助成情報

掲載日:2025 年 5月 30日  

対象条件 NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 
必須実績 特になし 
実施期間

助成事業申請日以降の事業で、寄付募集期間終了後 1 年以内に終了する事業

応募・申請期間

随時

京都地域創造基金「事業指定助成プログラム」

  • 市民活動全般
  • 対象経費:諸謝金
  • 対象経費:旅費
  • 対象経費:人件費
  • 対象経費:車両・設備費
  • 対象経費:その他

このページのコンテンツは、公益財団法人 京都地域創造基金 が実施する助成情報です。

概要・趣旨

 公益財団法人京都地域創造基金(以下、当財団)は、社会の「ほっとけない」課題の解決に真摯に取り組む市民活動を支える社会をつくるために、さまざまな助成・寄付プログラムを企画・運営しています。中でも事業指定プログラムは、広く社会に寄付を促し、寄付文化を創り出す仕組みです。

  • 事業指定助成プログラムには「随時エントリーコース」と「寄付開拓コース」があります。このページでは「随時エントリーコース」について掲載しています。「寄付開拓コース」は財団に別途ご相談ください。

プログラム・コース概要

  • 事業指定助成プログラムに申請し選考により「随時エントリーコース」に採択された事業について、申請した寄付募集期間中に、当財団の仕組みを活用できます。
  • 寄付募集のために、ホームページなどのツールを整えます。
  • 寄付金は当財団を通して集めます。当財団を通しての寄付金は、税制優遇の対象です。
    採択団体には、集まった寄付金から当財団運営費(寄付金の 5%)を除いた額を、助成金として交付します。

随時エントリーコースの特長

  1. 税制優遇
    • 寄付者はこのプログラムを通して寄付をすることで、寄付金控除などの税制優遇を受けることができます。
  2. 情報発信
    • 社会に事業の意義をアピールするために、事業に関する当財団 HP 内に各事業専用 Web ページを作成や、状況に応じてチラシなども作成しアピールします。
    • 寄付者に事業の活動状況や寄付金の使途を伝え、継続的な支援を促します。
  3. 入金管理
    • 寄付金のスムーズな入金のために、事業ごとに専用銀行口座や Web 上でのクレジットカード寄付機能などを提供します。
      ※ 上記ツール作成に関する経費は、当財団で負担します。

助成の対象となるもの

  • 「対象団体」が実施する公益的 (地域課題の解決や地域社会の健全な発展に貢献する) な事業
  • 助成事業申請日以降の事業で、寄付募集期間終了後 1 年以内に終了する事業。
  • 施設、備品整備などの事業も対象です。この場合、事前相談をお願いいたします。
  • 1 団体あたりの採択事業数に制限はありません。

助成の対象とならないもの

  • 営利を目的とするもの
  • 個人的な活動や趣味的なサークル活動
  • 政治活動を主たる目的とする活動
  • 宗教活動を主たる目的とする活動 (ただし、有形無形の文化遺産の保全等のための事業・活動の場合はこの限りではありません。)
  • 反社会的勢力と関係がある、またはその疑いがある活動

助成の応募・申請要件

下記の全てに該当する団体

  • 京都府内に事務所を置く NPO 法人、任意団体、市民活動団体 (法人格の有無は不問)
  • 自団体のホームページ、内閣府 NPO 法人ポータルサイト、CANPAN など情報発信サイトの少なくとも一箇所において、過去 5 年間 (事業開始から 5 年に満たない団体は、事業開始日以降直近まで) の事業報告書・決算報告書および直近の役員名簿 (法令上、公開の義務のない情報を除く) を公開している団体

以下のいずれにも該当しないこと

  • 個人的な活動や趣味的なサークルなどの団体
  • 政治活動や宗教活動を主たる目的とする団体
  • 宗教活動を主たる目的とする団体 (ただし、有形無形の文化遺産の保全等のための事業・活動の場合はこの限りではありません。)
  • 反社会的勢力と関係がある、またはその疑いがある団体
  • その他、 京都地域創造基金助成方針に適さない団体
募集要項詳細 https://www.plus-social.jp/topics.cgi?tid=48

申請の方法

  • 弊財団指定の「事業指定助成プログラム申請書様式」を作成、提出してください。
  • 直近の役員名簿も合わせて提出してください。

その他のデータ・期間等

助成件数

制限無し

助成内容・額
  • 申請額(助成限度額)に定めはありません。
  • 実施事業にかかる費用の 100% で申請可能です。
  • 助成金の使途に制限はありません。(原則申請事業に直接必要な支出に限る。)
  • 助成される金額は、寄付募集額を上限として、実際に集まった額によります。

※ 寄付募集額は、申請額に当財団の運営費等を加えた額となります。寄付募集額は助成決定後、申請額をもとに決定します。
※ 選考会の判断により、事業内容や寄付募集額などの変更を求める場合があります。

実施期間

助成事業申請日以降の事業で、寄付募集期間終了後 1 年以内に終了する事業

応募・申請期間

随時

締切注意
  • 申請は、締切日 必着のこと。
事前登録について

事前に一度ご連絡、ご相談ください。その後、申請書受付期間内に申請書をご提出ください。

助成実施団体詳細

団体名 公益財団法人 京都地域創造基金
所在地 〒612-8431 京都市伏見区深草越後屋敷町 40-1 1F
電話 075-257-7883

※ 平日 9:00 ~ 17:30

FAX 075-257-7884
メール office@plus-social.jp
Web サイト http://plus-social.jp/
上へ