |
随時 (上限数量・上限額に達し次第終了) |
---|
左京区では、「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の一環として、下記のとおり各種安心安全の推進運動に取り組みますので、お知らせします。
助成
応募・申請期間 |
随時受付 |
---|
つながろう、心で 広げよう、笑顔の助け合い! 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは当たり前にあった人と人との交流を遮断することが求められました。支援が必要な方の地域における孤立はさらに深刻となり、これまでにも増して助け合い活動が必要という声が全国で挙がっています。こうした状況に様々な工夫で応え、その助け合いを今後につなげて、さらに発展さ
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。当財団は、この様
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。プログラム・コース概要事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、2016 年 2 月
助成
応募・申請期間 |
随時 |
---|
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望
助成
応募・申請期間 |
申請の締め切りは、
および、 です。 |
---|
笹川日仏財団は、1990 年 3 月 23 日の首相政令によってフランスの公益法人として認可されました。民間非営利の組織で、「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」をその使命としています。
助成
応募・申請期間 |
|
---|
近年、地震、大水害、土砂崩れ等の大規模な自然災害が相次いで発生していますが、危険回避のための住民避難が長期化する場合、警察等が実施する避難地域の治安維持活動に加えて、民間の団体による防犯活動の必要性も大いに求められています。 そこで大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を募集および登録し、必要の都度防犯活動に必要な資機材を募集、助成する事業を実施します。なお、大規模災害発生後における団体登