このアワード事業の受付は終了しました
このアワード事業の受付は終了しました
対象条件 | NPO法人 個人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 |
---|---|
必須実績 |
実施期間 | |
---|---|
応募・申請期間 |
2019 年 2 月 28 日 (木) |
この賞は、ESD に関するグローバル・アクション・プログラム (GAP) の枠組みの中で、ESD 活動に取り組んでいる団体、学校又は個人について、ESD に関する特筆すべきプロジェクトに着目して表彰するものです。
ユネスコの第 195 回執行委員会 (2014年) で創設が承認されたもので、ESD に関するユネスコ世界会議 閣僚級会合及び全体のとりまとめ会合 (2014 年 11 月 10-12 日 愛知県名古屋市) で、賞の創設が正式に発表されました。 日本政府の支援を得て、毎年 3 件の受賞者に各 50,000 US ドルが贈られます。
ユネスコが選んだ世界 5 地域からの 5 名から成る審査会が以下の基準により審査を行い、ユネスコ事務局長が 3 件の受賞を決定します。
その他、以下の点が応募する際の必須要件となります。
団体、学校は日本国内に主たる事業所 (本社等) が所在すること、また、個人は日本国籍を有する者又は日本に永住を許可されている外国人とします。
過去の助成団体情報など | http://www.mext.go.jp/unesco/004/1412980.htm |
---|
募集要項詳細 | http://www.mext.go.jp/unesco/004/1412980.htm |
---|
応募方法
英語の ESD 賞応募用紙 (様式1) を全て記入するとともに、日本語版概要 (様式2) を記入してください。
その際、英語の ESD 賞応募用紙 (様式1) への参照として、3.Supporting material の欄に参考資料 (例:出版物) のリンクを記載することができます。また、参考資料がウェブ上にない場合は、参考資料をPDFで添付することも可能です (ファイルの総計 350MB まで)。
英語の ESD 賞応募用紙 (様式1) 記入の際には、字数制限 (スペース含む) を厳守ください。字数制限を超えて記載されていた場合、応募を受け付けることが出来ません。
なお、ユネスコでの審査は英語またはフランス語でのみ行われ、日本の国内審査に関しても、英文応募用紙 (様式1) を対象に行われます。日本語版概要 (様式2) は国内の審査会及び同事務局の参考として使用します。このため、日本語版概要以外に日本語での資料を添付することは任意です。
応募する事業は、複数団体による共同事業でも可能です。この場合、応募用紙の「1 団体 / 個人の情報」欄のうち、「名前」、「団体 / 個人の種別」、「住所」、「国名」、「ホームページ」、「団体 / 個人の概要」には、それぞれの団体について記載してください。
提出方法
下記の連絡先に電子メールにて提出してください。
なお、参考までに、募集要項にユネスコ本部による国際公募の募集要項(英語)も添付しておりますので、必要に応じてご参考ください。
応募・申請書のダウンロードアワード内容 |
受賞者に各 50,000 US ドルが贈られます。 |
---|---|
アワード件数 |
3 件 |
応募・申請期間 |
2019 年 2 月 28 日 (木) このアワード事業の応募・申請はすでに終了しました。 |
締切注意 |
|
団体名 | 日本ユネスコ国内委員会 |
---|---|
担当者名 | 文部科学省国際統括官付ユネスコ第二係 |
所在地 | 〒100-8959 東京都千代田区霞が関 3-2-2 |
電話 | 03-5253-4111 |
FAX | 03-6734-3679 |
メール | jpnatcom@mext.go.jp |
Web サイト | http://www.mext.go.jp/ |
「コロナほっとかないポータル」においても助成金情報を掲載しています。 コロナほっとかないポータル 〜新型コロナ禍を乗り切るための助成・融資情報サイト〜 もご覧ください。