この助成事業の受付は終了しました

助成情報

この助成事業の受付は終了しました

掲載日:2022 年 2月 7日  

対象条件 NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 
必須実績 特になし 
実施期間

2022 年 7 月 1 日 (金) ~ 2023 年 6 月 30 日 (金)

応募・申請期間

2022 年 3 月 15 日 (火)

国土緑化推進機構「緑の募金助成 ”都道府県緑推推薦事業”」-2022 年度

  • こども・子育て
  • 環境保全
  • 範囲:100万円以上
  • 対象経費:諸謝金
  • 対象経費:旅費
  • 対象経費:人件費
  • 対象経費:車両・設備費
  • 対象経費:その他

このページのコンテンツは、公益社団法人 国土緑化推進機構 が実施する助成情報です。

概要・趣旨

 森林は国土の保全、水源の涵養、木材の生産などの働きを有しており、私たちにかけがえのない恵みを与えているが、近年は、地球温暖化防止とともに青少年の環境教育や心身の健康作りの場として注目されている。
 一方、我が国の森林は社会経済の変化の中で、荒廃が危惧されているところであり、未来の子どもたちに豊かな国土を引き継ぐために、小・中学生の「森の学び」を支援するとともに、森林環境教育のフィールドとしての地域のシンボルとなる森づくりの取組を推進する。また、このことにより国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs) の達成に貢献する。
※本事業は、都道府県緑推推薦事業となります。各都道府県緑化推進委員会までご相談ください。

助成の対象となるもの

次の 1. に該当する事業であって、2. 及び 3. の要件を満たす事業を
対象とする。

  1. 小学生・中学生の「森の学び」(森林環境教育) のフィールドとして「地域のシンボルとなる森づくり」と教育・体験活動等であること。
  2. NPO、自然学校、自治会等の組織が、単独、又は小・中学校、地方自治体等と連携して企画・実施する事業で、1. の目的達成に資するものであること。
  3. 整備した森林が将来にわたって、確実に維持管理できる実施体制や仕組みが具体的に計画されていること。

助成の対象とならないもの

  1. 特定の事業者の利益のために行われるもの
  2. 政治的又は宗教的宣伝を目的としていると認められるもの
  3. その他「緑の募金事業」としてふさわしくないもの

助成の応募・申請要件

応募申請できる者は、次の 1. から 3. の要件のすべてを具備している団体とする。

  1. 自主的、組織的な活動で事業を完遂できること
  2. 交付金の使途に係る条件遵守が確実であること
  3. 営利を目的としない民間団体で、次の i. から v. の要件をすべて満たしていること
    • 定款、寄付行為、又はこれに準ずる規約を有すること
    • 団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織が確立していること
    • 自ら経理し、監査することができる会計組織を有すること
    • 活動の本拠としての事務所を日本国内に有すること
    • 反社会的勢力ではないこと
過去の助成団体情報など http://www.green.or.jp/bokin/first/know/by-the-numbers
募集要項詳細 https://www.green.or.jp/bokin/cms/wp-content/uploads/kodomo-boshuukisoku-r04.pdf

申請の方法

応募申請書等を緑の募金 HP の申請フォームから送付ください。また、申請フォームから送信できない補足資料については、都道府県緑推 ( 都道府県緑化推進委員会) にメールまたは郵送ください。

応募・申請書のダウンロード

その他のデータ・期間等

助成内容・額

1 事業あたりの上限額:100 万円

実施期間

2022 年 7 月 1 日 (金) ~ 2023 年 6 月 30 日 (金)

応募・申請期間

2022 年 3 月 15 日 (火)

この助成事業の応募・申請はすでに終了しました。

締切注意
  • 申請は Web のみです。
  • Web申請は、締切日の 24:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細

団体名 公益社団法人 国土緑化推進機構
担当者名 募金部
所在地 〒102-0093 東京都千代田区平河町 2-7-4 砂防会館別館 (B 棟 5 階)
電話 03-3262-8457
FAX 03-3264-3974
メール m-bokin@green.or.jp
Web サイト http://www.green.or.jp/
上へ