シニアの「歌声」が消えた街

掲載日:2021 年 5月 28日  


日本で新型コロナの感染が拡大し、はや 1 年が過ぎました。
NPO・市民活動でも、第 1 波の際には多くの団体が活動自粛を余儀なくされましたが、第 2 波以降は、オンライン活用や感染対策など様々な工夫を凝らして活動を再開する団体が増えました。

しかし、活動の性質や対象者の特徴などから、再開がしづらい活動もあります。
中でもなかなか再開できない活動のひとつが、シニア世代を対象とした「歌声サロン」と呼ばれる取組みです。
今回は京都市内で精力的に「みんなで歌おう!うたごえカフェ」に取り組んできた「京都ピアノとうたの音楽ひろば」の取組みにスポットライトをあて、代表の上平知子さんにお話をお伺いしました。

このページのコンテンツは、京都ピアノとうたの音楽ひろば 上平 知子さんにスポットライトをあてその活動を紹介する記事です。

<うたごえカフェの魅力と広がり>

 「歌声サロン」は、ピアノやギターなどの生伴奏に合わせて、誰もが口ずさめるような曲を、その場に参加している人みんなで一緒に歌う「集いの場」です。1960 年代、「うたごえ喫茶」というカフェスタイルが、若者を中心に大きなブームを巻き起こしました。その当時の若者が「シニア世代」となった 2000 年頃からは、シニア世代を中心に「うたごえブーム」が再燃したのです。

 「歌声サロン」では曲目リストを決めておくことも多いですが、時には司会&伴奏者が参加者のリクエストに即興で応えたり、歌にまつわる思い出を参加者に聞いてみたり。ひとつの歌をみんなで共有して楽しめるため、連帯感も生まれやすく、また、気持ちも開放的になれることで、その場にいるみんなが仲良くなれることも魅力のひとつです。
 さらに、このような「歌声サロン」の特性には、認知症予防や認知機能の維持効果もあると、多くの研究者が発表しています。超高齢化社会の日本では、シニアの孤立を防ぎ、健康寿命を延ばすことが喫緊の課題です。かかる社会的ニーズもあり、「歌声サロン」は様々な市民活動団体や地域団体によって取り組まれ、地域の公民館や公設施設、コミュニティカフェなどで開催されたり、介護施設などでもプログラムとして実施されたりしていました。

 「京都ピアノとうたの音楽ひろば」は、京都市内で精力的に「みんなで歌おう!うたごえカフェ」を主催してきた任意団体(ボランティアグループ)です。2013 年の団体設立以来、京都市内で主催した「うたごえカフェ」は、なんとのべ 500 回以上。参加人数は、のべ 12,000 人以上にも上ります。
 会場となるのは広い施設ではなく、いつも通る生活圏内にある、地域の喫茶店やカフェや集会所。伴奏のできるスタッフ(メンバー)が電子ピアノ・ギター・フルートなどの楽器を持ち込みます。「京都ピアノとうたの音楽ひろば」が主催する「うたごえカフェ」は、いつも満員御礼。予約制ではないため、ふらっと来た人でも参加できる「気軽さ」も、人気の秘訣のひとつです。
2019 年度は、市内 7 か所で毎月 1 回以上「うたごえカフェ」を主催したほか、介護施設などへの「訪問(ボランティア)うたごえカフェ」も 100 回以上実施しています。ざっと計算すると、2 日に 1 回は「うたごえカフェ」を実施している計算に!

「うたごえカフェ」オリーブ山:京都市北区、元喫茶オリーブ山

<うたごえカフェ=ハイリスク>

 ところが 2020 年 2 月のコロナ禍を機に、これらすべてのうたごえカフェが開催できなくなりました。小さな会場(お店や介護施設)にシニア世代が集まって、歌を歌う。平常時であれば、ふれあいや連帯、つながり作りに欠かせない手段ですが、コロナ禍においては、この状況はまさに「 3 密」。介護施設でもクラスター発生を防ぐべく、外部者の立ち入りが禁止され、訪問ボランティア事業もすべてストップしました。

 NPO・市民活動分野では、第 1 波が落ち着き始めた 2020 年 6 月ごろから、子ども・子育て支援の活動が再開。8 月以降は文化・芸術関係のイベントも、感染対策をして事業を再開し始めます。それらの多くが、オンラインを活用するなど「新しい生活様式」を取り入れた形での再開でした。
 しかし、シニア世代にはデジタル機器に不慣れで、「便利さ」よりも逆にストレスを感じてしまう人も少なくありません。そのため、シニア世代を対象にした活動では、オンラインでの事業実施に積極的になれないという背景があります。「京都ピアノとうたの音楽ひろば」でも、メンバーから「うたごえカフェは対面でやってこその取組みだと思う。オンラインでは再現できないのではないか」という意見があったそうです。

 「京都ピアノとうたの音楽ひろば」代表の上平さんは、こうした状況の中で、活動再開の時期を探るべく、地域の感染拡大状況を逐一確認し続け、感染症対策の方法を懸命に学んだそうです。しかし、「こうすれば安全にうたごえカフェを再開できる」という確証は持てませんでした。

 

「もし、万が一、参加者やスタッフが感染して重症化したり、クラスターを発生させてしまったりしたら会場や開催地域にも多大な迷惑をかけてしまう」という不安が胸の中に渦巻き、怖くて活動が再開できませんでした。
不特定多数の人が参加できるように、申込制にせずに “来たい時に来てもらう” というやり方には、私たちなりの “想い” がありました。申込制にしてしまうとシニアの方は体調が悪くても「約束したから」と無理して参加されることが想定されます。申込制にすると、店の前を通りかかった人が、ふと興味を示して参加してくれることはできなくなります。
コロナ禍では、「私たちが大切にしてきた “想い” や “やり方” 」が全て否定されたような気持ちになりました。




<安全への模索と、介護施設への想い>

 上平さんが辛かったことは、それだけではありません。活動がストップしたことによって 32 人いるメンバーの活躍の場もなくなってしまったことが、たまらなく苦しかったとおっしゃいます。 音楽に携わる人間にとって音楽ができない状況は、息ができないのと同じ事。胸をかきむしるような苦しい思いの中で、なんとか安全に活動できるようにする「やり方」を考え続けました。
 そうして生まれたのが、「おうちで歌おう!うたごえカフェ」と題して「毎月のうた」7 曲を収めた CD・DVD を、毎月介護施設等に寄贈する活動でした。

「おうちで歌おう!うたごえカフェ」CD・DVD発送風景

 コロナ禍では医療現場とともに介護現場のスタッフも、心身共に疲弊しています。感染症対策の徹底による作業の負担に加え、ボランティアが施設に出入りできなくなったことによるプログラムの負担も増えたのではないかと考えた上平さんたちは、30 分 ~ 45 分程度の音楽プログラムの CD・DVD を作りました。

施設の利用者さんは人により認知症の進行具合に違いがあり、私たちのことを覚えてくれているかはわかりません。それでも「なんだか見たことのある顔だ、ここに来たことのある人が TV に映っている」と思っていただければ、記憶機能も刺激されるのではないかと考えました。それに、この CD・DVD を流している間に、職員さんは他の仕事をすることもできるでしょう。
CD・DVD には「ただ歌を歌う」だけでなく、歌の背景や歌を作った人・歌った人の事もお話しに交えて収録しました。
寄贈した施設の職員さんが、さらに系列の施設でもコピーして使用できるよう、収録作品はすべて著作権が切れたパブリックドメインのものを使用しました。

 まさに、年間 100 回以上もの「訪問うたごえカフェ」を実施してきた「京都ピアノとうたの音楽ひろば」だからこそ気づくことができる、細やかな配慮のたくさん詰まった活動だと言えます。

 収録は楽器店の練習室を借り、目の前にお客さんがいるようにイメージしながら、一発撮りで行ったそうです。最初は感染対策のため収録会場まで徒歩や自転車で来られるメンバーのみで始めましたが、「電車を使ってでも伴奏に参加したい。」と賛同するメンバーも。この 1 年間で寄贈した枚数は 630 枚を超えました。
 さらにこの収録作品は YouTube でも配信しており、全国の介護施設や今までの「うたごえカフェ」参加者も閲覧できるようになっています。

 コロナ禍での活動はこれだけにとどまりません。
 主催する「うたごえカフェ」に参加してくれていた人のうち350人に毎月はがきを送っています。開催休止の中でも工夫を凝らして始めた活動の状況を報告し、つながりを保つための工夫です。そのはがきで作成した CD・DVD ・カセットテープを希望者に低価格で販売することを案内すると、なんと 270 枚もの購入希望があったのだそうです。
 メールではなくはがきで。
 オンラインだけでなく、 CD・DVD ・カセットテープで。
 複製ができるようにパプリックドメインの作品を使って。
これらのエピソードに、「京都ピアノとうたの音楽ひろば」がこれまで積み重ねてこられた活動の「本質」が見えた気がしました。

<積み重ねてきた活動の本質>

 「京都ピアノとうたの音楽ひろば」はもともと、東日本大震災と福島第一原発の事故によって京都に避難してきていた人々を案ずる、上平さんの想いから始まりました。当時上平さんは京都府庁で働いていましたが、椎間板ヘルニアが悪化し辞職。「こんな大変なときに行政の人間でありながら何の力にもなれなかった」という後悔の念が積もっていきました。「何か自分にできることはないか」と模索する中で、避難者支援の活動をする NPO と出会います。
 避難している人がまず不安に感じるのは日々の生活であり、仕事や健康、子どもの学習のこと。例え趣味があったとしても、趣味に割ける時間もお金も心の余裕もないでしょう。それに避難者住宅である公営住宅では楽器を置くことや鳴らすことに制約が多い。それでも「こんな状況だからこそ、避難してきている子どもたちの中にも音楽に触れたい、楽器を弾きたいと思っている子がいるのでは・・・」と感じたそうです。

東日本大震災避難者こども、青少年ピアノバイオリン習い事支援(京都府東日本⇔京都交流相談会でのピアノバイオリン発表会)の様子

 というのも、ピアノ講師でもある上平さんがクラシックピアノを習い始めたのは、実は高校 2 年になってから。小学校の頃にオルガンやエレクトーンの教室に 3 年程度通っただけでしたが、上平さんは音楽の授業や合唱コンクールでいつもピアノ伴奏をつとめていました。自宅にピアノが無くても、学校や親戚の家でピアノを借りて練習し、授業やコンクールで伴奏をするのはとても楽しかったと言います。そんな自身の体験も重なり、避難してきている子どもたち向けにピアノの習い事支援を開始したのが、活動の始まりでした。

 「家にピアノが無くても、ピアノを楽しむことができる」。助成金やシニアを対象にした活動の参加費の一部を充て、子どもたちに楽譜・教材・電子鍵盤楽器を支援し、バイオリンについては貸与しています。会場は青少年活動センターなどの公共施設を活用しました。1 回 500 円の参加費は、上平さんらメンバーの交通費と施設の使用料に充てられました。( 2020 年 12 月までに、累計 118 名の子どもや青少年にのべ 1,800 回以上のレッスンによる支援活動を行っています。)

 同時期に、避難してきている人々が相談する NPO 運営のカフェで「うたごえカフェ」も開催。ここに参加していた地域の人が「自分の地域でも『うたごえカフェ』をやってほしい」という相談があったことで、活動が拡がっていきました。
 伏見区の大規模集合住宅「コトーハイツ伏見稲荷」で、2016 年 7 月から地域のつながりづくりとして始めた「ことはいカフェ」では、「うたごえカフェ」の他に、「子育てカフェ」や「ちぎり絵サロン」「朗読サロン」も実施。『「うたごえカフェ」だけだと、歌が好きじゃない人や子育て世代の人は参加しづらい』という上平さんからの提案で活動の種類が増えていきました。

 「京都ピアノとうたの音楽ひろば」の活動はいつも、人々の不安や切なさ、そしてひたむきさに寄り添うことを第一に、音楽を「目的」ではなく「手段(ツール)」として捉えてこられたように感じます。それは、上平さんをはじめ、「京都ピアノとうたの音楽ひろば」のメンバーひとりひとりが、音楽そのものの本質である「人の痛みを癒すチカラ」や「喜びを共にわかちあう力」を信じているからなのではないでしょうか。

「おうちで歌おう!うたごえカフェ」 10 月のうた収録時

<ボランティア活動でどこまでやれるのか>

 「京都ピアノとうたの音楽ひろば」では 2021 年 3 月から、ZOOM を活用した「オンラインうたごえカフェ」と LINE 公式アカウントやメルマガでの情報発信も始めました。今までと同じやり方、「同じ再開」はまだまだ難しい中で、非対面でも楽しく参加してもらえるスキルやノウハウも模索しています。もちろん、オンラインが苦手な方にはがきを送ったり、CD・DVD・カセットテープなどで「うたごえカフェ」を届けたりする活動も継続していきます。

 ボランティア活動でどこまでやれるのか。
 法人格をもたない任意団体である「京都ピアノとうたの音楽ひろば」を始めて以来、常に上平さんはこの問いと向き合ってこられました。資金の課題、活動頻度の課題。常に課題は山盛りです。それにボランティアに自己責任を求め過ぎる社会の状況にも不安を感じています。
 それでも、「ゆるゆると、この大変な状況を乗り切っていきたい」と語る上平さんからは、言葉とは真反対の「これからも活動を守り、提供しつづけていく」という強い気持ちが伝わってきました。

(編集後記)
しみセンが入っている「ひとまち交流館・京都」の 5 階にある「菊浜ショートステイ」でも、「京都ピアノとうたの音楽ひろば」さんが、毎月訪問ボランティアをしていました。定期的にお顔を見ていましたが、コロナ禍でお会いする機会もめっきり減って・・・。そんな時に上平さんからたまたま電話があり、なかなか大変な状況とのこと。そこで、今回の取材につながりました。取材を通じて、「歌」という活動特性の捉えられ方が、コロナ前とコロナ禍で大きく変わってしまったことがわかりました。「昼カラ(昼間カラオケ)」でシニア層にクラスターが発生したことを、「自業自得」だと取り上げたメディアもありましたね。

また、任意団体のため、持続化給付金や感染症対策補助金なども使えず、資金的に苦労されておられることもわかりました。毎月、つながりのあるシニアの方々にはがきを送っていると本文中でもご紹介しましたが、この郵送費だけでも月に 2 万 2 千円、年間で 26 万円以上かかるそうです。「京都ピアノとうたの音楽ひろば」では今、CD・DVD を定期的に介護施設等に寄贈する活動を継続していくため、自宅に眠る未使用切手の寄付をよびかけています。 YouTubeチャンネルでは、音楽付き朗読や子育て家庭向けの手遊び唄の動画もありますので、ぜひチャンネル登録してみてはいかがでしょうか。

多くの参加者が詰めかけた「うたごえカフェ」。コロナの収束とともに街角にうたごえカフェの歌声が響きわたる日が来ることを願ってやみません。


今回スポットライトをあてた団体・個人

京都ピアノとうたの音楽ひろば 上平 知子 (うえひら ともこ) さん

京都府綾部市出身。幼少から鍵盤楽器(オルガン、エレクトーン、ピアノ)を始める。学校の授業やクラス合唱、学校行事のあらゆる場にピアノ伴奏で活躍し、1985 年 NHK 全国学校音楽コンクールの部では伴奏者で近畿大会に出場する。

1987 年京都府入庁。公務の傍ら伴奏者として職員や地域の複数の合唱団で活躍し全国大会にも毎年出場し、合唱曲の編曲や指導も行う。

2013 年約 30 年勤務した京都府を退職し、2013 年 3 月「京都ピアノとうたの音楽ひろば」を立ち上げる。現在生徒は50人にのぼり、学区の PTA コーラスの指導者もしている。団体は 2018 年避難者子ども等ピアノバイオリンの習い事支援活動で、京都市京都はぐくみ憲章はぐくみ大賞を授賞した

※ 個人の肩書や所属する団体は、執筆時点 (2021年5月) の情報です。

団体名 京都ピアノとうたの音楽ひろば
代表者 上平 知子

この記事の執筆者

名前 土坂 のり子

京都市市民活動総合センター チーフ事業コーディネーター



上へ