この講演会は終了しました
この講演会は終了しました
京町家について多角的に学べます
タイプ | 講演会・フォーラム |
---|---|
分類 | 知る・学ぶ 考える |
対象 | 社会人対象 シニア対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 |
参加方法 | 事前申し込み必須 |
開催場所・日 |
京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 2025 年 6 月 19 日 (木) オンライン(zoom) |
---|---|
費用 | 無料 |
割引特典 | |
託児・遊興スペース |
伝統的な木造建築である京町家は、日頃の火災予防が重要です。火災を未然に防ぐためには、通常の火の始末や放火防止などの対策の他、古くなった電気配線からの電気火災や雨漏りが原因の漏電、長屋の小屋裏からの延焼など、京町家をはじめとした古い住宅や店舗ならではの火災への対策が必要です。
京町家から火災を出さないために、ご自身のお住まいだけでなく、高齢のご両親がお住まいの京町家をより安全にするためにできること、日頃からの心得などについて、京都市消防局予防課よりお話を伺います。
京都の景観・まちづくりについて多様な視点から学び、考え、実践へとつなげていきます。
どなたでも参加できます。
この講演会の日程はすでに終了しました。
費用 |
無料 |
---|
申し込み方法 |
電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申し込みください。 ※ おかけ間違いにご注意ください。 ※ 申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
|
---|---|
申し込みの締め切り |
2025 年 6 月 16 日 (月) |
開催場所 | 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム |
---|---|
開催日 | 2025 年 6 月 19 日 (木) |
開催時間 | 18:00 〜 19:20 まで |
講師 | 京都市消防局 予防課 |
定員 | 50 名 |
住所 | 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83番地の1(河原町五条下る東側)「ひと・まち交流館 京都」地下1階 |
マップ | |
アクセス |
|
定員 | 100 名 |
---|
担当者宛先 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 宛 |
---|---|
連絡電話番号 | |
連絡 FAX 番号 |
075-354-8704 |
連絡メールアドレス |
machi.info@hitomachi-kyoto.jp |
申し込みメールリンク | |
この情報の Web ページ | https://kyoto-machisen.jp/event/index204.html |
共催 |
|
---|
団体名 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
所在地 | 〒600-8127 京都市下京区梅湊町 83-1 「ひと・まち交流館 京都」地下 1 階 |
電話 | 075-354-8701 |
FAX | 075-354-8704 |
メール | machi.info@hitomachi-kyoto.jp |
Web サイト | https://kyoto-machisen.jp/ |