交流会情報

掲載日:2025 年 3月 19日  

すべての子どもたちを包摂する学校づくり

イベントタイプ 交流会・サロン 
分類 知る・学ぶ 観る・聞く 
対象 社会人対象 一般 シニア対象 子育て中の方対象 小学校高学年対象 親子対象 中学生対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 
参加方法 事前申し込み必須 
開催場所・日 オンライン開催 (Zoom) 2025 年 5 月 17 日 (土)
費用 無料
割引特典
託児・遊興スペース

『学校がインクルーシブになる社会づくり~現場の先生や学生と共に考える~』SJF アドボカシーカフェ第 90 回

  • こども・子育て
  • 青少年

このページのコンテンツは、NPO 法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF) が開催する交流会情報です。

魅力・特徴

 多様な背景や特性をもつ子どもたちが学校で混ざり合いながら育つことは、共に生きる社会をつくっていくための原体験にもなります。しかし、不登校の子どもたちも、特別支援学級や特別支援学校で学ぶ子どもたちも増え続けています。教職員も非常に多忙で逼迫した状況にあり、今の学校教育は、多様な子どもたちを包摂できているとは言いづらい状況です。
 学校を、もっと「民主的でインクルーシブに」。「子どもも大人も幸せな場に」。NPO 法人 School Voice Project はその思いで、教職員のエンパワメントをキーワードに、学校をよりよくボトムアップで変えていく活動を展開しています。2024 年から、現場の教職員と外部の支援団体が協力し、マイノリティの子どもたちを含む「すべての子どもたちを包摂する学校づくり」を推進するための施策を検討し、提言にまとめました。今後は、実際にロビイング活動を展開すると共に、学校で現場の教職員が取り組みを進めていく支援プロジェクトにも乗り出します。
 本企画では、「すべての子どもたちを包摂する学校づくり」をテーマに多様な人たちで集い、学校現場で起きている排除の現状を変えるために何ができるのか、共に対話の中で探っていきたいと思います。

イベントの内容

●出演
〇梶山陽菜さん
文教大学教育学部生。高校時代に適応障害を発症、欠時ギリギリで卒業。ハンデがあっても当たり前に学べる環境づくりに貢献すべく、ミライエコールにて活動中。自身やミライエコールメンバーの経験を未来の学生たちに届けるため、ラジオの運営を行っている。

〇成島千尋さん
常葉大学付属菊川高等学校を 2025 年 3 月に卒業、会津大学コンピュータ理工学部に 2025 年 4 月から進学。「菊川市こども・わかもの参画宣言」の作成に関わった。

〇筒井綸菜さん
京都府立清明高校で校則見直しなどよりよい学校づくりを進めている清明ワーキンググループのメンバーとして活動中。ダイバーシティピッチ (生徒主体の教員向け研修会) の講演者として参加したり、誰もが過ごしやすい学校環境のあり方について提案したりしている。(感覚過敏) 聴覚過敏の当事者。

〇加藤陽介さん (*パネル対話のコーディネータ)
宮城県仙台市公立小学校教諭。現在は「児童支援教諭」「いじめ対策担当」として担任を持たずに児童や教員の様々なニーズに寄り添いながらサポートを行っている。NPO 法人 School Voice Project 副代表を務め、「対話合宿」や「フキダシラジオ」等、全国の仲間たちと対話を通して自己研鑽をしている。 

〇武田緑さん (*基調講演)
NPO法人 School Voice Project(SVP) 理事・事務局長。民主的でインクルーシブな学校教育の実現のためには現場の教職員のエンパワメントが必要との思いから、SVP の立ち上げを呼びかけた。その他、フリーランスで多様性を受けとめる学校づくりのための教職員研修などを行っている。 

  • グループ対話セッションや、ゲストとの対話も行う予定です。見聞きだけの参加も可能ですが、この対話の場を一緒につくれるよう、お声を出していただけましたら幸いです。
  • ご登壇者以外の参加者さまのお顔は写らないよう初めはこちらで設定いたしますが、ご発言の際は自主的にお顔を写していただけます。

イベント対象

どなたでもご参加いただけます。

開催日程について

  • オンライン開催 (Zoom) 2025 年 5 月 17 日 (土)

費用について

費用

無料

申し込みについて

申し込み方法

以下のフォームよりお申込みください。

  • 事前のお申し込みが必要です
申し込み用 Web フォーム
申し込みの締め切り

2025 年 5 月 15 日 (木)

  • 定員に達し次第締め切ります

開催場所:オンライン開催 (Zoom)

開催場所 オンライン開催 (Zoom)
開催日 2025 年 5 月 17 日 (土)
開催時間 開場時刻:13:15
13:30 〜 16:00 まで
定員 50 名

連絡先詳細

担当者宛先 NPO 法人 まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF) 宛
連絡メールアドレス

info@socialjustice.jp

この情報の Web ページ https://socialjustice.jp/p/20250517/

団体詳細

団体名 NPO 法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF)
団体紹介

ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF) は NPO 法人まちぽっとにより 2011 年 10 月に設立。まちぽっとは日本初の市民基金「草の根市民基金・ぐらん」を 20 年以上にわたり運営しており、社会的に弱い立場にある人を支援する草の根活動に助成してきました。その中で、草の根活動の知見をもとに、社会の不公正の原因を解決しようとする市民の政策提言型・社会提案型のアドボカシー活動への助成ニーズが高まり、SJF を新しい仕組みとしてスタートさせました。

<具体的な活動>
● 公正な社会、多様な想いが受け止められエンパワーされる社会を希求し、とくに見逃されがちだが大切な問題に向き合う声をすくい上げ、よりよい社会の仕組みや法制度づくりに生かすアドボカシー活動を支援。
● 資金助成と社会対話の場づくり (SJF アドボカシーカフェ) を両輪として伴走。多分野の市民活動が連携する土台になる SJF フォーラムも企画運営。

代表者 佐々木 貴子
所在地
メール info@socialjustice.jp
Web サイト https://www.socialjustice.jp/
Facebook https://www.facebook.com/socialjusticefundjp
Twitter https://x.com/socialjusticef
共催
  • NPO 法人 School Voice Project
上へ