この助成事業の受付は終了しました
この助成事業の受付は終了しました
対象条件 | NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 |
---|---|
必須実績 | 特になし |
実施期間 |
|
---|---|
応募・申請期間 |
2021 年 11 月 15 日 (月) |
河川財団では、1988 年 (昭和 63 年) 3 月に「河川整備基金」が創設されてから、33 年にわたり助成事業を進めてまいりました。これまでに河川の調査・研究、環境整備、河川への理解を深める活動、河川教育等に対して助成を行い、多く研究者や研究機関、市民団体、学校等の活動を支援してきました。このような長年の支援は全体で約 11,340 件、総額 123 億円にのぼります。
一方で基金設立から約 30 年間が経過し、社会情勢の変化等により、基金を取り巻く状況や基金への社会的要請も大きく変化したことから、将来に向けた「河川整備基金」の見直しや新たな役割の構築が必要になってきました。そのため河川財団では 2015 年 1 月より外部の有識者を委員とする『今後の河川整備基金のあり方検討委員会』を設置して議論を行い、2015 年 7 月に委員会報告会を取りまとめました。委員会報告会を踏まえ、2016 年度助成事業の募集からは、その名称を「河川基金」として新たなスタートを切りました。
これまでにも、助成事業の部門・区分の再構築、低額助成の導入、採択審査にあたっての評価基準の明確化等の改善を行っていますが、今後も引き続き、助成事業者の方々をはじめ、幅広く皆様のご意見を伺いながら、「河川基金」が多くの人々に活用され、人々の河川への理解が深まり、人と川との良好な関係がさらに強いものとなるよう弛まぬ改革を進めていく所存です。引き続き「河川基金」へのご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
【川づくり団体部門】
「川づくり」の活動を実施あるいは支援する市民団体等 (以下、「川づくり団体」) に対し、その活動への助成を行います。「川づくり」団体部門は、川づくり団体の活動を支援する「流域川づくり団体」「全国川づくり団体」と設立されて 5 年以内の自立を支援する「新設川づくり団体」があります。川づくりに貢献する広範な活動の中でも、次世代を担う人づくりの活動に関してはh重点的に助成を行います。また、新しいニーズやニーズの変化に即した新規事業、若手による取り組みや自律的展開への展望を持った活動も優先して助成を行います。
【川づくり団体とは】
内容、手段、方法も含め、助成事業者の方々の自由な発想に基づき実施される、「川づくり」にかかわる以下のような活動に対し助成を行います。活動内容に応じて、最も関連の深いテーマを選択してください。
過去の助成団体 | https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid304.html |
---|
募集要項詳細 | https://www.kasen.or.jp/Portals/0/images/fund/summary/R04kikin_chirashi_HP_aki.pdf |
---|
河川財団ホームページから河川基金ホームページを開き、「助成を希望する方へ」のページから申請してください。
Web 申請手続きシステム
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
助成内容・額 |
|
---|---|
実施期間 |
|
応募・申請期間 |
2021 年 11 月 15 日 (月) この助成事業の応募・申請はすでに終了しました。 |
締切注意 |
|
団体名 | 公益財団法人 河川財団 |
---|---|
担当者名 | 基金事業部 (横森・益田・藤本・野海) |
所在地 | 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町 11-9 住友生命日本橋小伝馬町ビル 2 階 |
電話 |
03-5847-8303
※ 9 : 15 ~ 12 : 00、13 : 00 ~ 17 : 30 (土曜、日曜、祝祭日を除く) |
メール | kikin-toi@kasen.or.jp |
Web サイト | https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid288.html |