このイベントは終了しました

イベント情報

このイベントは終了しました

掲載日:2025 年 4月 30日  

体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。

イベントタイプ イベント 体験イベント 
分類 知る・学ぶ 体験する 
対象 小学校低学年対象 社会人対象 一般 シニア対象 小学校中学年対象 小学校高学年対象 子育て中の方対象 中学生対象 親子対象 高校生対象 大学生・専門学校生対象 
参加方法 事前申し込み必須 
開催場所・日 セルプ箸蔵 2025 年 5 月 24 日 (土)
費用 有料
割引特典 会員割引あり 学生割引あり 
託児・遊興スペース

四国のへそ 森林の楽校 2025 春

  • 環境保全

このページのコンテンツは、認定 NPO 法人 JUON NETWORK が開催するイベント情報です。

イベントの内容

三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、林業生産に加え、林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、林業が盛んな地域です。森づくり活動に加え、林業・木材産業を学べる、貴重な機会です。

【内 容】
 ◇三好地域の森林・林業・木材産業の現状(座学)
 ◇樹恩割り箸製造体験
 ◇植栽体験

【過去の活動の様子】

【よくある質問】
「どんな作業をするの?」「体力に自信がない」「持ち物は?」などなど、
森林の楽校に関するよくあるお問い合わせを、まとめました。
詳しくは コチラをご確認ください。

イベント対象

初めての方も大歓迎です。

過去の参加者の声

私は、元々ボランティアに興味がありましたが、友達と話したきっかけで、今回の森林の楽校ボランティアに参加しました。午前は、木はどうやって割り箸になるのでしょうかと考えながら、お箸の工場を見学しました。しかも、参加者全員で順番にいろいろな手作業を体験して、とても楽しかったです。午後は植林の現場に行きました。植樹は初めての経験で、スタッフの手伝いもさせてもらいました。山で木を植える大変さを知って、貴重な体験もできました。また、チャンスがあれば、もう一度参加したいです。(四国のへそ 森林の楽校 2023)

今回「森林の楽校」初めて参加してみて1番印象に残っている事は、これらの活動は自然に対してだけの活動ではないということです。最初はただの植林体験だと思っていました。しかし、実際に体験してみると植林体験後その木材の建築資材として使えない部分を割り箸として有効活用することにより、障がい者の方の助けになっているという事を知りました。また割り箸の価格帯による会社経営が困難であることから国内での割り箸製造会社は 1 割以下であるということに驚きました。しかし、福祉施設に割り箸の生産拠点を置くことにより今まで職を探していた障がい者の方や高齢の方は職に就くことが可能であり、障害者の社会参加、働く場の提供と環境保全の双方にメリットがある事業を展開していることに感激しました。実際に体験してみないと分からないことが知れるのでとても良い経験となりました。(四国のへそ 森林の楽校 2024)

開催日程について

このイベントの日程はすでに終了しました。

  • セルプ箸蔵 2025 年 5 月 24 日 (土)

【一日の流れ】
08:30 JR 阿波池田駅及びバスターミナル (セルプ箸蔵まで送迎いたします)
09:00 受付 (セルプ箸蔵)
09:10 オリエンテーション
    JUON NETWORKの概要
09:30 三好地域の森林・林業・木材産業
10:00 樹恩割り箸の概要
10:20 休憩
11:30 割り箸製造現場見学及び製造体験
12:00 昼食 (箸蔵とことん)
12:00 質疑応答
13:30 セルプ箸蔵発(植栽体験地へ)   
14:30 植栽体験 (10 本 / 1 人程度)
16:00 植栽体験地発
17:00 JR 阿波池田駅等着

費用について

費用

有料

割引きの有無 会員割引あり 学生割引あり 

———————————————————–
【費 用】
学生・会員:1,000 円
一般:2,000 円
———————————————————–

※資材費、体験料、昼食代・保険料等を含みます。
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。

————————————————————
集合場所からの送迎:無料(主催者側で負担するため)
※それ以外の手段で来られる方は、現地までの交通費は各自ご負担ください。

申し込みについて

申し込み方法

下記の予約フォームよりお申し込みください。

申し込み用 Web フォーム
申し込みの締め切り

5 月 15 日 (木)

  • ※締切日過ぎてのお申込みはご相談ください。

このイベントの申し込みはすでに終了しました。


開催場所:セルプ箸蔵

開催場所 セルプ箸蔵
開催日 2025 年 5 月 24 日 (土)
開催時間 9:00 〜 17:00 まで
定員 10 名
開催住所 徳島県三好市池田町州津井関1104-11
マップ

連絡先詳細

担当者宛先 認定 NPO 法人 JUON NETWORK 宛
連絡電話番号

03 - 5307 - 1102

連絡 FAX 番号

035-307-1091

連絡メールアドレス

juon-office@univcoop.or.jp

  • ※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。 JUON NETWORK では、お申し込みいただいた方には必ず返信しておりますので、 メールで以下の申込書を送っていただいた後、3 日間経過しても こちらから連絡が行かない場合は、電話などでご連絡いただければ幸いです。 なお、フォームでお申込の場合には、自動返信メールを送信しております。
この情報の Web ページ https://blog.canpan.info/juon/archive/887
この情報に関連する動画発信 https://www.youtube.com/channel/UCqLVT9gTbZzeZSwt-V9b5Xg
個人情報の取り扱いについて

ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きをお取りいたします。

団体詳細

団体名 認定 NPO 法人 JUON NETWORK
団体紹介

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク) は、都市と農山漁村が支え合うネットワークを森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的としています。現在、間伐材・国産材製「樹恩割り箸」の普及推進。ボランティア入門編として、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」・援農体験プログラム「田畑の楽校(はたけのがっこう)」の開催。また、ボランティア人材の育成を目的として、継続的な活動に参加する若いリーダーの育成「里山・森林ボランティア入門講座」・ JUON が実施する資格検定制度「エコサーバー」などのプログラムも展開しています。

代表者 生源寺 眞一
所在地 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30- 2 大学生協杉並会館 5F
電話 03-5307-1102
FAX 035-307-1091
メール juon-office@univcoop.or.jp
Web サイト https://juon.or.jp/
Twitter https://x.com/JUON98/
Instagram https://www.instagram.com/juonnetwork_jp/
上へ