この助成事業の受付は終了しました

助成情報

この助成事業の受付は終了しました

掲載日:2023 年 1月 28日  

対象条件 NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 
必須実績 2年以上の実績必要 
実施期間

事業開始 (覚書締結日) から 1 年以内。

応募・申請期間

2023 年 3 月 15 日 (水)

国際協力機構 (JICA)「世界の人びとのための JICA 基金活用事業」-2023 年度

  • 国際協力交流
  • 範囲:10万円〜99万円
  • 範囲:100万円以上
  • 対象経費:諸謝金
  • 対象経費:旅費
  • 対象経費:人件費
  • 対象経費:その他

このページのコンテンツは、独立行政法人 国際協力機構 (JICA) が実施する助成情報です。

概要・趣旨

JICA では、国際協力に関心のある市民の皆様、法人・団体の皆様からの寄附金を基に、「世界の人々のための JICA 基金活用事業」を実施しています。

本事業は、日本国内の団体が実施する「開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する活動」及び「日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する活動」を支援するものです。加えて本事業は、活動の経験が浅い団体を支援することを目的としており、JICA の配置した伴走支援者がコンサルテーションを行う「伴走支援制度」も用意しています。

「世界の人びとのための JICA 基金」では、持続可能な開発目標 (SDGs) の達成に向け、本基金を活用した開発途上国・地域の人びとを支援する活動提案を募集します。本事業は、開発途上国・地域に対する支援事業・活動を立ち上げたい、これまでの支援事業・活動を拡大したいという団体 (NGO や NPO、任意団体) の応募を歓迎します。

助成の対象となるもの

  1. 開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する事業
  2. 日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する事業
    【参考】過去に採択した主な事業事例 (案件情報は JICA ウェブサイトに掲載)

  • 貧困層女性・障害者等を対象とした職業訓練 (栽培技術、縫製・編み物、コーヒーの品質向上、伝統工芸品製作等) を通じた収入改善事業
  • 補完授業の提供等を通じた就学困難児童対象の基礎教育就学支援事業
  • リサイクルバッグ製作、太陽光発電普及、植林、教材や地図の作成等を通じた環境保護事業
  • マラリヤ予防や乳幼児・妊産婦検診、新生児蘇生法講習、虫歯予防、安全な水とトイレの普及、小中学校での健康教育等を通じた健康改善事業、保健人材やリハビリ人材の育成事業
  • リハビリ・教育等・スポーツを通じた障害者の社会参加促進事業
  • マイクロクレジット事業を通じた貧困対策支援事業 (貸付金は支援対象外)

助成の対象とならないもの

  1. 応募団体の経済的利益に結びつくと考えられる事業
  2. 調査・研究・技術開発・試験を中心とした事業
  3. 災害における緊急支援事業 (災害からの復興にかかる活動は対象)
  4. 文化交流を目的とした事業 (多文化共生社会の構築推進を主目的とするものは対象)
  5. 医療行為を伴う事業
  6. 他組織または個人への資金提供のみを目的とした事業
  7. 物品の購入のみで完結する事業
  8. JICA 事業経費にて単価 5 万円を超える資機材を購入する事業
  9. 基盤整備 (建設や土木工事) を伴う事業
  10. 宗教活動・政治活動、反社会勢力が関わる事業

助成の応募・申請要件

  1. 日本国内に法人格を有する特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、もしくは法人格を有しない任意団体。
  2. 事業実施にかかる諸手続き及び書類作成を日本語で行うことができる団体。
  3. 過去 2 年間 (2 年度) の平均収入が 3,000 万円程度以下である団体。
  4. 適切な会計処理が行われている団体。
  5. 事業に際して NGO 登録が必要な国・地域を対象とする場合には、採択通知後 1 年以内に NGO 登録を完了できる見通しのある団体。
  6. 草の根技術協力事業 (JICA 事業) 及び NGO 連携無償資金協力事業 (外務省事業) の採択実績がない団体。
  7. 過去の JICA 基金活用事業の採択実績が 2 件以下である団体。
  8. JICA が求める報告書等を提出期限内に提出することができ、ニュースレター作成や広報活動に協力できる団体。
  9. 反社会勢力ではない団体。

【対象となる国・地域】
2022 年 12 月時点で募集要項の別添資料 2 の国・地域及び日本国内を対象とします。これらの国・地域は、JICA 事務所又は支所が設置されている開発途上国・地域及び日本国内のうち「外務省海外安全情報 (危険情報) 」において「レベル 3:渡航は止めてください (渡航中止勧告) 」及び「レベル 4:退避してください。渡航は止めてください (退避勧告) 」とされる国・地域を除いたものです。
上記対象国・地域であっても、JICA の安全対策措置に照らし、事業実施可能場所や実施手段等に様々な制約を設けている場合があり、応募に際しては、必ず当該国の「JICA 安全対策措置」を確認の上、事業提案をお願いします。また、現時点で本事業の対象国・地域としても、治安状況の悪化等により、採択を見合わせる場合や事業を中断・中止する場合があります。

  • 年間収入が 3,000 万円を上回る団体は、「草の根技術協力事業」への応募をご検討ください。
  • 国によっては NGO 登録や相手国関係機関からの了承取り付けが必要な場合があり、かつ、手続きに時間を要する場合や新規登録が難しい場合がありますので、応募前にホームページ (https://www.jica.go.jp/partner/kusanone/entry.html) にて NGO 登録や了承取り付けの要否を確認の上、不明な点があれば、募集要項の JICA 国内機関 (別添資料 1 ) に相談ください。
過去の助成先団体など https://www.jica.go.jp/partner/private/kifu/09.html
2020年度の業務完了報告書一覧 https://www.jica.go.jp/partner/private/kifu/09_2020.html
募集要項詳細 https://www.jica.go.jp/partner/private/kifu/ku57pq00001x3o7o-att/require_2023_01.pdf

申請の方法

「事業提案書」等の提出に必要な書類は、世界の人びとのための JICA 基金ウェブサイトからダウンロードしてご利用下さい。
応募書類を pdf ファイルに加工し、団体の所在地を所管する JICA 国内機関宛に、タイトルを「JICA 基金活用事業応募_【団体名】」として、電子メールで提出してください。

応募・申請書のダウンロード 2020 年度、2021 年度の助成金活用事業報告のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

  • 応募は 1 団体・個人につき 1 件とします。
  • 直接持参、FAX での受付はいたしません。
  • JICA にて応募書類受領後、受信メールを送付します。応募書類提出後 1 週間以内に受信メールが届かない場合には JICA 国内機関まで連絡ください。
  • 応募締切日後は、応募内容に関する相談や応募書類の差替え等には応じられません。
  • 選考の過程で応募団体への照会や面談をお願いする場合があります。

その他のデータ・期間等

助成内容・額

JICA が負担する経費は、直接経費 (第三者への支出) のみを対象とし、100 万円を上限とします。

選考結果は 6 月を目途に文書で通知されます。覚書の締結の後助成が開始されます。

実施期間

事業開始 (覚書締結日) から 1 年以内。

  • 2023 年 7~8 月頃を目途に事業開始時期の設定をお願いします。効果的な事業実施の観点、実施体制上の都合、また、事業対象国での NGO 登録に時間を要す見通しがある場合等、事業開始時期の柔軟な調整は可能ですが、出来る限り早期の設定をお願いします。
  • 事業対象国での NGO 登録手続きが完了しない等、採択通知後 1 年以内に事業を開始できない場合には採択を取り消す場合があります。
応募・申請期間

2023 年 3 月 15 日 (水)

この助成事業の応募・申請はすでに終了しました。

この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。

締切注意
  • メール申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細

団体名 独立行政法人 国際協力機構 (JICA)
担当者名 国内事業部 市民参加推進課 (寄附金事業担当)
所在地 〒102-8012 東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
電話 03-5226-6660~6663
Web サイト https://www.jica.go.jp/index.html
その他の連絡先等

JICA 関西センター 市民参加協力課 (JICA 基金活用事業における京都府の問合せ窓口)

E-mail:ksictpp@jica.go.jp
TEL:078-261-0341

上へ