このセミナーは終了しました

セミナー情報

このセミナーは終了しました

掲載日:2025 年 2月 18日  

京町家について多角的に学べます!

  • 事前申し込み必須
タイプ セミナー 
分類 知る・学ぶ 
対象 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 
参加方法 事前申し込み必須 
開催場所・日 菱六もやし 2025 年 3 月 9 日 (日)
オンライン (zoom) 2025 年 3 月 9 日 (日)
費用 有料
割引特典
託児・遊興スペース

京町家再生セミナー「京町家が支える食文化-種麹づくりを生業として-」

  • 観光・文化・芸術

このページのコンテンツは、公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター が開催するセミナー情報です。

内容

健康に良い食材として注目を集める「発酵食品」。
和食には、酒、味噌、醤油など、様々な発酵食品が用いられており、豊かな食文化を支えています。発酵食品をつくるために必要な麹のもととなる「種麹」を、京都東山の地で 300 年以上にわたって作り続ける「菱六もやし」。東山の歴史を色濃く表す京町家の表構えの奥には麹室があり、今も脈々と種麹が製造・保管されています。
「菱六もやし」こと株式会社 菱六の助野彰彦さんに、京町家で営まれてきた種麹製造の歴史や、発酵文化についてのお話を伺います。

魅力・特徴

【京町家セミナーとは】
京町家の所有者や居住者、具体的に京町家の居住や活用を検討している方向けのセミナーです。年間を通して、京町家の歴史や文化、改修の手法、相続、資金調達、活用方法など、今すぐ役立つ京町家の保全・再生に関する様々な専門知識をわかりやすく学びます。

参加対象

どなたでも参加できますが、特に京都の景観や京町家に興味のある方におすすめです。

開催日程について

このセミナーの日程はすでに終了しました。

  • 菱六もやし
    2025 年 3 月 9 日 (日) 14:00〜15:30
  • オンライン (zoom)
    2025 年 3 月 9 日 (日) 14:00〜15:30

講師

会場:菱六もやし
講師
助野 彰彦 氏

株式会社 菱六 代表取締役社長


費用について

費用

有料

割引きの有無

現地受講:1000 円
オンライン受講:500 円

申し込みについて

申し込み方法
  1. 現地 (京町家) にて受講される方
  2. PassMarket よりお申し込みください。
    ※こちらからは参加受講のみ受け付けます。受講料は現地にて現金で申し受けます。

  3. オンライン (ZOOM) 受講される方
  4. PassMarket よりお申し込みください。

  • サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
  • PassMarket でのお申し込みには、Yahoo! ID が必要です。
  • 現地受講 (定員 20 名) については、申込多数により抽選の場合、参加の可否を当センターから連絡いたします。
申し込みの締め切り

現地受講:2025 年 3 月 2 日 (日)
オンライン受講:2025 年 3 月 6 日 (木)


開催情報詳細

開催場所 菱六もやし
開催日 2025 年 3 月 9 日 (日)
開催時間 14:00 〜 15:30 まで
講師 助野 彰彦 氏
定員 20 名
住所 京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町 79
マップ
アクセス
  • 【バス】市バス「清水道」下車 徒歩 6 分
  • 【電車】京阪電車「清水五条」下車 徒歩 10 分

オンライン (zoom)

開催日 2025 年 3 月 9 日 (日)
開催時間 14:00 〜 15:30 まで
定員 100 名

連絡先詳細

担当者宛先 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 宛
連絡電話番号

075-354-8701

  • 受付時間:月~土 9:00 ~ 21:00、日・祝 9:00 ~ 17:00
連絡 FAX 番号

075-354-8704

連絡メールアドレス

machi.info@hitomachi-kyoto.jp

この情報の Web ページ https://www.kyoto-machisen.jp/event/index201.html
個人情報の取り扱いについて

https://www.kyoto-machisen.jp/privacy/

共催
  • 京都市都市計画局まち再生・創造推進室

団体詳細

団体名 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
団体紹介

市民と行政のパートナーシップによる地域づくりを目指し、住民、企業、行政の主体的な取り組みと協働を推進するための各種事業を行い、景観の保全・創造、質の高い住環境の形成など京都の都市特性の更なる伸長に寄与する目的で設立されました。

京町家や京都のまちづくりの歴史を学べる各種セミナーを開講してほか、京町家に関する「京町家なんでも相談」も随時受け付けております。

所在地 〒600-8127 京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1「ひと・まち交流館京都」地下 1 階
電話 075-354-8701
FAX 075-354-8704
メール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
Web サイト https://www.kyoto-machisen.jp/

上へ