京都の自然を守るボランティアプログラム
種別 | 短期ボランティア |
---|---|
参加頻度 | 短期間限定 |
参加時間帯 | 全日 |
実施期間・日 |
4月20日~10月末まで 自然とつながる体験活動:6~7月頃 参加者と環境保全団体との交流会:10月頃 |
タイプ |
体を動かす・あそぶ |
特徴 | 初心者歓迎 学生歓迎 シニア歓迎 平日の日中参加 土日参加 幼児連れOK 小学生連れOK |
---|---|
技能カテゴリ | |
必要な技能 | |
募集対象 | 年齢等を問わない |
活動エリア | 市内全域 京都市 |
新しいつながりと発見の 6 か月
「地域に貢献したい」「いろんな人とつながりたい」──そんな想いを形にしませんか?
最近、全国で問題視されている特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」。
桜や梅、桃の木を内部から食い荒らし、枯らしてしまうこの昆虫が、昨年京都市西京区でも発見されました!
このまま広がれば、学校や公園、観光地でおなじみの桜が消えてしまうかもしれません…。被害を防ぐカギは「早期発見」。
そこでしみセンは、きょうと生物多様性センターから協力を得て、新たなボランティアプログラムをスタートします!
◆パトロールは主にご自宅の近くやお出かけ先など、任意の場所で行っていただきます。
◆オリエンテーション&交流会(4月20日)は以下の場所で実施します。
※ オリエンテーションは午前・午後のいずれかにご参加ください。(2回とも同じ内容で実施します)
活動住所 | 京都市市民活動総合センター(ひと・まち交流館 京都 2階) |
---|---|
マップ |
活動日 |
4月20日~10月末まで
|
---|---|
活動時間 |
ご自身の生活に合わせて、任意の時間でパトロールしてください。 |
募集人数 |
100 |
応募方法 |
申込フォームよりお申込みください。 申込み Web フォーム |
費用の負担 |
250円
|
募集締切 |
4 月 10 日(木) |
情報ページ | https://shimisen-kyoto.org/kubiaka_patrol |
---|---|
個人情報の取り扱いについて |
参加お申込にあたって、みなさまからお預かりする個人情報は、当センターの主催事業以外の目的で使用することは一切ありません。 |
団体名 | 京都市市民活動総合センター |
---|---|
団体紹介 |
誰しも、「もっと暮らしやすい社会だったらいいのに」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。そんな思いを現実にするために、同じ志の人たちが集まって活動しているのが NPO・市民活動団体です。 環境、子ども、福祉、国際協力、まちづくり、生涯学習など、課題もさまざまなら、NPO・市民活動団体のメンバーとして活動を生み出していく人、ボランティアとして参加する人、活動を寄付で応援する人など、関わり方もさまざま。 京都市市民活動総合センター(愛称:しみセン)は、そんな NPO・市民活動に関わるみなさんをサポートする施設です。 |
代表者 | 指定管理者:NPO 法人 きょうと NPO センター |
所在地 | 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 (河原町五条下る東側) ひと・まち交流館 京都 2F |
FAX | 075-354-8723 |
メール | shimisen@hitomachi-kyoto.jp |
Web サイト | https://shimin.hitomachi-kyoto.jp/ |
https://www.facebook.com/shimisen |
協力 |
|
---|