このボランティア募集は終了しました

継続ボランティア募集情報

このボランティア募集は終了しました

掲載日:2021 年 2月 6日  

その PC・スマホスキル、役立てましょう!

種別 継続ボランティア 
参加頻度
参加時間帯
実施期間・日 【CITA 研修】2021 年 2 月 28 日 (日)
事前説明会:2021 年 2 月 24 日 (水)
タイプ コミュニケーション・対応
事務作業・軽作業
口を動かす
特徴 スキルが活かせる 
技能カテゴリ 事務 
必要な技能 PC 関連能力 
募集対象 社会人 大学生 専門学校生 
活動エリア 市内全域 京都市 

「ボランティア講師」養成講座

  • IT 情報化

このページのコンテンツは、NPO 法人 京都市地域ITアドバイザー会 が募集している継続ボランティア情報 です。

概要

CITA (Community Information Technology Adviser) になりませんか!
 市民のみなさんの中で、地域 IT アドバイザー (CITA) を目指される方のための研修を実施いたします。
 研修終了後は「準地域 IT アドバイザー」としての資格を認定し、地域の IT 普及活動にボランティア講師等として参加していただきます。

CITA とは
 次の知識と技能を身につけた人のこと

  • ◆ 地域住民に対して IT に関する基礎的な講習を行う
  • ◆ 地域において、IT に関するサポートデスク (相談窓口) 的な役割を担える
  • 主催:京都市 CITA 活動連絡協議会

アピールポイント

  • 地域のデジタルデバイド解消、IT リテラシー普及のために活動しています。

募集対象

【対象者】

  • 京都市内に在住または通勤・通学されている満 18 歳以上の方 (高校生不可)
  • 日常的にインターネットを利用し、パソコン (PC)・スマートフォン (スマホ) を活用している方
    (事務局からの連絡はすべてメールで行うため、メール操作に慣れていることが受講条件)
  • 有償無償にかかわらず、地域における IT 技術の普及活動に積極的に関わる意欲をお持ちの方
  • Word、Excel の使用経験があり、基本的な文書や書類作成ができる方
  • 今回の研修に参加でき、すべての内容を受講できる方

活動内容

【CITA が取り組む主な活動】

  • 地域住民対象講習会:市民講座 / Excel 講習会 / スマートフォン (スマホ) 講習会 / その他
  • イベント参加:ひと・まち交流館イベント / 伝言ダイヤル 171 / 学区単位での 171 実演会
  • 講習用テキスト作成:パソコン入門 / チラシ作成 / はじめてのインターネット / Excel 入門 / CITA HAND BOOK / 名刺作成 / 年賀状作成 / Word でカレンダー / その他
  • 自主勉強会・模擬講習会:正 CITA 認定模擬講習 / スマートフォン・タブレット・Windows 10 等勉強会

【CITA 研修】

    研修内容

  1. 地域 IT アドバイザーポリシーと講師心得
    • IT アドバイザーとは?
    • 研修講師としての心構えやマナー
  2. Word・Excel の基礎
    • Word の基本操作 (提出課題解説)
    • Xcel の基本操作 (提出課題解説)
  3. スマートフォン基礎
    • スマートフォンのしくみ
    • 基礎知識 など
  4. ネットワーク基礎
    • ネットワークの基礎知識
    • 情報セキュリティ など

参加時の注意

マスク着用でご参加ください!!

事前説明会

CITA 活動をよりご理解いただくために、研修前に無料の説明会をもうけさせていただきます。
下記の内容についてご説明いたします。

  • CITA 活動について (準 CITA・正 CITA、講習会運営など)
  • 準 CITA 認定研修後に用意されている必須カリキュラム研修について
  • 先輩 CITA の活動、CITA 会紹介 など

会場:ひと・まち交流館 京都
受付方法:電話、メールで受付
締切:2021 年 2 月 19 日 (金)

活動場所

【CITA 研修】ひと・まち交流館 京都

活動住所 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1 ひと・まち交流館 京都
マップ

活動日

【CITA 研修】2021 年 2 月 28 日 (日)

  • 事前説明会:2021 年 2 月 24 日 (水)
活動時間

【CITA 研修】9:30 ~ 16:30

  • 事前説明会:19:00 ~ 20:00 (約 1 時間)
募集人数

8 人 (1 クラス)

応募方法

以下の内容をテキストファイルで作成し、メールに添付して送信してください。メールの本文内容については、書式の指定や文字数の制限など、特に指定はありません。

  1. 氏名とふりがな
  2. 住所 (郵便番号から)
  3. 連絡可能な電話番号
  4. 生年月日 (西暦で)
  5. 性別
  6. メールアドレス
  7. 志望動機
  8. 実際に活動できる曜日と時間帯
  9. 日頃、どのような目的でパソコンを使用しているか?
  10. 自己 PR (あれば)

★応募先 (送り先):info@cita.jp
★電子メールの件名:CITA 認定研修応募
★添付ファイル名:CITA.txt

    ご注意

  • 添付ファイルがテキスト形式以外の場合や、添付のないメールは無効とさせていただきます。
  • 連名でのご応募はできません。
費用の負担

3,000 円

  • 教材費等として研修日に徴収します
募集締切

2021 年 2 月 23 日 (火)

  • 先着順にて受付いたします。

このボランティア募集はすでに終了しました。

連絡先などの詳細

受入担当宛先 京都市 CITA 活動連絡協議会〈育成・認定担当:NPO 法人 京都市地域ITアドバイザー会〉まで
受入担当宛電話番号 070-6686-4360
  • 電話応対時間 平日10:00 ~ 15:00
受入担当宛 FAX 番号 075-344-0465
受入担当宛メールアドレス info@cita.jp
情報ページ http://www.cita.jp/htdocs/index.php
個人情報の取り扱いについて

送付された個人情報は、CITA会がこの研修を実施するうえで必要な情報です。受講者の選定、登録ならびに受講者名簿、受講生名札、認定証の作成などの事務処理や本研修に関しての連絡に使用し、それ以外の目的では利用いたしません。また、落選された方についての情報は削除いたします。

※ プライバシーの取り扱いについては以下の Web ページをごらんください。

団体詳細

団体名 NPO 法人 京都市地域ITアドバイザー会
団体紹介

京都市が策定した「高度情報化のための京都行動計画~ e- 京都 21」の実現をめざして意欲的な人材を広く市民から求め、情報通信格差の解消、ITリテラシーの向上、情報通信技術の普及啓発をはかり、地域住民の生活向上や中小事業者の事業改善に対して寄与することを目的とする。

代表者 伊藤 要
所在地 〒600-8127 京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1 「ひと・まち交流館 京都」2F 京都市市民活動総合センターメールボックス NO.73
FAX 075-344-0465
メール info@cita.jp
Web サイト http://www.cita.jp/
Facebook https://www.facebook.com/cita.jp/
上へ