このイベントは終了しました

イベント情報

このイベントは終了しました

掲載日:2025 年 5月 1日  

初夏の夜空にキラキラ輝く星々の集まり「球状星団」と星の最後のガスの塊「惑星状星雲」を望遠鏡でながめてみましょう。

イベントタイプ イベント 
分類 知る・学ぶ 体験する 観る・聞く 
対象 社会人対象 一般 小学校低学年対象 シニア対象 小学校中学年対象 小学校高学年対象 中学生対象 親子対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 
参加方法 事前申し込み必須 
開催場所・日 京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台 2025 年 5 月 24 日(土)
費用 有料
割引特典 会員割引あり 
託児・遊興スペース

第 112 回花山天体観望会「星雲・星団」

  • 環境保全

このページのコンテンツは、NPO 法人花山星空ネットワーク事務局 が開催するイベント情報です。

魅力・特徴

日本天文学会が「日本天文遺産」に認定した花山天文台の本館などの施設にあるアジアで 3 番目に大きい口径を持つ屈折望遠鏡で星団を観察します。また、専門家による星雲・星団に関するミニ講演会があります。そして、ボランティアの方々が持ってこられた望遠鏡で様々な天体の観察を行ったり、春から夏にかけての星座教室を行います。曇や雨天時は、4D 宇宙シアターでの星空散歩の他、様々な取組を予定しています。

イベントの内容

京大花山天文台で

  • ☆45cm 屈折望遠鏡で球状星団 M13 を観望
  • ☆星雲と銀河についての講演会
  • ☆小望遠鏡で星雲と星団などを観望
  • ☆春から夏へかけての星座教室
  • 曇雨天の場合は「 4D 宇宙シアター」など別内容で実施します

イベント対象

宇宙や天文に興味のある方、是非来てください。

  • 小中学生は必ず保護者同伴でお願いします

過去の参加者の声

大きな望遠鏡に感動しました。遠くからきて良かったです。子どもたちにも良い刺激を与えられました。

本でしかふれたことがない星々を体験できて感動しました。

質問に丁寧に答えてくださって分かりやすかったです。空を見上げる機会が増えそうです。

開催日程について

このイベントの日程はすでに終了しました。

  • 京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台 2025 年 5 月 24 日(土)

(開催時間中の約 1 時間半に4組に分けてご案内します)
当選者には詳しい集合時間をお知らせします。

費用について

費用

有料

割引きの有無 会員割引あり 

==================================
一般        1800 円
小中高生      1000 円
NPO 会員 一般   1500 円
NPO 会員 小中高生  700 円
==================================

申し込みについて

申し込み方法

下記申込フォームもしくは電子メール又は往復はがきでお申し込みください。

●電子メール又は往復はがきの場合は、以下の項目を記入してお申し込みください。
・参加希望行事の名称 「星雲星団」
   ・参加者全員(4 名以内)の氏名・年齢(学年)
   ・会員・非会員の別
   ・代表者の郵便番号・住所・連絡先電話番号
申込先:<電子メール> hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp
    <往復はがき>〒 607-8471 京都市山科区北花山大峰町
京大花山天文台内 NPO 法人花山星空ネットワーク事務局

  • 応募者多数の場合、抽選です。会員優先です。
申し込み用 Web フォーム
申し込みの締め切り

2025 年 5 月 18 日 (日)必着

このイベントの申し込みはすでに終了しました。


開催場所:京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台

開催場所 京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台
開催日 2025 年 5 月 24 日(土)
開催時間 18 : 30 〜 22 : 00 まで
定員 80 名
開催住所 京都府京都市山科区北花山大峰町 17-1 京大花山天文台
マップ
アクセス
  • 地下鉄東西線蹴上駅–天文台間で送迎車を運行します。
  • 自家用車での参加はできませんのでご注意ください。

連絡先詳細

担当者宛先 NPO 法人 花山星空ネットワーク 宛
連絡メールアドレス

hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp

この情報の Web ページ https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/hosizora/kanbou/kanbou112.html

団体詳細

団体名 NPO 法人花山星空ネットワーク事務局
団体紹介

京都大学花山天文台は、創立当初からアマチュア天文家にも施設を公開して、その育成に貢献すると共に、広く市民にも親しまれてきています。この法人は、この伝統と精神を継承し、花山天文台および飛騨天文台の施設と知的財産を活用して、科学を愛する市民が主体的に宇宙と自然について学び、研究し、普及活動を行うことの出来る事業を展開する。また、その結果として、青少年の理科教育やより多くの市民の生涯学習に寄与することを目的としています。

所在地 京都市山科区北花山大峰町 17 の 1 (京都大学花山天文台内)
電話 075-581-1461
メール hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp
共催
  • 京都大学大学院理学研究科附属天文台
上へ