このイベントは終了しました
このイベントは終了しました
楽しくあそんで、一緒に考えよう
イベントタイプ | 体験イベント |
---|---|
分類 | 知る・学ぶ 体験する 観る・聞く |
対象 | 社会人対象 一般 小学校低学年対象 シニア対象 小学校中学年対象 小学校高学年対象 子育て中の方対象 幼児対象 中学生対象 親子対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | 向日町会館 2025 年 3 月 30 日 (日) |
---|---|
費用 | 有料 |
割引特典 | |
託児・遊興スペース |
東日本大震災から 14 年。 KAKEHASHI は 2024 年も東北に行き、現地の方々にお話しを伺ってきました。たくさんの方が大切な人やふるさとを失い、辛く悲しく悔しい思いをした東日本大震災。災害はいつどこで起きるか分かりません。南海トラフ地震は 10 年以内に必ず起きると考えて備えるべきと言われています。
今年は「春の防災”プレ”キャンプ (通称 春キャン)」ですが、今後は一泊キャンプも含め、「春キャンがきたから防災バッグの中身を見直そう」「春キャンの時期やし、今年も家族会議しよう」などと、京都に住んでいる私たち自身の防災減災について考えるきっかけとなるイベントづくりをしていけたらと思っています。
春キャンは全年齢対象です!赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、大切な人を誘ってぜひご家族でお越しください。一緒に楽しみながら考えましょう。
KAKEHASHIとは
東日本大震災発生当初より、何か自分たちにできることはないかという想いで、京都の子どもたちと一緒に現地へ行き、老人保健施設や児童館などで支援活動を行ってきました。
2015 年からは『東日本大震災に学ぶ』として東日本大震災について現地の今、現地の方の想いについて知り、自分たちの防災・減災につなげようと活動を続けています。
東日本大震災のことを知ろう!
2011 年から毎年東北を訪れている KAKEHASHI。14 年前から現地の様子や今年度の活動で教えてもらったことを報告します。
避難所ってどんなところ?
段ボールベットやテント、あるのとないのでは何が違う?災害時の避難について体験しいろいろな選択肢を含め考えよう!
非常食をみんなで食べよう!
アルファ米でおにぎりを作ろう。あなたはどんな非常食を準備している?
南海トラフ地震が起きたら?
10 年以内に来ると言われている南海トラフ地震。その時、京都ではどんな被害が予測されている?そのために必要な備えは?
防災減災運動会
身体を動かしながらみんなで楽しく遊んで学ぼう!
全年齢
このイベントの日程はすでに終了しました。
費用 |
有料
|
---|---|
割引きの有無 |
申し込み方法 |
お申込み・お問い合わせは E-mail でお願いします。
|
---|---|
申し込みの締め切り |
2025 年 3 月 16 日 (日) このイベントの申し込みはすでに終了しました。 |
開催場所 | 向日町会館 |
---|---|
開催日 | 2025 年 3 月 30 日 (日) |
開催時間 | 11:00 〜 15:00 まで |
開催住所 | 京都府向日市寺戸町西ノ段 5 |
開催場所 | 京都向日競輪場の南側の建物 |
マップ | |
アクセス |
|
担当者宛先 | NPO 法人 京都子どもセンター 宛 |
---|---|
連絡メールアドレス |
kamonasu@kodomo-doki.org
|
団体名 | NPO 法人 京都子どもセンター |
---|---|
団体紹介 |
京都子どもセンターは、子どもが、自らの力を信じ自らをとりまく環境に働きかけていく社会 参画の推進を図るとともに、子ども・若者・子育て支援に関わる組織や個人との交 流・連携によって事業を推進し、子どもたちの豊かな成長と生活文化環境の向上に 寄与することを目的としています。 |
代表者 | 則座雅恵 |
所在地 | 〒600-8191 京都市下京区五条高倉角堺町 21 ウエダビル 206 |
電話 | 075-201-3490 |
メール | info@kodomo-doki.org |
Web サイト | https://www.kodomo-doki.org/ |
協力 |
|
---|