この助成事業の受付は終了しました

助成情報

この助成事業の受付は終了しました

掲載日:2025 年 5月 31日  

対象条件 NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 
必須実績
実施期間

2025 年 9 月 1 日 (月) ~ 2028 年 2 月 29 日 (火) まで (最長 2 年 6 ヶ月程度)

応募・申請期間

2025 年 5 ⽉ 12 ⽇ (月) ~ 6 ⽉ 2 ⽇ (月)まで

認定 NPO 法人 ReBit/休眠預金事業「LGBTQ/SOGIEインクルーシブな社会づくり推進事業」

  • 福祉
  • 人権・平和
  • 男女共同参画
  • その他
  • 範囲:100万円以上
  • 対象経費:諸謝金
  • 対象経費:旅費
  • 対象経費:人件費
  • 対象経費:その他

このページのコンテンツは、認定 NPO 法人 ReBit が実施する助成情報です。

概要・趣旨

本助成は「⺠間公益活動を促進するための休眠預⾦等に係る資⾦の活⽤に関する法律」をもとに一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 (JANPIA) が提供する「物価高騰及び子育て対応支援枠」の資金を基に実施されるものです。

LGBTQ は人口の約 3 〜 10%との調査もあり、どの地域にも共に暮らしています。しかし、学齢期には約 7 割がいじめを経験し、約 9 割が家族との関係に困難を抱えています。さらに、就職活動や就労の場面でも約 9 割 (特にトランスジェンダーの約 8 割)が困難を経験し、医療・福祉の利用時には約 8 割がハラスメントを受けるなど、人生の各段階で多くの困難に直面しています。そのため、精神障害、生活困窮、孤独・孤立、自死などにおけるハイリスク層です。

2023 年には「LGBT理解増進法」が制定され、自治体・企業・学校による取り組みの必要性が明示されました。今後、地域社会におけるさらなる実践と推進が求められています。本事業では、地域や分野に根ざして LGBTQ の支援や啓発に取り組む団体に対し、包括的な資金的・非資金支援を行うことで、組織基盤および事業実施力の強化を図ります。これにより、国内における LGBTQ に関するの取り組みや、地域・分野を越えた協働の促進につなげ、すべての人が性のあり方によって取り残されることなく、平等に、そしてありのままで生きられる地域社会の実現を目指します。

助成の対象となるもの

LGBTQ の啓発・支援・居場所づくり・地域連携などに取り組む事業

本事業では、地域や分野の担い手として、LGBTQ に関する理解促進、相談支援、安全な環境づくり、地域連携などに継続的に取り組む団体を対象に、その事業推進および組織づくりを支援します。
※地域:活動地域は、市区町村・都道府県・地域区分・全国など、どの範囲での活動も歓迎します。
なお、生じた成果が広く国内の地域におけるモデル事業として波及することが期待されています。
※分野:教育、就労、医療、福祉、防災、メディア、アドボカシーなど、LGBTQの支援や啓発に関するニーズがある分野であれば、どのような分野でも歓迎します。

  • 今回申請する事業と、同時期に他の資⾦分配団体へ申請している⼜は申請する予定の事業は、別事業であることが必要です。
  • 通常枠と緊急⽀援枠の重複申請については、申請団体が通常枠と緊急⽀援枠の事業の内容が異なるものであれば、それぞれの公募枠に同じ時期に申請することも可能です。

助成の対象とならないもの

  • 日本国外での事業。ただし、申請団体が国外の活動を主事業としていても、本助成事業に申請する事業が日本国内対象であれば申請可能
  • 助成期間終了後、地域・分野の担い手として継続的に LGBTQ の課題解決に取り組む意志がない、または継続可能な計画がない事業

助成の応募・申請要件

■パターン① LGBTQ の専門団体
LGBTQ に関する理解促進、相談支援、安全な環境づくりなどに継続的に取り組んできた団体であり、今後より地域や分野におけるハブとしての役割を果たすことを目指し、組織基盤の整備および事業実施能力の強化に取り組む団体。

パターン②包摂的なテーマに取り組む団体
包摂的なテーマ(男女共同参画、人権、子ども・若者支援、まちづくり、自殺対策、孤独・孤立など)において、地域や分野におけるハブとして、理解促進、相談
支援、安全な環境づくり等に取り組んできた団体であり、LGBTQ をテーマとした事業・活動の柱を今後強化・拡充していくことを目指す団体。
※LGBTQ に関する専門性を有する方が団体内にいる、または LGBTQ に関する専門性を持つ人や団体との連携体制があることを原則とします。

以下は応募・申請の対象外です。

  • 株式会社等の営利法人
  • ガバナンス・コンプライアンスを整備し、地域・分野の担い手として公正を遵守しながら事業を推進する意志と体制が備わっていない団体
よくある質問 https://drive.google.com/file/d/1xC7rC1DScBvgmPaXlqpwKEE8Hfeq6_uU/view
休眠預金事業について https://www.janpia.or.jp/dormant-deposits/po/
募集要項詳細 https://drive.google.com/file/d/1LKBMEM-e5eGnhHlzTe4qRp9jhQ5Y7YKN/view

申請の方法

期限までに 申請フォームよりご申請ください。

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

  • ※締切の日時後の申請受付はできません。また、紙での郵送は受け付けておりません。
  • 各種申請書類の詳細は、公募要領の 16 ~ 17 ページをご確認ください。

その他のデータ・期間等

助成件数

5 ~6 件

助成内容・額

1 団体あたり 1,200 万円~ 3,000 万円

■選考結果の通知:2025 年 7月末頃 (予定)

■助成金の支払い:資金提供契約に基づき概算払いで行います。2025 年度は、年度分 1 回で支払い(2025 年 8-9 月頃を予定)2026-2027 年度は、3 回に分けて支払い(各年 4 月、7 月、10 月)

  • 管理的経費の助成額に対する⽐率は、助成額の 15 % を上限とします。
実施期間

2025 年 9 月 1 日 (月) ~ 2028 年 2 月 29 日 (火) まで (最長 2 年 6 ヶ月程度)

応募・申請期間

2025 年 5 ⽉ 12 ⽇ (月) ~ 6 ⽉ 2 ⽇ (月)まで

この助成事業の応募・申請はすでに終了しました。

締切注意
  • 申請は Web のみです。
  • Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細

団体名 認定 NPO 法人 ReBit
担当者名 事務局
所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木 3-26-2新宿カメヤビル 4 階
メール info_kyumin@rebitlgbt.org
Web サイト https://rebitlgbt.org/
上へ