この古着物募集の受付は終了しました
この古着物募集の受付は終了しました
たんすで眠っていたお着物が途上国の女性や若者達の手を通じて洋服や小物に甦ります!
着物を着る機会が少なくなった。でも、おばあさま、お母様のお着物だから捨てたくない。
誰かの役になるのなら、自分が少しでも社会に貢献できるのなら・・・。
そんなお気持ちが沢山詰まったお着物がリボーン・京都には届きます。
着物地を使って途上国で洋裁訓練を行うのは、他にも理由があります。扱いにくい正絹が縫えるようになると、どんな生地でも扱えるようになり、技術が磨かれるのです。
寄贈される方々、自立するべく奮闘する途上国の女性や若者、出来上がった作品を購入する支援者、
沢山のストーリーをリボーン・京都はお届けします。
リボーン・京都は絹の着物を洋裁指導の教材として活用し、途上国で洋裁訓練を行っています。
お家で眠っているお着物がございましたら是非お送り下さい。
途上国の女性や若者の手で日本の着物が洋服や小物に甦ります。
段ボール箱に詰め、宅配便(佐川、ヤマト)で送って下さい。※ ゆうパックは不可。詳しくはホームページをご覧下さい。
着物保管場所に料金がかかっており、ご寄贈時に受付料として3,000円/箱(一箱につき)のご寄付をお願いしております。現金書留、または下記のゆうちょ銀行口座へお振込の上、お着物の郵送をお願いいたします。
口座名義 | 特定非営利活動法人 リボーン・京都 |
---|---|
口座番号 | 01040-7-60578 |
2017 年 1 月 ~ 2 月の 2 ヶ月間
この古着物募集はすでに終了しました。
認定 NPO 法人のため、着物の寄贈時の受付料は所得税の控除の対象となります。領収書と共に、礼状や当会の会誌なども送付し、当会の活動をお知らせいたします。
担当者宛先 | 認定 NPO 法人リボーン・京都 横田、高道 宛 |
---|---|
連絡電話番号 |
|
連絡メールアドレス |
info@reborn-kyoto.org
|
この情報の Web ページ | http://www.reborn-kyoto.org/Donation/ |
団体名 | 認定 NPO 法人リボーン・京都 |
---|---|
団体紹介 |
認定 NPO 法人リボーン・京都は、日本全国から寄贈された着物地を教材に途上国で洋裁訓練を行い、女性の自立を支援する国際協力 NPO です。 京都事務局では 25 人のボランティアメンバーが寄贈された着物のほどき、洗いなどを行い、途上国へ教材として送る作業を担います。現地の洋裁訓練で出来上がった洋服は再び日本へ送られ、百貨店や海外のバザーで販売。収益は途上国へ還元されます。訓練修了生とのフェアトレードも行い、長く支援を行っています。 たんすで眠っていた絹 100% の着物を、途上国の女性や若者達の手を通じて洋服や小物に甦らせることで、環境への配慮と途上国の女性や若者達の経済的自立に貢献しています。 |
代表者 | 小玉 昌代 |
所在地 | 〒604-8217 京都市中京区六角通新町西入西六角町 101 番地 |
電話 | 075-213-1731 |
FAX | 075-213-1731 |
メール | info@reborn-kyoto.org |
Web サイト | http://www.reborn-kyoto.org/ |
https://www.facebook.com/rebornkyoto/ |