この助成事業の受付は終了しました
この助成事業の受付は終了しました
対象条件 | NPO法人 任意団体・地域住民組織など その他の非営利法人 |
---|---|
必須実績 | 特になし |
実施期間 |
2016 年 10 月 1 日以降に開始し、 2017 年 3 月 31 日までに完了する事業 |
---|---|
応募・申請期間 |
2016 年 6 月 1 日(水) |
日本とアジア諸国(対象国については下記)の交流の裾野を広げる市民レベル・地域レベルの交流事業の実施経費の一部を助成することにより、日本とアジア諸国との間の相互理解や友好親善を促進することを目指します。
日本とアジア諸国の一般市民同士の相互理解や友好親善の促進を目的に、日本国内又は ASEAN 10 か国で実施される国際的な文化行事や会議等、市民レベルの各種交流事業を対象とします。日本からの参加者があれば、2 か国間の交流事業でも、又は多国間の交流事業でも対象となります。
参加団体・協力団体(個人等)との連絡や交渉は申請者が責任を持って行うこととし、その詳細を申請書に明記していただきます。
特に、次に掲げるような事業を優先します。
原則として日本国内の非営利団体。
財源にアジアセンター以外の資金(自己資金、他の助成金等)があることを申請の条件とします。特に、アジア諸国とのパートナーシップを重視していますので、アジア諸国の参加・協力団体(個人等)との間の経費分担が期待されます。
以下は応募・申請の対象外です。
アジア・市民交流助成プログラム | http://jfac.jp/culture/grant-fellowship/asia-civil-grant/ |
---|
募集要項詳細 | http://www.jpf.go.jp/j/program/dl/ac/pdf/AC-PP_j.pdf |
---|
申請に必要な提出書類は以下 1 ~ 7 のとおりです。
以下の番号 1 ~ 7 の順にそろえた書類一式( 1 部)を以下の担当課まで、書留、配達記録郵便、宅配便、バイク便等、配達が記録できる手段にて提出してください。
封筒には、朱書きで「アジア・市民交流助成 申請書」と明記してください。
<申請書〔所定の様式を使用〕>
※申請書の記入方法、作成方法の詳細は、募集要項をご参照ください。
応募・申請書のダウンロード※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
助成内容・額 |
助成金は 1 件につき 1 年度当たり、原則として 150 万円を上限とします。ただし、助成金の額は、個々の事業の内容や必要性によって査定の上、決定します。
|
---|---|
実施期間 |
2016 年 10 月 1 日以降に開始し、 2017 年 3 月 31 日までに完了する事業 |
応募・申請期間 |
2016 年 6 月 1 日(水) この助成事業の応募・申請はすでに終了しました。 |
締切注意 |
|
団体名 | 国際交流基金アジアセンター |
---|---|
担当者名 | 国際交流基金 アジアセンター 文化事業チーム アジア・市民交流助成係 |
所在地 | 〒160 - 0004 東京都新宿区四谷 4 - 4 - 1 |
電話 | 03 - 5369 - 6025 |
FAX | 03 - 5369 - 6036 |
メール | jfac-grant@jpf.go.jp |
Web サイト | http://jfac.jp/ |
「コロナほっとかないポータル」においても助成金情報を掲載しています。 コロナほっとかないポータル 〜新型コロナ禍を乗り切るための助成・融資情報サイト〜 もご覧ください。