NPO スポットライト

NPO スポットライト (第 44 回)

利用者の要望に何でも応えることにプライドを持って

※ 特定非営利活動法人 京自助具館 にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 11月 24日  

皆さん、“自助具(じじょぐ)”という名前を聞いたことありますか?
事故や障害などによって、思うように体を動かせない人達が、不自由さを軽減するために使う福祉用具になります。たとえば、片手が使えなくなったことを想像してみてください。手の爪を切る事が困難になったり、ペットボトルやジャムなど蓋の付いている容器の開けしめも難しくなります。また、身体の不自由さから自身の生活の事で周囲にサポー

NPOスポットライト (第 44 回)を読む

NPO スポットライト (第 43 回)

まちのみんなの栄養士~食や栄養のエキスパートに相談ができる場をつくりたい!~

※ 特定非営利活動法人京都栄養士ネット にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 10月 27日  

「低栄養」や「偏った栄養状態」はどの年代にも起こり得ることで、誰しもが他人事ではありません。そうは思っていても、健康なうちはなかなか意識できないものでもあります。

普段忙しくてきちんとした食事をとることが難しい。
簡単に栄養が摂れる食べ物を知りたい。
○○という食材が体に良いらしいけど本当?

こうした食や栄養に関する不安や悩みを抱えている

NPOスポットライト (第 43 回)を読む

NPO スポットライト (第 42 回)

「もったいない」から「ありがとうへ」~フードバンクの取組み~

※ 特定非営利活動法人フードバンク京都 にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 8月 28日  

フードバンク活動とは、安全に食べられるのに包装の破損や過剰在庫、印字ミスなどの理由で、流通に出すことができない食品を企業などから寄贈していただき、必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動で、「食品ロス問題」と「貧困問題」にアプローチをしています。
近畿農政局によると、京都においては 6 つの団体がフードバンク活動に取り組まれています。

NPOスポットライト (第 42 回)を読む

NPO スポットライト (第 41 回)

ギャンブル依存症者の家族の悩み

※ 全国ギャンブル依存症家族の会京都 にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 7月 28日  

 世界保健機関 ( WHO ) では、ギャンブル依存症を「病的賭博」という疾病として診断ガイドラインを定めています。
カジノを含む統合型リゾート( IR )の設置を進める「 IR 推進法」が 2016 年に成立し、その 2 年後、IR の整備や運営ルールを定めた「 IR 実施法」とともに「ギャンブル等依存症対策基本法」が制定されました。
 IR の議論とともにギャン

NPOスポットライト (第 41 回)を読む

NPO スポットライト (第 40 回)

向島ニュータウンの再生・向島地域の活性化に取り組む

※ 「向島まちづくり情報発信グループ」/「NPO 法人 向島駅前まちづくり協議会」 にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 6月 30日  

京都にある古くて “新しい” まち「向島ニュータウン」。ニュータウンの再生、向島地域全体の活性化のために、6 年前の 2017 年、「向島ニュータウンまちづくりビジョン」が策定され、地域と地域の事業者、行政によるまちづくり推進会議による様々な取り組みが行われてきました。推進会議の中心で活動を進めてこられた向島まちづくり情報発信グループの神門 正和(ごうど まさかず)代表と、NPO 法人向島駅

NPOスポットライト (第 40 回)を読む

NPO スポットライト (第 39 回)

その人らしく生きる Well-beingな社会を目指して

※ NPO法人地域共生開発機構ともつく にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 5月 26日  

皆さんの周りには、介護を必要としている方もおられると思います。
しかし、そういった介護対象の方々が、地域社会において支援がないといけない人たちととらわれやすく、本人が希望していてもその支援によって、自立の機会をのがしている場合があるのをご存じでしょうか。
そのような状況に課題を感じて、「個のWell-beingを高める」をテーマに活動する団体がいます。それが今回ご紹介

NPOスポットライト (第 39 回)を読む

NPO スポットライト (第 38 回)

京都に集う科学技術の専門家たち

※ 京都技術士会 野田 公彦さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 4月 28日  

 スマートフォンをはじめとして、科学技術は私たちの生活の身近なところにあふれています。具体的にどんな技術が使われているのかをあまり気にせずに過ごしていますが、そのひとつひとつに専門家がいます。
 では、その専門家である「技術士」ってご存知ですか?
 技術士とは、科学技術分野における専門知識と豊富な実務経験、高度な応用能力をもつ優れた技術者のことを言います。技術士は、国

NPOスポットライト (第 38 回)を読む

NPO スポットライト (第 37 回)

不登校の家族をもつきょうだいの会

※ こころ停留所 松岡 楓華さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 3月 31日  

文部科学省の調査では、全国の小中学校で 2021 年度に学校を 30 日以上欠席した不登校の児童生徒は、前年度から 24% 増の 24 万 4940 人となり、過去最多の結果となったそうです。
10 年前と比較しても、小学生では 3.6 倍、中学生では 1.7 倍の増加となっています。

不登校の状態にある児童生徒それぞれの背景や要因は様々。また、学校に再登校すること

NPOスポットライト (第 37 回)を読む

NPO スポットライト (第 36 回)

生きる力にアクセス

※ 認定NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会 野田沙良さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2023 年 2月 24日  

認定 NPO 法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会(以下、「アクセス」)は、フィリピンで貧困や人権侵害に直面する子どもや女性を対象に、「子どもに教育、女性に仕事」を柱とした活動をしている国際協力団体です。
今回の NPO スポットライトでは、今や、京都を代表する NPO 法人のひとつとなったアクセスの新理事

NPOスポットライト (第 36 回)を読む

NPO スポットライト (第 34 回)

京都市内に残る希少なカタクリの自生地を守る

※ 西山自然保護ネットワーク 中河 洋介さん(共同代表・左)、中川 光博さん(幹事・右)さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2022 年 12月 23日  

片栗粉と言えば、料理やお菓子作りには欠かせない材料のひとつ。かつてはユリ科の植物カタクリの鱗茎から採ったデンプンを指す名称でしたが、デンプンの原料がジャガイモに代った現在でも、片栗粉の名前はそのまま使われています。
このカタクリ、東北や北陸など、寒冷な地域では普通に見ることのできる花ですが、西日本では少なく、現在は奈良大阪にまたがる葛城山、京都では小塩山(おしおやま)の山頂付近の

NPOスポットライト (第 34 回)を読む

NPO スポットライト (第 33 回)

一期一会の縁を大切に。一歩ずつ活動していく。

※ NPO 法人 フェア・プラス 河西 実さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2022 年 11月 25日  

 「アバカ」という植物をご存知ですか?
 アバカは、マニラ麻とも呼ばれている外見がバナナの木に似た多年生植物です。3 年ほどで 3 ~ 5m に生育するフィリピン原産の植物で、その繊維は柔軟かつ強靭で水にも強く、重さは麻の半分以下ととても軽い素材です。日本では、「糸芭蕉」とも呼ばれています。
 フィリピンのマリオナ村では、そんなアバカをマクラメ (紐や糸を手で編み、結

NPOスポットライト (第 33 回)を読む

NPO スポットライト (第 32 回)

あたたかい声で生活を支える

※ 特定非営利活動法人ロバの会 にスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2022 年 11月 14日  

視覚障がい者の方々への支援活動の一つに「音訳」というものがあります。
視覚障がい者の方々が情報を得る手段として「点字」が有名ですが、実はその点字の識字率は視覚障がい者の1割程度という報告もあるのだそうです。
これは、後天的に病気や事故で視覚障がいとなった方が多いということも要因の一つかもしれません。
そのため、耳から情報を取得できるようなサポートも、点字と

NPOスポットライト (第 32 回)を読む

NPO スポットライト (第 31 回)

声よ ふたたび

※ 京都喉友会 さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

掲載:2022 年 10月 28日  

 医療技術が進んだことで、がんを治療しながら働く人や、再発することなく5年以上生存される人が増えています。そのためには「がんとともに生きる」ための社会づくりが必要です。
「がんとともに生きる」というキャッチフレーズからは、医療や保険商品などをイメージしがちですが、実は市民活動分野においても様々な団体が早い時期からこの課題に取り組んできたことをご存じでしょうか。
 今号

NPOスポットライト (第 31 回)を読む
上へ