京都市の中小企業振興条例について元京都市職員と考える
タイプ | 勉強会 セミナー ワークショップ |
---|---|
分類 | 知る・学ぶ 考える |
対象 | 社会人対象 シニア対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 | ひとまち交流館京都 第1会議室 6 月 18 日 (水) |
---|---|
費用 | 無料 |
割引特典 | |
託児・遊興スペース |
前回の報告会で示された「地域循環経済における中小企業の重要性」。その鍵となる「中小企業振興条例」をテーマに、約40年京都市の産業振興に携わった小山幸司郎氏が行政の視点から語ります。
特定非営利活動法人きょうとNPOセンターが事務局を担う「地域ともいきラボ」は、2025年6月18日(水)に第2回「つながる実践報告会」をハイブリッド形式で開催します。
前回の報告会#01では、住民自治(ミュニシパリズム)の実現に向けた提案の中で、地域の担い手として中小企業を位置づける「中小企業振興基本条例」が、地域循環経済を形成する上で重要であると紹介されました。
今回の#02では、この議論をさらに深掘りします。講師に(一社)京都ソーシャルビジネスネットワーク代表理事の小山幸司郎氏をお招きし、約40年にわたる元京都市職員としての経験を踏まえ、行政の視点からこの条例の意義と可能性について語っていただきます。
小山氏の座右の銘でもある「先義後利」「不易流行」を切り口に 、理念のもとで多様な主体の役割を明記する条例が、いかにして持続可能な地域産業と社会を築くのか。参加者の皆さんと共に考えます。
■開催概要
イベント名:地域ともいきラボ Meet Up! つながる実践報告会 #02
テーマ:「先義後利と不易流行」の中小企業振興条例
開催日時:2025年6月18日(水) 18:30~20:30
形式:会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
会場:ひと・まち交流館 京都 第1会議室(京都市下京区梅湊町83-1)
参加費:無料
定員:会場24名、オンライン50名
主催:地域ともいきラボ
事務局:NPO法人きょうとNPOセンター
地域ともいきラボは、社会課題解決に興味をお持ちの方であれば年齢や職業、地域を問わず、どなたでもご参加いただけるコミュニティです。2024年11月2日から会員メンバーの募集を開始し、「学び」「深めて」「つながり」「行動する」をキーワードに会員メンバーと一緒に活動します。
京都市職員として40年近く、産業振興(特に、地域企業、商店街、ソーシャルビジネスなど、社会や地域の課題解決に関わる分野)に携わる。退職後、「働くことを通じて地域・社会に貢献できる人材の育成」をミッションに掲げ、主に小中学生を対象に、探究学習、課題解決型学習、キャリア教育などの学習プログラムを企画運営する法人(一般社団法人と株式会社)の代表を務める。
経済✕地域、経済✕行政、経済✕教育、経済✕文化など、経済の力を地域・社会に活かす方策を模索し続けることがライフワークであり、座右の銘は「先義後利」と「不易流行」。
費用 |
無料 |
---|
申し込み方法 |
以下のフォームからお申込みください。 申し込みフォーム |
---|
開催場所 | ひとまち交流館京都 第1会議室 |
---|---|
開催日 | 6 月 18 日 (水) |
開催時間 | 18:30 〜 20:30 まで |
講師 | 小山 幸司郎 氏 |
住所 | 〒600-8127 京都府京都市下京区梅湊町83−1西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83 番地の 1「ひと・まち交流館 京都」 |
会場 | 第1 会議室 |
マップ | |
アクセス |
|
担当者宛先 | 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター 向井宛 |
---|---|
連絡電話番号 | |
この情報の Web ページ | https://chiikitomoikilabo.my.canva.site/#meetup02-01 |
個人情報の取り扱いについて |
ご提供いただいた個人情報、本セミナーの運営以外の目的には使用しません。 |
共催 |
|
---|
団体名 | 地域ともいきラボ |
---|---|
団体紹介 |
京都における地域の社会課題に対する理解や解決に向けて、多様なステークホルダーが連携・協働関係を構築し、地域共生社会を促進させることを目的としたプラットフォームです。 地域の自治力向上に資するため、NPO法人きょうとNPOセンターが事務局となり、様々な取組みを行っています。 |
代表者 | 荻原靖 |
所在地 | 〒600-8492 京都府京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町 52 イヌイ四条ビル 3 階 Flag 四条 きょうとNPOセンター内 |
電話 | 075-744-0944 |
FAX | 075-744-0945 |
メール | tomoikilab@kyoto-npo.org |
Web サイト | https://chiikitomoikilabo.my.canva.site/ |