イベント情報

掲載日:2025 年 7月 4日  

京都らしい美しい景観や、住みよいまちを未来に引き継いでいくために

イベントタイプ イベント 
分類 知る・学ぶ 観る・聞く 
対象 社会人対象 一般 シニア対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 
参加方法 事前申し込み必須 
開催場所・日 京都市景観・まちづくりセンター 2025 年 7 月 25 日 (金)
費用 有料
割引特典 学生割引あり 
託児・遊興スペース

京のまちづくり史連続講座「水とともにある京都の暮らし-井戸と川のもたらす豊かな日々―」

  • まちづくり
  • 観光・文化・芸術

このページのコンテンツは、公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター が開催するイベント情報です。

魅力・特徴

 まちづくり活動に関わる方、関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を体系的に学ぶ全 8 回の連続講座です。
京都のまちの成り立ちや特徴、学区による自治、景観の変化やコミュニティなど、京都のまちの重層性と、現代にいたる先人のまちづくりに対する活動の歴史を体系的に学びます。
 京都の景観やまちの形成に人々がどのように関わってきたか、人々の活動から学び、見識を深めることで、これからの京都のまちづくりに役立てます。
 京都の景観・まちづくりについて多様な視点から学び、考え、実践へとつなげていきます。

イベントの内容

京のまちづくり史連続講座「水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―」

講師:鈴木 康久氏(京都産業大学現代社会学部 教授)

 「水と暮らし」と聞くと、井戸でスイカを冷やし、魚を獲りに川へなど、昭和の世界感が広がります。しかし、現在の水は蛇口から排水口の間だけと言っても過言ではないように思います。
一方で京の都は所作に季節を感じる「打ち水」や、風物詩である「鴨川納涼床」などが身近にあります。土用の丑は「足つけ神事」、葵祭の「禊の儀」などの神事も息づいています。
日常の暮らしを見ても、近所の豆腐屋さん、造り酒屋さん、お風呂屋さんは連綿と井戸水を使われています。このような京都だから感じる「水と暮らし」の豊かな関係についてお話します。

イベント対象

どなたでも参加できますが、特に京都の景観やまちづくりに興味のある方におすすめです。

過去の参加者の声

京都市、歴史、暮らしの積み重ねが今を作っていると、よくわかりました。誇りを持って未来へつなげていきたいと感じました。

町家に興味があり、将来関わりたいと思っています。まちづくりにも興味がわきました。( 20 代学生)

開催日程について

  • 京都市景観・まちづくりセンター 2025 年 7 月 25 日 (金)

費用について

費用

有料

割引きの有無 学生割引あり 

―――――――――――――――
一般:1,000 円
学生:500 円

開催会場で現金にてお支払いください。
―――――――――――――――

申し込みについて

申し込み方法

  1. 当センター内会場(ワークショップルーム)で受講される方

  2. 電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申し込みください。
    ※ おかけ間違いにご注意ください。
    ※ 申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。

    ②オンライン(ZOOM)受講される方↓
    PassMarket よりお申し込みください。
    ※ 上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
    ※ PassMarket でのお申し込みには、Yahoo!ID が必要です。

  • 受付時間:9:00- 17:00
  • 休館日:毎月第 3 火曜日(祝日の場合は翌日)
  • 申込多数により抽選の結果、参加不可の際は当センターから連絡いたします。
申し込み用 Web フォーム
申し込みの締め切り

2025 年 7 月 22 日(火)

  • 申込受付期限後でも定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。

開催場所:京都市景観・まちづくりセンター

開催場所 京都市景観・まちづくりセンター
開催日 2025 年 7 月 25 日 (金)
開催時間 18:30 〜 20 : 10 まで
定員 50 名
開催住所 京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83 番地の 1
開催場所 ひと・まち交流館京都地下 1 階 ワークショップルーム
マップ
アクセス
  • 市バス:4 、7、205 号系統「河原町正面」下車
  • 京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩 8 分
  • 地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩 10 分

連絡先詳細

担当者宛先 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 宛
連絡電話番号

075-354-8701

連絡 FAX 番号

075-354-8704

連絡メールアドレス

machi.info@hitomachi-kyoto.jp

団体詳細

団体名 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
団体紹介

それぞれの地域が輝きを増すためには、住民や企業が主体的にまちづくりに参加し、行政とともにまちづくりの施策を着実に進めるパートナーシップが必要となります。

私たち、公益財団法人京都市景観・まちづくりセンターは、まさにその住民・企業・行政のパートナーシップのまちづくりを推進するための橋渡し役として活動しています。 設立以来、「地域まちづくり活動の促進」及び「地域と共生する土地利用の促進」を2本の柱として、専門家や学識者、市民団体、ボランティアなど多様な主体との連携により、地域コミュニティや地域経済を活性化させ、京都らしい景観の保全・創造、質の高い住環境の形成など京都の都市特性を伸ばすことを目的として取組を進めています。

豊かな自然環境に恵まれ、歴史と文化が息づく私たちのまち京都が、いつまでも京都らしさを失わず、これからも住み続けたいと思えるまちであるために、住民主体のまちづくりネットワークの形成を進めます。

所在地 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83 番地の 1
電話 075-354-8701
FAX 075-354-8704
メール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
Web サイト https://kyoto-machisen.jp/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100076900773731
共催
  • 京都市都市計画局まち再生・創造推進室
上へ