このセミナーは終了しました
このセミナーは終了しました
会場でもオンラインでも参加できます !~子どもの声に耳を傾けよう~
タイプ | セミナー |
---|---|
分類 | 知る・学ぶ 考える |
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
ひと・まち交流館 京都 2025 年 3 月 15 日 (土) オンライン(zoom) 2025 年 3 月 15 日 (土) |
---|---|
費用 | 無料 |
割引特典 | |
託児・遊興スペース |
2024 年度の「近畿ろうきん NPO パートナーシップ制度」を通して、 NPO の活動を進める人、支援する人、困っている人との「つながり」を育み拡げながら、 SDGs のスローガンである「誰一人取り残さない」社会づくりに向けて取組みを進めています。
今年度の取り組みの経験を踏まえ、「働く人と子どもの明日を応援~子どもの声に耳を傾けよう~」を考えるセミナーを開催します。
【プログラム】
◆基調講演「子ども支援のためにできること~こども・若者の声を聴く~」
スピーカー:村井 琢哉氏
◆パネルディスカッション「ソーシャルセクターによる子育て支援」
ファシリテーター:村井 琢哉氏
パネラー:志場 久起氏、山村 弘美氏
【近畿ろうきんパートナーシップ制度とは】
近畿ろうきん NPO パートナーシップ制度とは、近畿ろうきんが近畿 2 府 4 県の NPO 支援センターとの協働により、NPO の活動を支援する制度として、2000 年度からスタートしました。
現在、NPO 等の市民活動は、ニューノーマル社会において、人が人を支えるつながりを求めながら、困難な状況に陥っている人、孤独・孤立で悩まれている方への支援活動を進めています。
2024 年度は、これまで進めてきた「居場所づくり」「防災・減災」などの取組みに「子ども」という視点を加え、「働く人と子どもの明日を応援~人が人を支えるつながりづくり~」を主なテーマとし、NPO の活動を進める人、支援する人、困っている人との「つながり」を育み拡げながら、SDGs のスローガンである「誰一人取り残さない」社会づくりに向けて取組みを進めます。
どなたでもご参加いただけます。
このセミナーの日程はすでに終了しました。
NPO 法人 山科醍醐こどものひろば前理事長
関西学院大学人間福祉研究博士課程前期課程 修了。
山科醍醐こどものひろばは地域の子どものよりよい育ちの環境づくりをテーマに活動しており、その活動に子ども時代から活動に関わり、事務局長、理事長を歴任。現在は、これまでの経験を活かし、子ども・わかものに関わる分野の活動や支援を行う団体のサポートや講演会・研修の講師など務める。
志場 久起さん(認定 NPO 法人 わかやま NPO センター理事長)
山村 弘美さん(認定 NPO 法人 コミュニティ・サポートセンター神戸事務局次長)
費用 |
無料 |
---|
申し込み方法 |
申し込みフォームまたは、以下の内容を「連絡先詳細」の電話・FAX・メールのいずれかで お申し込みください。
|
---|
開催場所 | ひと・まち交流館 京都 |
---|---|
開催日 | 2025 年 3 月 15 日 (土) |
開催時間 | 13:00 〜 16:00 まで |
講師 | 村井 琢哉さん |
パネラー |
志場 久起さん、山村 弘美さん |
定員 | 30 名 |
住所 | 京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83 番地の 1 |
マップ |
開催日 | 2025 年 3 月 15 日 (土) |
---|---|
開催時間 | 13:00 〜 16:00 まで |
定員 | 80 名 |
担当者宛先 | 特定非営利活動法人きょうと NPO センター 真鍋宛 |
---|---|
連絡電話番号 | |
連絡 FAX 番号 |
075-744-0945 |
連絡メールアドレス |
office@kyoto-npo.org |
申し込みメールリンク |
共催 |
|
---|---|
協力 |
|
団体名 | 特定非営利活動法人きょうと NPO センター |
---|---|
団体紹介 |
つなげる つながる つくりだす 1999 年 10 月、きょうと NPO センターは特定非営利活動法人の認証を受けて法人化、中間支援組織としての運営を開始。「豊かな市民社会の創造」を目指して、次なる社会変革を促す数多くの挑戦と事業の推進、新たな社会機能の開発、組織・人材の輩出を組織の使命として行ってきました。 また、中間支援組織としての社会的責任と機能をさらに実装化するために、多様なステークホルダーとともに支援環境の構築や平時の結節点としての役割を担い、「市民が支える市民社会の実現」に向けた政策提言を国や地方自治体のみならず企業や NPO ネットワークに対しても行ってきました。 <具体的な活動> |
所在地 | 〒600-8492 京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町 52 イヌイ四条ビル 3 階 Flag 四条 |
電話 | 075-744-0944 |
FAX | 075-744-0945 |
メール | office@kyoto-npo.org |
Web サイト | https://kyoto-npo.org/ |