対象条件 | 個人 NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 |
---|---|
必須実績 | 3年以上の実績必要 |
実施期間 | |
---|---|
応募・申請期間 |
2025 年 7 月 31 日 (水) |
「気候変動の緩和 (温室効果ガスの排出抑制対策)」及び「気候変動への適応 (気候変動の影響による被害の回避・軽減対策)」に関し顕著な功績のあった個人又は団体 (自治体、企業、NPO/NGO、学校等。共同実施も含む。) に対し、その功績をたたえるため、表彰を行います。
(1) 気候変動アクション大賞
下記 (2) の気候変動アクション環境大臣表彰受賞者の中から、活動の取組内容、実績並びに気候変動の緩和及び気候変動への適応への貢献度等を総合的に判断し、特に著しい功績をあげたものを環境大臣が大賞として決定し、表彰する。
(2) 気候変動アクション環境大臣表彰
気候変動アクション環境大臣表彰選考委員会による審査を経て選出された表彰候補者の中から、環境大臣が受賞者として決定し、表彰する。
の対象とする功績等は下記の 3 部門とする。各部門について、下記の「緩和分野」及び「適応分野」の他、分野横断的な取組に関する「緩和・適応分野」を設ける。なお、活動については、国内活動に留まらず、国外を含めた国際的な取組による国際貢献活動を含むものとする。
(3) 気候変動アクション ユース・アワード (選考委員会の奨励賞)
未来の気候変動アクションを担うユース層 (大学生以下が主体となる団体を想定) の中から、気候変動アクション環境大臣表彰選考委員会が審査を経て決定し、表彰する。
なお、ユース・アワードの審査に当たっては、活動実績が 3 年未満であっても受賞対象とする。
各部門における顕著な功績のあった個人又は団体及び上記の活動において連携や支援を行っている個人や団体を表彰対象とします (イノベーション発掘・社会実装加速化枠は団体のみを表彰対象とする)。
また、表彰対象者は、原則として日本に在住する者又は組織の拠点を日本国内に置く団体に限ります。
昨年度の受賞者紹介 | https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/winners_r06.html |
---|
チラシ | https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/files/r7_flyer.pdf |
---|
募集要項詳細 | https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html |
---|
実施要領、応募の手引きをお読み頂き、 WEB フォームにてお申込みください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
アワード内容 |
・気候変動アクション大賞 ■表彰式 |
---|---|
応募・申請期間 |
2025 年 7 月 31 日 (水) このアワード事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。 |
締切注意 |
|
団体名 | 環境省 |
---|---|
担当者名 | 令和 7 年度気候変動アクション環境大臣表彰 事務局 |
所在地 | 〒108-0022 東京都港区港南 1-8-15 W ビル 18 階 |
電話 |
050-9014-8585
※ 10:00 ~ 17:00 (土・日・祝日を除く) |
FAX | 03-6279-2430 |
メール | kankyoaward2025@tobutoptours.co.jp |
Web サイト | https://www.env.go.jp/ |