このアワード事業の受付は終了しました
このアワード事業の受付は終了しました
対象条件 | NPO法人 個人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 |
---|---|
必須実績 | 特になし |
実施期間 | |
---|---|
応募・申請期間 |
2016 年 10 月 31 日(月) |
地球は水の惑星といわれており、水は自然界の中で循環し、その過程で災害により幾多の被害をもたらす一方で、人間を含む地球上の生命を育み、生存を支え、汚染を浄化してきました。
我が国は、高度成長期を通じて、都市への人口の集中と産業活動の集積、産業形態の変化等が進み、国民の生活も高度化が進んできました。この過程の中で降雨の流出および水利用の形態の変化による悪影響、水質の悪化、生物の多様性の喪失等、水循環系に関する様々な看過できない弊害が露呈してきました。
それに加え、近年の地球規模での気候変動等を背景として、気象条件が不安定となり、我が国においても豪雨の多発化や小雨傾向が顕著になってきました。
このような人為的な活動および地球規模の気候変動による水循環系の変化は、現代社会の持続可能な発展を根底から揺るがす恐れもあり、重大な認識を持って健全な水循環系の再生に取り組まなければなりません。健全な水循環系とは、流域を中心とした一連の水の流れの過程において、人間社会の営みと環境の保全に果たす水の機能が、適切なバランスの下にともに確保されている状態のことです。こうした健全な水循環系の再生は、産学官はもとより民間非営利組織( NPO )や一般住民の方々まで含めて、一体となって取り組む必要があります。
東日本大震災での津波による未曾有の被害は、まだ記憶に新しいところです。また昨年の「平成 27 年 9 月関東・東北豪雨」では関東地方から東北地方を中心として記録的な大雨となり、利根川水系鬼怒川の堤防が決壊し、氾濫流による家屋の倒壊・流出や広範囲かつ長期間の浸水が発生するなど貴重な人命と多くの財産が失われました。このような大規模な水災害を受けた地域の復興にも同様な取り組みが求められます。
日本水大賞は、21 世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、水循環の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。
水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動で、以下のような分野における諸活動(研究、技術開発を含む)を対象とします。
※ その他、上記に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動
※ 日本ストックホルム青少年水大賞への応募については、上記に関係する調査研究および調査研究にもとづいた実践的活動(詳細は「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」参照)
大学、専門学校などにおける研究や技術開発は、その成果が実社会に導入され効果をあげているもの、または市民活動へ還元するものを対象とし、いわゆる純粋な学術研究にとどまっているものは除く
個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。
個人が主体で行っていると認められる研究や技術開発、文化活動または節水、水質保全のための生活改善運動などの諸活動
過去の助成団体情報など | http://www.japanriver.or.jp/taisyo/oubo_jyusyou/oubo_jyusyou__frame.htm |
---|
募集要項詳細 | http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no19/download/no19_boshuyoukou.pdf |
---|
応募用紙( 3 枚)に必要事項をご記入の上、応募用紙および添付資料を送付または持参してください。応募用紙の記入方法は、できる限り Word か Excel をご使用の上、字体は明朝体、10.5 ポイント以上でお願いします。その際、応募用紙 A4 サイズ片面 3 枚を超えることはできません。提出方法は出力書類とあわせて電子データ( CD-ROM 等)もお願いします。手書きの場合もこれに準じてください(手書きの場合は、電子データは不要です)。
応募用紙のほか、演劇・音楽活動においては活動内容のわかる動画や曲を収めた資料( CD もしくは DVD で 10 分以内とする)を添付願います。また活動の様子を紹介する新聞記事等、その他資料がありましたら A4 サイズ 3 枚以内(片面印刷)にまとめて添付してください。応募用紙および添付資料が電子データの場合は、下記メールアドレスでも応募を受け付けます(送付の後、必ず確認の電話をしてください)。
ご応募いただいた書類は、日本水大賞委員会に帰属するものとし、書類を基に資料を作成・公表することを妨げないものとします。(入賞作品についてはホームページ上で公開いたします)また、ご応募いただいた書類、資料は返却いたしません。
なお、以下のような場合には、その内容を記載した資料を上記の書類・資料に追加していただくことが可能です(1・2 関して様式は問いませんが、 A4 サイズ片面 3 枚以内でお願いします)。
アワード内容 |
対象となる活動の中から、優れたものに対して以下の賞を授与し、広く公表します。なお、副賞は受賞活動を更に継続・発展していただくよう授与しています。
その他の賞は、募集要項にてご確認ください。 |
---|---|
応募・申請期間 |
2016 年 10 月 31 日(月) このアワード事業の応募・申請はすでに終了しました。 |
締切注意 |
|
団体名 | 公益社団法人 日本河川協会 |
---|---|
担当者名 | 田畑 |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町 2-6-5 麹町 E.C.K ビル 3 階 |
電話 |
03-3238-9771
※ 平日 9:15 ~ 17:30 |
FAX | 03-3288-2426 |
メール | taisyo@japanriver.or.jp |
Web サイト | http://www.japanriver.or.jp/ |
「コロナほっとかないポータル」においても助成金情報を掲載しています。 コロナほっとかないポータル 〜新型コロナ禍を乗り切るための助成・融資情報サイト〜 もご覧ください。