この展示と上映会は終了しました

展示と上映会情報

この展示と上映会は終了しました

掲載日:2025 年 2月 17日  

被爆と戦争の真実を受け継ぎ平和な世界をつくっていこう

イベントタイプ イベント 上映会 展覧会・展示会 
分類 知る・学ぶ 観る・聞く 
対象 一般 
参加方法 当日自由参加 
開催場所・日 ひと・まち交流館京都
費用 無料
割引特典
託児・遊興スペース

原爆と戦争展 A-bomb and war exhibition

  • 人権・平和

このページのコンテンツは、京都 原爆展を成功させる会 が開催する展示と上映会情報です。

魅力・特徴

体験22 日と 25 日のみ 午後から
沖縄戦遺族 岩崎三之利氏による写真解説があります。

イベントの内容

2025 年 2 月 21 日 (金) ~ 26 日(水)

◆パネル

  • 「第二次世界大戦の真実」
  • 「原爆と峠三吉の詩」
  • 「沖縄戦・全国空襲の記録」 などから

※ 英語ファイルあります。

◆体験記・遺品・各種資料・絵画・切り絵・写真
詩集・証言記録
DVD の試写+ご紹介
◆語らいコーナー など

◆日付・時間

  • 2025 年 2 月 21 日 (金) 《初日》 14:00~18:00
  • 2025 年 2 月 22 日(土)~25 日(火) 10:00~18:00
  • 2025 年 2 月 26 日(水) 《最終日》 10:00 ~ 16:00

イベント対象

どなたでも参加していただけます。

過去の参加者の声

参観した方々の感想から

◆ 9 歳
とっても人びとがおそろしさにおびえていて、わたしはこんなことになりたくないです。だから、へいわをまもっていきたいです

◆ 11 歳
こんな事があったのに日本は核を持てと言っている。政治家はこれを見てほしいと思いました。

参観した方々の感想から

◆高校生
原爆については小中の授業とテレビで少し勉強しただけだったが、資料や当時の物の展示でとても関心が持てた。
いっさいに体験した人の「平和は努力して作るのだ」という言葉は胸に響いた。
毎日のように小さい子や大人が大勢事件に巻き込まれることが多く悲しい。
今の日本は昔に比べると平和かもしれないが、自分は平和とはいえないと思う。

◆ 20 代留学生
歴史、どんなにひどくても、どこの国民にとっても学べるものと思います。この展示は訪問者にそういう効果があると思います。私たちは未来を知ることができませんが、歴史と戦争から暴力より会話で問題を解決することは一番平和的方法ではないでしょうか。

参観した方々の感想から

◆30 代 男性
曽祖父は「 15 年前に今の日本は戦時中とそっくりになっている」と言っていました。
当時よりさらに悪化しているように感じます。私は宗教二世で、その宗教は日本会議に加盟し、与野党の議員を取り込んで戦争できる国に変えようとしている為、とても他人事とは思えません。

◆40 代女性
直接的に戦争を知らない人間が増え、危機感を覚えています。世界がいまだに戦争が続いているのに、日本人は他人事のようなふりをしている。
戦争は本当に身近にあって、何時その渦中に巻き込まれるかわからない。安定した暮らしではない今、毎日ただ生きることに精一杯。でも忘れないことはできる、目を背けずに。

開催日程について

この展示と上映会の日程はすでに終了しました。

  • ひと・まち交流館京都

費用について

費用

無料

申し込みについて

申し込み方法

不要


開催場所:ひと・まち交流館京都

開催場所 ひと・まち交流館京都
開催住所 京都府京都市下京区梅湊町 83−1
マップ
アクセス
  • 市バス 4、7、205 号系統「河原町正面」下車
  • 京阪電車「清水五条」下車 徒歩 8 分
  • 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩 10 分
  • 立体駐車場 最初の 1 時間 410 円、以後 30 分ごとに 200 円 障害者手帳の一定の等級等に該当する方は無料。台数に限りがありますので、可能な限り公共交通機関でお越しください。

連絡先詳細

担当者宛先 京都原爆展を成功させる会 宛

団体詳細

団体名 京都 原爆展を成功させる会
団体紹介

平和国家を標榜する日本が、世界の軍事衝突・戦争に軍事的に介入 (自衛隊の海外派兵) することが始まった 1990 年代。ちょうど被爆語り部の会の解散が俎上にのぼり、被爆体験者らが心を痛めていました。そして 2000 年、市民の手で保存された被爆写真と証言、原爆詩人・峠三吉と子ども達の詩をもとに 原爆パネル「原爆と峠三吉の詩」が完成しました。
それまで京都府原爆被災者の会のご援助で原爆資料館から借用のポスターや被爆絵画を展示し、被爆体験に学ぶ活動をしていた実行委員会がありました。このパネルシリーズに出会った人たちが強い感銘を受け、被爆者・戦争体験者が実際に見てきた真実、平和への強い願いを受け継ぐために、原爆展を全国津々浦々に広げよう、と本会を結成しました。
戦争を知らない世代が圧倒的に多くなっている今。戦争について学ぶ機会も減っています。庶民の手で、共に考え語り合う場を設け、平和な未来の基礎を作っていく事が目的です。

所在地 京都市右京区
電話 090-397-40020
FAX 075-465-3106
メール take_family_kyoto_2@hotmail.co.jp
協力
  • 一般社団法人 アジア南太平洋友好協会
上へ