クビアカツヤカミキリパトロールボランティア募集

京都の自然を守るボランティアプログラム

クビアカツヤカミキリパトロールボランティア募集

京都の自然を守るボランティアプログラム

「地域に貢献したい」「いろんな人とつながりたい」──そんな想いを形にしませんか?

「クビアカツヤカミキリ」の被害から桜や梅を守るためのパトロール(発見・通報)をしながら、地域の自然環境を見守る役割を担っていただきます。期間中は、参加者同士の交流や里山保全などの自然保護活動にも触れられる場を設けています。

6か月間の経験を通じて、プログラム終了後も地域での環境保全活動やボランティアとして、さらに一歩踏み出すきっかけとなることを目指しています。

「特定外来種クビアカツヤカミキリ」は、桜や梅、桃などバラ科の樹木を好み、木を内部から食い尽くして枯らしてしまう昆虫です。生態系や農作物への被害のほか、景観や観光業への影響も懸念されています。
京都市では、令和6年に西京区で被害が確認されており、このまま分布が拡がれば、学校や観光地などで桜が見られなくなるかもしれません。強い繁殖力を持つことから、被害を防ぐためには、早期発見が何よりも重要です。

特定外来生物『クビアカツヤカミキリ』啓発チラシ (2.1MB ) 『クビアカツヤカミキリ』啓発チラシ (PDF)

影響

お寺や神社の桜や梅が枯れてしまう

桜の名所がなくなる

梅や桃などの果樹が作れなくなる

食害のでた樹木の写真

コミュニティFM京都三条ラジオカフェ「KYOTO SOCIAL WAVE」(毎週金曜日15:30~オンエア)にて、クビアカツヤカミキリの生態や被害の実態、そして京都府・京都市での対策について詳しくお話を伺いしました。

  • ゲスト:きょうと生物多様性センター 國島優希さん
  • 京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課 辻恵実さん
  • ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子

影響

お寺や神社の桜や梅が枯れてしまう

桜の名所がなくなる

梅や桃などの果樹が作れなくなる

食害のでた樹木の写真

ラジオで知る

コミュニティFM京都三条ラジオカフェ「KYOTO SOCIAL WAVE」(毎週金曜日15:30~オンエア)にて、クビアカツヤカミキリの生態や被害の実態、そして京都府・京都市での対策について詳しくお話を伺いしました。

  • ゲスト:きょうと生物多様性センター 國島優希さん
  • 京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課 辻恵実さん
  • ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子

クビアカツヤカミキリの成虫の発見と駆除と通報

幼虫が樹木から排出するフラス(木くずと糞の混合物)の発見と通報

研修会で特定外来生物の発見や通報の方法を学び、主にご自宅の近所や散歩途中で、木の周辺を観察するシンプルな活動が中心です。

オリエンテーション&交流会
開催日 4月20日(日)
時間・会場
  • ① 9:30~11:30
    (会場:ひと・まち交流館京都 3階 第5会議室)
  • ② 14:00~16:00
    (会場:ひと・まち交流館京都 2階 京都市市民活動総合センター ミーティングルーム)
オリエンテーションは上記のいずれかにご参加ください。(2回とも同じ内容で実施します)

参加条件

16歳以上の方(西京区やその近辺にお住いの方、大歓迎です)

オリエンテーション(4月中旬予定)や体験交流会(6月〜7月に実施予定)への参加が可能な方

スマートフォンを使える方

参加費:250円(ボランティア保険代として) 定員:100名まで

申込方法

[受付中]

以下のメールフォームまたは、京都市市民活動総合センターまで電話にて申込んでください。




    「送信ボタン」を押す前に以下のボックス内の「チェックボックスのチェックを外して」から送信してください。

     送信するにはこのチェックボタンのチェックを外してください。


    メールフォームは reCAPTCHA で保護されています。( Protected by Google : 個人情報保護方針 and 利用規約 )
    また、SSL暗号化通信により送信内容が保護されます。当サイトの個人情報保護方針については、こちらのページ をご覧ください。

    電話にて本ボランティアプログラムへの参加を申し込む際には、参加希望の旨と、お名前・年齢・住所・連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)をお知らせください。

    センターの名称 京都市市民活動総合センター (略称:しみセン)
    住所

    〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 (河原町五条下る東側)
    ひと・まち交流館 京都 2F

    マップ

    地図部分をタップすると Google Map アプリで大きく表示されます。

    電話番号

    075-354-8721

    Web ページ https://shimin.hitomachi-kyoto.jp
    アクセス

    京阪電車「清水五条」下車 徒歩 8 分

    地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩 10 分

    市バス 4,7,205 号系統「河原町正面」下車、すぐ

    誰しも、「もっと暮らしやすい社会だったらいいのに」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。そんな思いを現実にするために、同じ志の人たちが集まって活動しているのがNPO・市民活動団体です。

    環境、子ども、福祉、国際協力、まちづくり、生涯学習など、課題もさまざまなら、NPO・市民活動団体のメンバーとして活動を生み出していく人、ボランティアとして参加する人、活動を寄付で応援する人など、関わり方もさまざま。

    京都市市民活動総合センター(愛称:しみセン)は、そんなNPO・市民活動に関わるみなさんをサポートする施設です。

    京都市市民活動総合センターのフロア
    主催
    京都市市民活動総合センター
    協力
    きょうと生物多様性センター