この講座・相談会は終了しました
この講座・相談会は終了しました
助成団体の担当者と直接話す時間も設けますので、ぜひ関係づくりをしてください。
タイプ | 講座 相談会 |
---|---|
分類 | 知る・学ぶ その他 |
対象 | |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | ひと・まち交流館 京都 2017 年 10 月 6 日(金) |
---|---|
費用 | 無料 |
割引特典 | |
託児・遊興スペース | 事前申し込み必須 |
助成金は、NPO・市民活動団体の目的達成のための大切な活動資金です。しみセンが年間に発信する助成金の情報はおよそ 450 件。助成制度ごとに対象分野や助成内容なども異なります。自分たちの活動に合う助成制度はどれかを見定めるためにも、効果的な助成金活用のためにも、助成団体の想いや NPO 等への期待を良く知ることが大切です。
今回は、助成団体の担当者と直接話す時間も設けますので、ぜひ関係づくりをしてください。
スケジュール(多少、変更する場合があります)
<ご紹介する助成制度とゲスト>
現在受付中あるいは 2018 年 4 月からの活動に活かせる助成制度をご紹介します。いずれも京都府内もしくは近畿圏内限定の助成制度です。
京都オムロン地域協力基金
対象分野:地域福祉、青少年育成、男女共同参画、環境保全
京都府内で活動する団体やサークル等を対象として、イベント開催費用や環境保全活動では機材の購入費等に対して助成を実施している。また、地域に貢献した個人や団体を顕彰する京都ヒューマン賞を実施。一般助成は通年受付、前払いなので活用機会が広がります。
ゲスト:小嶋 進さん(公益財団法人京都オムロン地域協力基金事務局長)
URL http://www.omron.co.jp/about/social/fund/
近畿ろうきん NPO アワード
対象分野:子育て支援活動
近畿2府4県の子育て支援活動を対象として助成。予算規模が200万円以下の団体が応募できる「はぐくみコース」と団体の規模に関係なく応募できる「はばたきコース」があります。12月~1月が募集予定期間です。
ゲスト:中須雅治さん(近畿労働金庫 地域共生推進室)
URL http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/
阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト
対象分野:地域環境づくり、次世代育成
阪急阪神沿線の市町での活動を対象としています(京都府内では、京都市、向日市、長岡京市、大山崎町)。10月23日が締切なので、エントリーへの最後のチャンスです。
ゲスト:舩本健太郎さん(阪急阪神ホールディングス株式会社 人事総務室総務部 課長)
URL https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/
活動に助成金の活用を検討している団体の役員、担当者
この講座・相談会の日程はすでに終了しました。
費用 |
無料 |
---|
申し込み方法 |
以下の内容を、電話・ファックス・メール・窓口にてお伝えください。
※ 申し込み方法の詳細については以下の Web ページをごらんください:
|
---|
開催場所 | ひと・まち交流館 京都 |
---|---|
開催日 | 2017 年 10 月 6 日(金) |
開催時間 | 18:30 〜 21:15 まで |
定員 | 30 名 |
住所 | 京都市下京区梅湊町 83-1 |
会場 | 3 階 第 5 会議室 |
アクセス |
|
担当者宛先 | 京都市市民活動総合センタ― 講座受付係宛 |
---|---|
連絡電話番号 |
|
連絡 FAX 番号 |
075-354-8723 |
連絡メールアドレス |
shimisen@hitomachi-kyoto.jp |
申し込みメールリンク | |
個人情報の取り扱いについて |
参加お申込にあたって、みなさまからお預かりする個人情報は、当センターの主催事業以外の目的で使用することは一切ありません。 |
団体名 | 京都市市民活動総合センター |
---|---|
団体紹介 |
京都市市民活動総合センター(愛称:しみセン)は、みなさまの思いを、つなぎ・ひきだし・カタチにするために、さまざまな事業を推進し活動を応援しています。 |
代表者 | 管理運営団体: NPO 法人きょうと NPO センター |
所在地 | 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83 番地の 1 (河原町五条下る東側)「ひと・まち交流館 京都」 2 階 |
電話 | 075-354-8721 |
FAX | 075-354-8723 |
メール | shimisen@hitomachi-kyoto.jp |
Web サイト | http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/ |
https://www.facebook.com/shimisen | |
https://twitter.com/kshimisen |